« 淡々としたGW前半 | トップページ | ファンタジーサッカー 第12節 »

2006年5月 4日 (木)

粘り腰トーキョー 甲府vsFC東京 5月3日(水)

パスも繋ぐし、ロングボールも入れるし、プレスからの速攻もある。 一つ一つのプレーの精度や選択にはまだまだの部分はあるけど、戦い方の引き出しが増えて、悪いなりに結果を出せるチームになりつつあるのかな、と。

俺らの東京はたくましさ、したたかさを増しつつありますよ!

Kose00

ナビスコ杯マリノス戦(H)の後、今のチームは「特定の型に収まらない弾力性を持った組織に変容していく過程のような感じ」と書いたけど、昨日の試合は本当にそんな感じだった気がする。

Kose01

前半、サイド攻撃を中心にいい流れで押し込む。 カウンターから先制されたけど、ここまではよくあること。 決して悪い流れではなかったと思う。 なのにそこで目に見えて意気消沈してしまった。 (失点後しばらく沈黙していたゴール裏も。) 直後には甲府にパスが5、6本つながる、ウチだったら間違いなく「セクシー東京」コールがあがっただろうボール回しを許してしまう。 「おいおい、ウチがほとんど押してただろ? まだ前半だぞ!」 と。

後半、ハーフタイムにガーロが気合を入れなおしたらしく、主導権を奪い返した。 リチェーリの速さを武器に用い、川口が巧みに連動して甲府DFを縦に横に揺さぶった。 それは同時にコンパクトで後ろから湧いて出てくるような甲府の攻撃の威力を減らすことにもつながった。 そんな連続した動きから相手を崩して同点にすると、CKから絶好調ルーカスが決めて逆転。 ロスタイムにはプレス→カウンターからダメ押し3点目。 最後は中3日と中2日のコンディション差もあったかな。

Kose02

甲府は単純なワンツーの連続や惜しみない走りで局地的に優位な場面をたくさん作った。 特にたびたび規郎のサイドにボールを入れて、そこを宇留野や杉山、藤田が数的優位を作って突いてきた。 点差ほどの差はなかったばかりか、一つ間違えば勝敗も違っていたかもしれないけど、相手の力をよくいなせたと思う。 粘り腰東京。

Kose03

個別に目を引いたのがまずモニのパス回しへの参加。 最近、攻撃参加するようになったけど、それだけでなく、サイドで規郎や徳永が相手選手に囲まれる前に、以前よりも早いタイミングでパスを受けられる位置に行くようになった。 ボール回しがスムーズになり、潰されて相手のカウンターを招いたりすることが減った。

小澤のはつらつとしたプレーはいつもながらすっきりする。 ボールに絡んでなんとしてもキープしよう、キープできなければ味方に繋げよう、という意識が見える感じ。

リチェーリはドリブル中にボールを後ろに忘れてきたり、細かいボール扱いに難があるけど、同点シーンのようなダイナミックな動きはやっぱり相手にとって脅威。

川口は3点目の場面、ファーサイドのルーカスが良く見えていたね。 

同点の時には知らない人にもみくちゃにされ、逆点の時にはおもいっきりもみくちゃにしてあげた。 3点目のときは、そこらじゅう10人くらいでもみくちゃにし合う。 みんな笑顔。 ウェーブで存分に盛り上がって終了。 コールリーダーGJ!

追記

甲府の応援歌にプリテンダーズの♪I'll Stand by Youがあったような気がするんだけど、違うかな。 開始早々、コーヒールンバの次くらいに歌っていた曲です。 ロックの殿堂入りしたクリッシー姐御の歌を選曲するなんて渋いなーと思ったんだけど。

観光

天気も景色も食事も最高でした。

団体列車は申し込んでいなかったけど、面白そうだったのでちょうど出発時間に立川へ。 やはり青赤な人がいっぱい。

Kashikiri
いってらっしゃい!

Holiday_rapid
20分後に自分が乗る列車が到着。 こちらも青赤な人がいっぱい。

Bonchi
勝沼ぶどう郷付近からの景色。

11時過ぎに甲府到着。

Kofu_station00 Kofu_station01
暖かい歓迎に感謝。

甲府って、1972年のJSL2部発足時からJFL、J2を通じてずーっと2部皆勤。 昇格も降格もなかったらしい。 去年までは。 そんなクラブがプロ化して一層競争が激しくなったJリーグの1部に上がってこれたって凄いこと。

2チャンネルに書き込みがあったこちらで昼食をいただく。

Koelsche01_1

11時半のオープン時には行列が出来ていて、その全員が青赤な人だったというのは本当のような本当の話。

Koelsche00

こちらのハンバーグ・ステーキは「和牛100%使用、つなぎには卵しか使わない本格派」と言うことで、牛肉の野性味溢れる味を楽しめた。 しゃぶしゃぶや霜降りでは味わえない、牛肉本来の微妙なコクと酸味がウマい。 

Fuji00 Minami_alps
駅北口からの景色。

試合終了後、舞鶴城へ。 盆地が見渡せた。
Maizuru00 Maizuru01

その後、徒歩で新遊亀温泉へ向かう。

Burn Ventforet_plaza
市役所の裏手とヴァンフォーレ・プラザ

Chamber_of_commerce00 Chamber_of_commerce01 
こちらに感動。 「FC東京のサポーターを快くお迎えしましょう」 駅に飾られた旗だけでなく、アウェイ・サポを「甲府」という街のファン・リピーターにしよう、ヴァンフォーレを軸に街を盛り上げよう、という街をあげての意気込みを感じる。 その意気や良し。

Festival00 Festival02
お祭り。 これが、相当大きな祭りで100を下らない数の屋台が出ていた。

Festival01 Festival04
演芸ステージがあったり、これほどディープな祭り(というかあらゆる祭り)を見たのって15年ぶりくらい。

Festival03 Festival05
金魚すくいとひよこ売り。 後者は初めて実物を見た。

いよいよ新遊亀温泉へ。

Spa00 Spa01
別府の街中にある浴場のような感じ。 地元の人で結構混雑していたけど気持ちよかった。 最初、立派な竜を飼っていらっしゃる義理と人情の世界に生きている方もご入浴中で、一瞬ドッキリ。

帰りは電車ではなく高速バスを選択。 自宅が中央道のバス停から近いので、バスに乗り込むともう半分帰宅した気分で、ゆったり帰って来れた。

|

« 淡々としたGW前半 | トップページ | ファンタジーサッカー 第12節 »

旅(国内)」カテゴリの記事

FC東京2006」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
電車遠征組でした!立川にいらっしゃったんですね。
小瀬には直行直帰状態でしたので、甲府の街中をもう少し歩き回りたかったです。あの歓迎ムードはじつにうれしかったです。来年も遠征したいです。

投稿: なべら | 2006年5月 7日 (日) 17:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 粘り腰トーキョー 甲府vsFC東京 5月3日(水):

« 淡々としたGW前半 | トップページ | ファンタジーサッカー 第12節 »