オシムと反町
専門家がオシムと反町の違いを挙げればいろいろ指摘できるのかもしれないが、素人の自分が昨日の2試合を見て思ったのは(エジプト戦はBSのダイジェストだが)、果たして反町はJの試合を見ているのか?ということ。 無論、見てはいるのだろうが、そこから何を学習しているのかが分からない。
オシムは、関東に偏っているとは言え、しょっちゅうスタジアムにいるし、内外の試合のビデオを大量に見ていると聞く。
そして、調子がいい選手を目ざとく召集する。 今回の大久保とか前田とか。 たまに、近藤祐介や林彰洋みたいなサプライズを織り交ぜてみたり。
逆に、常連と思われていた選手でも、調子を落とし気味の選手は召集を見送って、奮起を促してみたり。 今回の佐藤寿人もそうだし、かつては今野にもそういうことがあった。
そして、昨日は大久保や前田が結果を出し、フル代表は確実に選手層を厚くしている。
それに対して、U-22はそういう蓄積を感じない。 U-20が加わったけど、持て余し気味というか、豊富になった手駒が戦力に繋がっていない。
もちろん、同時にピッチに立てるのは11人なので、手駒が増えれば単純にその分強くなるわけではないし、親善試合とオリンピック予選とでは戦い方も異なるだろう。 それにしても、U-22には継続性というものを感じない。
だいたい、いつからこのチームは柏木と心中するようなチームになったんだ? 柏木自身は昨日のカタール戦もよく頑張っていたし、いい働きをしたと思う。 けど、いくら柏木がいい選手とは言え、彼に責任を押し付けるような戦い方はどうなんだろう? 家長、水野、本田圭佑、枝村、李、平山と、ほかにもタレントは豊富にいる。 選出されていない選手でも、カレン、興梠、谷口、菅沼、増嶋、梅崎だって。 なのにタレントが音楽を奏でるような試合が観られない。
昨日も、攻め急いで攻撃が中途半端に途切れ、逆に相手のカウンターを招いて落ち着かない戦いぶりになってしまった。 (梶山がいれば試合を落ち着かすことができたのかもしれないが。。。)
春には絶不調だった平山に散々固執し、好調な今になって3番手に干す。 デカモリシが点を取れないとなると、李のワントップ。 李の柏での役割を見ているのだろうか? フランサの周りを衛星のようにフリーで動き回るのが持ち味。 ポストプレーヤーではない。 平山もポストは決して上手くはないけど、ターゲットとして競り勝てる分だけ、マシだったかも。
伊野波のハンドは残念だったな。 けど、ハンド自体よりも、全体的に前を向いた相手に対して及び腰だったのが気になった。 もっと身体を寄せて張らないと。 あと、Jの試合と同じように、ボールの落下地点の目測を誤ることが多かったし。 4バックの左SBというのも、果たして適所なのかどうか。 けど、曲がりなりにも元キャプテンとして、チーム不可欠のパーツであるはず。 次には絶対取り返してほしいし、東京の代表として期待している。
| 固定リンク
「代表」カテゴリの記事
- KE NAKO ~ OUR TIME HAS COME ~ 日本代表の時は来た!(2010.06.25)
- 僕たち 私たちの代表 僕たち 私たちのナオ(2010.05.11)
- 新感覚☆代表戦!(2010.01.08)
- 悔しい代表戦は置いておいて・・・ FC東京U-18vs大宮ユース 6月14日(日)(2009.06.18)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント