戸田の怪我・ナベゾ画伯の訃報・メッセージボード
久々の更新。 そのきっかけが戸田の負傷だなんて、とても残念だ。
なんでも、ロッソとの練習試合で上村健一(広島やヴェルディにいた、元代表・上村)との接触プレーで左足を骨折してしまったとか。 (どうも相手の危険なプレーだったらしい。)
サイドバックにコンバートされ、スピードと持久力と飛び出しをどう生かしていくのか、非常に楽しみにしていた、その矢先の大怪我。 本人の心境、悔しさはいかばかりだろう。
早い回復、そして復活を願うばかり。
世代的に「金塊巻」なるベストセラーは知らないけど、ナベゾ画伯にはNAVI(自動車雑誌)を通じて高校生の頃からずーっと接し続けてきただけにショック・・・。 今、趣味に躊躇無く踏み込んでいけるのも、分野こそ違うけど「エンスー」に触れたことが影響していると思う。
この雑誌、今じゃすっかり落ちぶれちゃったけど、黄金期は豪華だった。 村上春樹から加納典明、岡崎京子からパラダイス山元に至るまで、(似非)文化人のごった煮状態で、鼻につきながら、結局毎月楽しみにしていた。 サッカー人脈では、えのきどさんが10年以上連載を持っているし、Foot!の田口Pこと田口賢司氏なんかも音楽ネタをやっていたな。 (話が脱線。)
せっかくの久しぶりのアップなので、今話題のメッセージボードについて。
ぶっちゃけたノリで、読み物としては面白いとは思う。 どうせなら、意見と「お応え」の二方向だけでなく、サポどうしのやりとりもできるようにすればもっと面白いかも。 けど、それはあくまでも興味本位な視点での話。 今の運営に根本的な欠陥があるのは明らか。
- 公式サイトに書くことは(特に断りがない限り)公式見解として扱われること
- ネットに公開したものは無限に複製、転載が可能
今のままじゃ危なっかしくて見ていられない。 あのノリで書いていたら、ポロっと失言(含む: 言葉尻を捉えられること、揚げ足取り)しちゃうのは時間の問題。 時節柄、いや常に一番避けなければならないこと。 たとえ失言はなくとも、ある質問への「応え」と別の質問に対する「応え」が矛盾しちゃったり、内容が曖昧だったり、いくら「面白い」としても、会社として責任ある状態じゃないよね。
だから、ドメインを分けて担当者個人のサイトとするとか、クラブとしての公式見解ではないと断るとか、何らかのリスクヘッジが必要。
と思ったら、しばらく更新が止まっているな。 運用体制を見直しているのだろうか。 (単に力尽きただけか?) 見守ってみたい。
| 固定リンク
「JFL・地域リーグ」カテゴリの記事
- Kyuリーグの思い出 FC東京vsFC KAGOSHIMA 天皇杯 10月8日(土)(2011.10.10)
- ロードに(ノロノロ)乗って 町田vs金沢 7月16日(土)(2011.07.17)
- 遅くなりましたが 天皇杯2回戦 FC東京vsカマタマーレ讃岐 10月11日(日)(2009.10.14)
- アンセムは瀬戸の花嫁! カマタマーレ讃岐(2009.10.10)
「J1」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2007」カテゴリの記事
- 高円宮杯U-15準決勝 FC東京U-15深川vs東京Vジュニアユース 12月27日(木)(2007.12.28)
- 歓喜の戴冠 Jユースサハラカップ決勝 柏vsFC東京 12月24日(月)(2007.12.25)
- 2007年FC東京フィナーレ 天皇杯 FC東京vs広島 12月23日(日)(2007.12.24)
- フクアリでの写真 サハラカップ FC東京vs大分 12月16日(日)(2007.12.18)
- 来週は神戸へ! サハラカップ FC東京vs大分(2007.12.16)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント