何やつ(やす)じゃ!? 面白すぎる野洲サッカー
全国高校サッカー選手権準決勝第二試合。 野洲vs多々良学園。
早野でも言わないような駄洒落を思わず口走ってしまうくらい、野洲のサッカーに魅入られてしまった。 「日本のサッカーを変える」と言う野洲・山本監督の発言(エルゴラ)に、「どうせ大したことないよ」と思って行ったが、喜んで認識を改めます。
とにかく攻撃が多彩。 と言うより変幻自在。
コンパクトさを維持しながらショートパスを果てしなく繋げ、前にスペースがあると見るや(いや、時には無いときでも)、鋭いドリブルで相手ディフェンスに切れ込んでいく。
かと思えば、目を見張るような正確なサイドチェンジで一気にチャンスを広げ、一見攻め手が無さそうなときでも、最終ラインからの正確なロング・フィードにFWがきちんと落下地点に走り込んでチャンスを生み出していく。
そして、その合間にちりばめられるヒールパスやスルー。 エンターテイメント性もばっちり。 さらに、ここぞと言う時には後ろの選手たちもポジションに関わらず前に上がり、波状攻撃をしかける。 次の攻撃への期待に、こっちは目をそらす暇も無い。 たぶん、寒さに震えつつ、顔はにやけながら試合を見ていたと思う。
そんな攻撃を裏打ちする個々の高いキープ力。 と言っても、足技が特別に上手い訳ではない。 どうすればボールを失わずキープできるのかが身体に染み付いている感じ。 多少囲まれても、相手の重心の逆を突いたり、身体の向き・角度やボールを置く位置をちょっと変えるだけで、途端にパスコースがいっぱい生まれる。 そういう「コロンブスの卵」的なシーンが何度もあった。
対する多々良学園は、しばし圧倒されるも、徐々に素早い寄せと大砲形FWに繋げる力強いカウンターで対抗。 あわや、と言うシーンも作り出すが、最終的に絶え間なく攻撃を繰り返した野洲が上回った。 得点シーンは、右サイドをえぐった選手が華麗な股抜きから放ったセンタリングに真ん中で合わせたもの。 「柔よく剛を制す」を地で行くような試合だった。
予備知識を全然持っていなかったこともあるけど、それにしても、今頃こんな楽しい試合に出会えるとは思わなかった。 似たような感動は、2004年シーズン終盤のヴェルディや、良い時の千葉。 そして良い意味で予想を裏切られた夏の山形で見たJ2の試合。 でも、野洲の感動はこれらを上回る。
「野洲のサッカーをまた見たいと言われるような面白い試合をしたい」、という監督の狙いは十分に果たされた。 だって、俺、予定を変更して決勝見に行きますもん。 友達も誘って。 もし成人の日に予定がない、という人がいれば、是非見に行くことをお勧めします。
相手はディフェンディング・チャンピオンの鹿児島実業。
その鹿児島実業が遠野を下した準決勝第一試合。
鹿実が組織だった正確なプレーと豊富な運動量で遠野を圧倒。 主力3人を累積警告で欠いた遠野は反撃の糸口もつかめず。 と言うより、攻撃にかける人数が少なすぎた。 カウンターと言うのに、ボールを持った選手以外に全力で上がってくるのが1人なんてシーンも。 それじゃ点は取れません。
鹿実の成熟された戦いぶりに感心するも、感動したのは型にとらわれない野洲の方。 果たして野洲は決勝でも自分たちの特長を打ち出すことができるのか? それとも、鹿実の強さに飲み込まれてしまうのか。
優勝の行方は何処へ。
| 固定リンク
「高校サッカー」カテゴリの記事
- 高校選手権決勝 山梨学院vs青森山田 1月11日(祝)(2010.01.13)
- 三連休はインカレ決勝など・・・(2009.01.14)
- 3日も高校サッカー! 那覇西vs國學院久我山 1月3日(祝)(2009.01.04)
- 新年といえば高校サッカー! 國學院久我山vs松山北 1月2日(祝)(2009.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
前日飲みすぎて現地にいけなかったやっちです
パジャマ姿で、TVでの観戦でも野洲のすごさ伝わりましたよ~
「え、高校サッカーってこんなにすごいの?」って思いましたもの
あ゛~明日仕事休みたいよぅ・・(涙)
投稿: やっち | 2006年1月 8日 (日) 21:59