忘れる前にアジア杯の印象を簡単に
アジア杯を4位という、世間的に期待外れな結果で終え、サッカー・メディアやネットでもいろいろな問題点がクロースアップされた。
- 試合をコントロールしても引いた相手から点が取れない
- ミドル・シュートを打たない (湯浅健二氏の新刊が売れるか?)
- 交代がワンパターンで遅い
- そして、やはり個の力が足りない
今回、決勝トーナメントはどの試合も簡単にしか見ていないのだが、選手たちがとても慎重になっている感じがした。
対照的な試合として、個人的に思い出すのが去年のA3での千葉vs蔚山現代(J's GOALのレポはこちら)。
個の力で完全に劣っていた千葉が、勇気とチャレンジと運動量溢れる試合運びで屈強な蔚山の隙を突き、まるで弁慶に対する牛若丸のように勝ちを奪い取った試合。 千葉がオシムイズムに溢れた戦いを見せた最後の試合かもしれない。 (既に監督はアマルに交代していたが。)
気象をはじめとするさまざまな条件が異なるので、単純比較はできないが、千葉でさえあんな試合をできたのなら、いずれ代表でも見たいし、出来ると思う。 だから、アジア杯決勝ラウンドの結果や内容がいまいちでも、もう少しオシム・ジャパンを見たいと思う。
アジア大会で、オシムは結果を犠牲にし、内容さえ犠牲にしてでも、将来のために何かを得ようとしのだろうか? オシムはすべてお見通しで、今回の起用や交代策もオシムの想定どおりで、将来に向けた布石なのだろうか? いや、そんな盲目的なことを言うつもりはない。
交代が想定どおりの効果を発揮しなかったこと、そもそも連れて行ったメンバーに偏りがあったことなど、問題も多かったと思う。
仮に、オシムが結果よりも内容を、内容よりも他の何か(俊輔や遠藤を走れるようにする? 阿部をCBとして一人立ちさせる?)を優先したのだとしたら、アジア杯をそのための手段に使ったことには反対だ。 日本代表、そしてサッカー全般に対する一般社会の見方をポジティブで冷静なものにするためには、準決勝でも内容と結果の二兎を追って欲しかった。
個人的な憶測に過ぎないが、オシムは最後まで千葉勢(というか、阿部を含むオシム門下生)に花を持たせたかったんじゃないか? と思っている。 仮にそうだとしたら、監督として邪道、失格とさえ言えるかもしれいない。 けど、不思議とあまり不満は感じない。
そもそも、オシムが千葉の監督を、その後代表監督を引き受けた最大の理由は、単純に「日本が好き」ということ。 東京オリンピックの時、合宿地近くで地元の農夫に振舞われた梨がものすごく美味かった。 以来、オシムは日本が好きだ。 同じように、長く苦楽を共にした千葉の選手に思い入れがあって、肩入れしたとしても、そんなに不思議なことではないような気がする。
リスクを犯すことを好み、極めて現実主義者でありながら、そういうセンチメンタルなところもあるというのは、監督としては問題かもしれないが、人間としてはとても魅力的なことだと思える。
まぁ、こんな憶測は大外れなのかもしれないが。
ところで、会社の人(フロンターレサポ)が、アジア杯の時期に出張でクアラルンプールに滞在していたのだが、韓国代表ご一行様と同じホテルだったらしい(ホテルの写真)。 マレーシアから帰国後、その人は今デング熱に苦しんでいる・・・。 お大事に。
U-22の北朝鮮戦は後半だけ会社の近くで見た。 後半を見た限りだが、U-20勢を含め、不安の残る内容だった。 前半も見ていれば、印象は異なっていたのだろうが。
その後、移動して三鷹の某店で浦和vs広島を見た。 時間が進むごとに、浦和の冷静さ、老獪さが際立っていった。 けど、あのPKはないと思った。
| 固定リンク
「代表」カテゴリの記事
- KE NAKO ~ OUR TIME HAS COME ~ 日本代表の時は来た!(2010.06.25)
- 僕たち 私たちの代表 僕たち 私たちのナオ(2010.05.11)
- 新感覚☆代表戦!(2010.01.08)
- 悔しい代表戦は置いておいて・・・ FC東京U-18vs大宮ユース 6月14日(日)(2009.06.18)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント