初めての岐阜 FC岐阜vsアルテ高崎 3月21日(水)
水曜は、ナビスコ杯磐田戦(19時~)の前に岐阜に行き、JFLのFC岐阜vsアルテ高崎(13時~)を観戦。
岐阜には伊藤哲也と小峯隆幸が、アルテ高崎にはアマラオがいるが、今回は小峯が元気に90分間出場してました!
金華山の頂上に佇む岐阜城と、遠く雪を被った山々
清流長良川を渡ると、長良川球場と競技場が見えてきた
岐阜のツートップは片桐と和多田と、違う意味でかつてJを騒がした?こともある2人。
中盤には元代表の小島のほか、去年の地域リーグ決勝大会では対戦相手だったTDKからやってきた佐藤聡という選手も出場。
最終ラインは4バック。 小峯は左側のセンターバックで出場。
小峯はらしからぬ?落ち着いたプレーぶりで、後ろから相手FWをドスドス追いかける、なんてシーンは見られず。 トップに張る和多田やサイドに流れる片桐に何本か正確なロングパスを通していた。
アウェイ側のピッチ(普通と逆でメインから見て左側)
岐阜が攻める方向のピッチが荒れていて、ボールを繋げられない。 高崎も高い集中力を維持していて、岐阜は後半勝負だなぁ、と思った。
普通のロングスロー(距離が普通じゃないのだが)に加え、野球のピッチャーが投げるような一直線に伸びるボールも迫力満点。 片桐も少し持ちすぎだったけど、粘りっこいキープで試合の支配に貢献。
ゴリさんこと森山をモデルにした長良川名物「ゴリサンド」
後半、高崎が上手くロングボールをつなげて意外にもペースを握る。
高崎のツートップは水野(千葉の水野の兄)と、百戦錬磨のベテラン磯山。 中盤の選手達も皆最低限の技術を持っていて、さすが全国リーグ。
しかし、5,000人以上集まった観客の前で引き分けられない岐阜がペースを握り返す。 そして、ペナルティエリア内のハンド?の判定でPKゲット&高崎一人退場。 小島がPKを冷静に決めて1-0。
ここで岐阜が投入した木島徹也というFWがいい働きをした。 スピードを活かして縦を突きまくり、相手ディフェンスを混乱に陥れる。
そして、右サイドライン際で木島が粘ってキープしたこぼれ玉を味方がセンタリング、ファーサイドから走りこんだ和多田が地表スレスレのヘッドでシュートを決め、2-0。 試合を決めた。
2-0でホーム岐阜の勝利。
再び自転車で岐阜駅に戻る。
長良川と金華山。 麓には三重塔?が。
岐阜の中心部は、郊外の大規模ショッピングセンターや名古屋へのストロー化現象で少々寂しい。。。
繊維の街なんですね。
初めての岐阜には都合3時間弱しか滞在できなかったけど、再び来て、岐阜城などにも行ってみたい。
| 固定リンク
「旅(国内)」カテゴリの記事
- 難しい対応 富山vsFC東京 8月28日(日)(2011.09.03)
- 遠征はこうじゃなくっちゃ! 熊本vsFC東京 6月12日(日)(2011.06.16)
- 行ってきました 神戸vsFC東京 8月28日(土)(2010.09.01)
- 試合運びと勝負強さ 新潟vsFC東京 7月31日(土)(2010.08.08)
- 勝ち点は正直 京都vsFC東京 9月12日(土)(2009.09.15)
「JFL・地域リーグ」カテゴリの記事
- Kyuリーグの思い出 FC東京vsFC KAGOSHIMA 天皇杯 10月8日(土)(2011.10.10)
- ロードに(ノロノロ)乗って 町田vs金沢 7月16日(土)(2011.07.17)
- 遅くなりましたが 天皇杯2回戦 FC東京vsカマタマーレ讃岐 10月11日(日)(2009.10.14)
- アンセムは瀬戸の花嫁! カマタマーレ讃岐(2009.10.10)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント