« 1並びの日に1点を守りきる サハラカップ FC東京vs浦和 11月11日(日) | トップページ | 祝!全然嬉しくない勝利 ACL 浦和vsセパハン 11月14日(水)(TV観戦) »

2007年11月14日 (水)

今晩はACL決勝 浦和vsセパハン 埼玉県民の日

ACL決勝だが、気持ちの部分は別としても、浦和が勝つべきだと思う。 

思うに、浦和は行けるところまで行って、「J」のパイを大きくしてもらわないとマズイと思う。 以下、自分なりに考えるその理由。

今、一般の人がJに寄せる関心は小さい。 あるいは、Jに関心を寄せる人は少ない。 そして、今後の少子化、経済成長の鈍化、地方の過疎化、代表ブームの終焉、メディアの細分化、MLSや中東のリーグの勃興、・・・等々を考えると、Jの将来は必ずしも明るくないと思う。

ACLでレッズが勝つとか(または劇的に負けるとか)、何か大きなインパクトのあることをして、話題を振りまかないと、縮小均衡は免れないと思う。

亀田のように下品でわざとらしいのは論外だが、今はハンカチやハニカミにしろ、バレーボールやバドミントンにしろ、ブームは人工的に作られる時代。 話題性がないものには価値が認められない。

ブームに踊らされるだけの人なんか放っておいて、価値を分かる者だけが楽しめばいい、と言うかもしれない。 けど、価値が小さいとみなされるものに投下されるお金の額も小さい。 結局、一般から見放された分野は衰退して、レベルも下がっていくのだ。

もちろん、人工的に作り出したブームは一過性で終わるものだし、亀田のように反動があるかもしれない。 けど、同時に、たとえ一部であっても定着させ、少しでも実のあるものにするチャンスでもあると思う。 現に10数年前のJリーグブームではそれが起こった。

ACLを通じて、「Jのパイ」が少しでも大きくなったとすれば・・・。 そこから、どれだけの「分け前」を得られるかは、各チームの工夫や戦略次第だろう。

現時点で、ACLに出場する当事者の浦和が圧倒的に優位な立場にあるのは確か。 独走を防ぐためにも、浦和の足を引っ張らないとマズイ、という発想も当然あるし、それも正しいとは思う。

けど、ここはあえて浦和に頑張ってもらって、それを我田引水に繋げる強かさが東京に欲しい。 今のフロントじゃそんなの無理、ますます浦和に引き離されるだけだよ、と思う人もいるだろうし、事実そのとおりかもしれないが、諦めては夢がないじゃないか。

ところで、下の表を見てほしい。

Ranking

ここから引っ張ってきた。 ACLに出る浦和、7-0で負けた川崎、先週負けた新潟の上にいるF東京。

トップでもこういう姿を見られる日が来ることに希望を託して、今日は浦和に勝って欲しいと思う。

|

« 1並びの日に1点を守りきる サハラカップ FC東京vs浦和 11月11日(日) | トップページ | 祝!全然嬉しくない勝利 ACL 浦和vsセパハン 11月14日(水)(TV観戦) »

FC東京ユース」カテゴリの記事

FC東京2007」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

ACL」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今晩はACL決勝 浦和vsセパハン 埼玉県民の日:

« 1並びの日に1点を守りきる サハラカップ FC東京vs浦和 11月11日(日) | トップページ | 祝!全然嬉しくない勝利 ACL 浦和vsセパハン 11月14日(水)(TV観戦) »