スタート! FC東京新体制始動
昨日は新体制始動でしたね。 私は大学選手権決勝を観に行ったので、小平には行けませんでしたが、まず新体制の印象から書きたいと思います。
結論から書くと、とても良い体制でスタートを切れたのではないかと思います。 阿部、坂本の獲得に失敗し、戦力が不足している! とお嘆きの声も耳にしますが、よくよくメンバー表を見てみると、決して悲観すべきメンバーではないと思います。 例えば、J1昇格したての頃に比べたら、夢のような戦力だと思いませんか? (当時、ライトサポだった私は、選手の顔と名前が一致しない状態でしたが・・・。)
ここ2年間の東京の成績が振るわなかった原因は、戦力が足りないことよりも、怪我や戦術の不徹底などのために自分達の力を十分発揮できなかったことにあったと思います。 一昨年や昨年でも、時間限定であれば、一昨年終盤の破竹の連勝や、去年のアウェイ千葉戦やホームガンバ戦、レッズ戦のように、十分強い戦いができたのです。 その力を、相手に一発殴られてからではなく、最初から発揮できれば、今の戦力でも十分良い成績を望めると思います。
そのためには、まず戦術理解の徹底が必要でしょう。 サッカーでは身体能力の高い選手を11人を集めて戦うよりも、身体能力が多少劣っても意識を共有した選手11人で戦った方が強いと思います。 外国人枠があり、そもそも戦力格差が広がりにくいJリーグでは特に、戦術をチーム内でしっかり共有して実行することの方が、上位浮上への近道だと思います。 (逆に言えば、それができなければ、簡単に下位に沈むこともありえます。) もちろん、代表の離脱や怪我のことを考えれば、選手層が厚いに越したことはありませんが、きちんとチームの約束事などが共有されていれば、多少ベストメンバーが欠けたとしても、不安はあまりないのではないか、と思います。
次に必要なのは、抽象的な言い方になりますが、選手達の意識改革でしょう。 どのように意識改革すればよいのか、具体的に指し示すことはできませんが、これまでの選手達のインタビューやコメントを読む限りでは、どうやらそこの部分に課題があるのは確かなようです。 今ちゃんは常々そのような趣旨のコメントをしていますし、中澤が最後に東京に残した言葉は、「FC東京は厳しさが加われば絶対いいチームになる」 でした。 「市船と柏しか知らない中澤に何が分かるんだ!」 と思わないでもないですが、少なくとも一考に価するコメントだと思います。
一年間、スペインやドイツで豊かなサッカーを吸収してきた博実が、選手達の意識を高め、守備を中心に戦い方を整備してくれる・・・。 そう期待しないわけにはいきません。
そのほかの点では、東京が怪我の少なかった2003年当時のフィジカルコーチだった土斐崎さんの復帰も、おそらく朗報だと思います。
一つ危惧しているのは、原監督と今野への依存度が高まりすぎているような気がすることです。 この点も、まだ印象論の域を出ませんが、もう少し今年の東京について語るべき人、前面に出てくるべき人が、フロント・スタッフ側、選手側双方にいるような気がするのですが・・・。
最後に、選手が力を発揮するために欠かせないのはサポーターの応援。 去年、ごく少数の試合だったとはいえ、嫌な雰囲気を作ってしまったこともありました。 それは絶対繰り返さないよう、しっかりサポートしていきたいものです。
追記: エバウドの耳、レレレのおじさんを思い出してしまった・・・
| 固定リンク
「大学サッカー」カテゴリの記事
- 残暑の天皇杯 FC東京vs駒澤大学 9月5日(日)(2010.09.07)
- 東京国際ユース(U-14)、大学サッカー 5月3日(祝)、4日(休)(2009.05.05)
- ロードバイク購入&駒沢→国立ハシゴ 4月18日(土)(2009.04.23)
- リベンジまであともう少し… FC東京vs千葉 4月18日(土)(2009.04.20)
- 三連休はインカレ決勝など・・・(2009.01.14)
「FC東京2007」カテゴリの記事
- 高円宮杯U-15準決勝 FC東京U-15深川vs東京Vジュニアユース 12月27日(木)(2007.12.28)
- 歓喜の戴冠 Jユースサハラカップ決勝 柏vsFC東京 12月24日(月)(2007.12.25)
- 2007年FC東京フィナーレ 天皇杯 FC東京vs広島 12月23日(日)(2007.12.24)
- フクアリでの写真 サハラカップ FC東京vs大分 12月16日(日)(2007.12.18)
- 来週は神戸へ! サハラカップ FC東京vs大分(2007.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント