失礼な試合 PSM FC東京vsFCソウル 7月26日(木)
去年のソウル遠征は0-3で負けてかなり悔しい思いをしたうえに、チームのゴタゴタを垣間見せられたような気もして(ガーロは直後に解雇)、FC東京サポ的には散々の遠征だった。
けど、ラ・コルーニャに行かなかった自分にとっては初めて海外で見る東京の試合。 相手は歴史的・サッカー的に因縁のある国のチーム。 そして、6万人の観客に埋め尽くされた360度どこを見てもアウェイ、という埼スタでもスワンでも日立台でも味わえない感覚。 試合後にはうって変わって、地下鉄の駅で名も知らぬソウルサポ達とエールの交換(※)。
(※)あの日スタジアムに来た観客約6万人のうち、5万人近くは普段FCソウルなんか応援していない一見さん。 だから、駅で出会ったソウルサポには、代表や海外サッカーが幅を利かせる中で地元のクラブを応援する仲間として、凄く通じるものを感じたんだよね。
そういう意味で、去年のソウル遠征は本当に貴重な経験だったし、かけがえの無い思い出になった。 だから、このカードには人一倍思い入れがあったつもりだし、意義も感じていた。 偉そうなことを言うつもりはないが、この試合に疑問を持つ周りの人に対して、擁護もしてきた。
けど、昨日のあのザマはなんだ。 めめしいことを言うつもりはないが、相手に対しても、観客に対しても失礼だろ。
ソウルとは事情が違うんだし、国立を満杯にするのが難しいことくらい分かってる。 (U-22の公式戦でも客が入らないんだし。) イベントで無理やり盛り上げろ、とも言わない。 (むしろ、早稲田vs高麗は良いアイディア。)
言いたいのは、せめてサッカーでは、もう少しマシな内容を見せてくれよってこと。 よりによって、ああまで脱力するようなサテライト以下の内容はないだろ。 省エネだったとしても、もう少しマシな試合はできるはずだろ。 クラブ側は、選手達に対して、この試合の位置付けをどういう風に説明していたんだろう? よもやサポに対するプレゼンの仕方との間に、齟齬はないだろうな。
たとえPSMでも、金を取って国際試合を開催するなら、国を代表しているくらいの気概を持ってやって欲しい。 しがない薄給の木っ端サラリーマンでも、それなりの覚悟と意気込みは持ってるぞ。 勘違いかもしれないけど、それくらい背伸びしなきゃ外国人とは渡り合えないし、分かり合えもしない。
それが出来ないなら、こういう試合を開催する器じゃないってことだ。 身の程をわきまえて、今回限りで休止するか、無料の練習試合にした方がいい。 じゃないと相手にも観客にも失礼だし、東京の名誉を傷つけるだけだ。 隠せるボロを、わざわざ進んで露出することはない。
今回、東京にやってきたソウルサポは、去年俺達がソウルで感じたような圧倒的なアウェイを感じただろうか? 昨日の運営から、継続的なイベントに育てよう、という意気込みを感じただろうか? いや、「東京なんて大したことない」と思っただけのような気がする。 あるいは、「東京は手を抜いてる」、「東京はソウルサポを舐めてる」と。 (ハーフタイムにノリノリだったのは、楽しんでくれていたのかな? せめてもの救い・・・。)
去年の試合は、FC東京はコテンパンにやられはしたけど、現地に行った東京サポの印象に深く刻まれた。 けど、昨日の試合は、内容がグダグダで、派手な花火があがった、という以外に、何かソウルサポに印象を残しただろうか? それはちょっと考えにくい。 残念だし、もったいない。
せめて東京観光を楽しんで、いくばくかお金を落としていってくれれば有難い。
| 固定リンク
「FC東京2007」カテゴリの記事
- 高円宮杯U-15準決勝 FC東京U-15深川vs東京Vジュニアユース 12月27日(木)(2007.12.28)
- 歓喜の戴冠 Jユースサハラカップ決勝 柏vsFC東京 12月24日(月)(2007.12.25)
- 2007年FC東京フィナーレ 天皇杯 FC東京vs広島 12月23日(日)(2007.12.24)
- フクアリでの写真 サハラカップ FC東京vs大分 12月16日(日)(2007.12.18)
- 来週は神戸へ! サハラカップ FC東京vs大分(2007.12.16)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わたしも同じくソウルに行って同じような体験をしたので、ホント同意です。
試合は練習試合以下の内容でしらけきってしまいましたし、ソウルではノリノリだった一部の中心サポーターもなぜか無気力姿勢なのも残念に見えました。(結局観光気分でノリノリだっただけなのかもしれませんが・・・)
なにか東京はすべてが悪い方向に落ちていくので、日々接することにも相当な忍耐力が必要になってきている気がします。。。
投稿: noayou | 2007年7月27日 (金) 17:37
noayou様
初めまして。コメントありがとうございます。
私は、試合に負けても、内容が悪くても、やる気が感じられなくても、それだけでは滅多に頭に来ません。(あまりにも酷すぎる場合や、選手交代などその場で打てる手を打たない場合は別ですが。)
試合の結果や内容は、中長期的な蓄積が反映される場合もあるし、その場のハプニング的な要素に左右される場合もある。いずれにしても、一試合ごとに一喜一憂しても仕方ないと思うから。
今回こんなに頭に来たのは、違う理由からです。
まぁ、個人的な思い入れが大きいのですが、国際試合は単なる一試合ではなく、儀礼的・外交的な要素もあると思うんですよね。
今回、その部分の「センス」が抜け落ちていたか、あるいは悲しいくらいレベルが低く過ぎて、カチンときてしまいました。
こういうところをきっちりやっていくのが、格式とか、伝統とか、勝つだけじゃ得られないものを生んでいくと思うんですが。
投稿: fct-fan | 2007年7月28日 (土) 00:44