一歩後退? 横浜FMvsFC東京、清水vsG大阪 4月1日(土)
横浜FMvsFC東京
う~ん。 川崎戦の後半、京都戦、浦和戦の後半と、ちょっとずつ良くなっていた気がしたけど、理詰めのチームを相手にするとまだボロが現れてしまう、と言う感じだろうか。 ボールを持ってもあっという間に囲まれ、狭いところに押し込まれ、奪われた。 ろくにキープさえさせてもらえなかった、と言う印象。
とは言え、終盤、 相手のプレッシャーが緩くなってからも、相変わらずパスをサイドに回すだけ。 つまり、相手の良し悪し以前に、FC東京自身の問題と言うこと。 二列目から飛び出してロングボールを受けるとか、ボールを持った選手を追い越して相手のマークを分散させるとか、工夫がない。 結果的に、去年の悪い時期のサイド一辺倒サッカーと変わらない。 違いは、今年の方が手数が多い分、攻撃に時間かかってしまっていること。 つまり、現状「だけ」で判断すれば後退。 ガーロの指示なのか、選手達がイマジネーションを欠くからなのか。 攻撃の時くらい、自分の判断で攻撃参加して欲しいな。
ディフェンスでは、伊野波がマルケスをマンマークするのはアリだろうけど、たかだか清水のマークのために今野を使うのはやめて欲しい。 今野を低い位置に置いてあの突進力を封印するなんて勿体無すぎる。 清水は戸田よりもシュートが下手って、誰かガーロに進言する人はいないんだろうか?
そもそも、マンマークだと中盤が間延びし、フリーの選手への対応も後手になる。 横浜はマンマークの逆手を取ってマグロンや上野がフリーで上がって来ていた。 他のチームも当然同じようにやってくるだろうから、ガーロも次の一手を考えないと。 (もっとも、清水が吉田と交代して、今野がマークせず上がってくるようになると、その吉田がトップ下で走り回り、崩されたところをハユマに決められたのも事実だけど。)
川崎戦以降、両サイドがかなり高い位置を取るようになった。 しかし、昨日はその悪い面も出た気がする。 両サイドのディフェンス意識が極端に低すぎる。 徳永はドゥトラを何度も破ったのはさすがだけど、裏ばかり狙ってて、ルーズボールに反応していなかった。 規郎も良い攻撃を見せていたけど、味方がボールを持った時にパスコースに居ない。 リスタートのとき、土肥ちゃんに怒られてたね。
選手交代時の右往左往(結果的に、栗澤を残してルーカスを交代した判断は良かったと思うけど)は去年のアウェイ大分戦を思い出させた。 あの頃もお先真っ暗だったけど、今も似た気分。 今年は勝ち点を拾えているのが違いだけどね。 そこはさすがガーロなのかな? もちろん、現状がガーロ路線の終着点な訳じゃないんだから、今判断しても無意味だけど(4月2日夜追加: 「辞めろ」なんて論外だけど)、早く内容と結果を伴う戦いですっきりさせてくれ。 ガーロ、そして選手達。
最後に増嶋おめでとう。 自信をつけてきたね。
清水vsG大阪
日産スタジアムで選手を見送ったあと、早足で新横浜駅に移動。 こだまに乗り込み一路、静岡へ。 在来線とバスを乗り継いで日本平に着いたらKO後5分経過したところだった。
で、夕方見た試合と同じ種目のスポーツとは思えないほど楽しかった。 スタジアムの差もあるけど、やっぱりサッカーの内容の差。
まず、一番基本的なところ、走るってところから違う。 ガンバもエスパルスも長い距離を厭わず全力で走る。 全速力でこられたら、守っているほうはそれだけで怖い上に、走りこむ先のスペースにパスを繋げるから万事スムーズ。
あとキープ力。 ボールと相手との間に自分の身体を入れ着実にキープしてから次の動作に移るとか、味方の弱いパスを受ける瞬間、一旦わざとスピードを落として大きくトラップしてから急に再加速して着実にキープするとか、そういう戦術や技術以前のテクニックをどの選手も普通にプレーの中に取り入れているから、次は何するか楽しみで、見ていてすごく楽しかった。
試合はフェルナンジーニョと左SBの家長が左サイドからコンビで崩し、家長のシュートで先制。 すると、清水も前半終了間際にチョが左サイドをえぐり、折り返したボールが跳ね返されたところ、右サイドの兵藤が豪快に蹴りこんで同点。 さらにその直後、FW矢嶋がシジクレイにプレッシャーをかけ、ボールを奪ってそのままGKと一対一になり、流し込んで2-1。
後半はややガンバ・ペースで進み、右サイドからのアーリークロスに対し、ニアで播戸、マグノ・アウベスが飛び込んだ奥からフェルナンジーニョが現れ、同点に。 そして終了間際にマグノ・アウベスが落ち着いて決めて逆転。 ガンバが3-2で勝利。 フェルナンジーニョの混戦でのキープ力と落ち着きは凄かった。
追記
ココログの「公開日時を指定」と言う新しい機能を使い、一旦保存。 その後再編集したものの、アップしたら最初に保存した分しか反映されていなかった。 再編集時の操作を誤ったのかな? 今後気をつけます。
| 固定リンク
「旅(国内)」カテゴリの記事
- 難しい対応 富山vsFC東京 8月28日(日)(2011.09.03)
- 遠征はこうじゃなくっちゃ! 熊本vsFC東京 6月12日(日)(2011.06.16)
- 行ってきました 神戸vsFC東京 8月28日(土)(2010.09.01)
- 試合運びと勝負強さ 新潟vsFC東京 7月31日(土)(2010.08.08)
- 勝ち点は正直 京都vsFC東京 9月12日(土)(2009.09.15)
「J1」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2006」カテゴリの記事
- 大志の移籍先決定と神戸番外編(2006.12.29)
- ジャーンは湘南へ & クリスマス前のシャンゼリゼ(2006.12.16)
- 今ちゃんはいなくなってしまうのだろうか?(2006.12.15)
- 倉敷、岡山、フクアリ 天皇杯、サハラカップ 12月9日(土)、10日(日)(2006.12.11)
- ア・リトル・トラウマ 大分vsFC東京 12月2日(土)(2006.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨日はホーム自由席アウェイよりのバックで見てました。東京グッズを身につけてはいるの禁止だったのでここは横浜サポばっかりなのかなーと肩身が狭く応援してたんですけど、増嶋のゴールに周りが総立ちだったのには笑いました。
今野が消えてますよね。J'sgoalのコメント見ても悩んでるのが分かります。
それにしても試合後のガーロ辞めろコール…
投稿: TSK | 2006年4月 2日 (日) 12:40
東京に関しては、何とも言えないです。意図を持っているのかどうかも分かりません。もう少し様子見です。清水対ガンバの試合を少し見ましたが、プレーの流れがスムーズでした。
ココログは、メンテナンス後おかしくなってます。マイリストの文字が大きくなってますが、設定ボタンを押すと元に戻ります。
投稿: しょういち@東京の空の下 | 2006年4月 2日 (日) 22:00