« 天皇杯、入替戦など | トップページ | 広島に来ています(広島vs磐田) »

2007年12月12日 (水)

ポジネタ2つ 城福次期監督発表と徳永代表初選出

城福浩氏のFC東京次期監督就任

報道どおり正式に発表された。

今のところサポの反応は期待半分、不安半分といったところだろうか? U-17日本代表で繰り広げた魅力的なサッカーの再現への期待と、プロのトップチームを指揮した経験がないことへの不安。

どちらの気持ちも分かる。 不安は募り始めると尽きないものだけど、自分としては、限られた情報だったとしても、自分の目で見たもの(=U-17日本代表のプレーぶり)や読んだものをとりあえず信じようと思う。

このブログのタイトルの赤字部分にいくつか文献・雑誌のタイトルを載せたが、これらはいずれも城福氏に関するもの。 これらを読む限りにおいては、なかなか期待していいんじゃないかなぁ、という印象。

一度はサッカー指導者としての道を終え、社業に専念。 工場で人事を担当し、100人を超える部下がいたらしい。 当時の城福がどんな仕事をしていたのかは分からない。 ただ、メーカーに就職して地方工場で労務管理を担当したことのある俺の友達は、対人コミュニケーションの面で物凄く大変な経験をしたと言っていた。 

サッカーに関しては、ビルドアップを語るだけなら、いまどき当たり前かもしれないが、その有効性を具体的なシチュエーションと共に語ることができて、選手にそれを身に付けさせる方法論(トレーニング)を持っていて、さらにそれを平易な言葉で語れることは、必ずしも当たり前じゃないというか、なかなか稀有なことではないかなぁ、と思う。

限られた情報源からの印象でしかないが、城福がピッチ上でどんなサッカーを「表現する」のか、少なくとも不安より期待の方が遥かに大きいのだが。 今のところは。

徳永の代表キャンプ召集

初の選出だけど、実は徳永のサッカー人生の重要な別れ道なんじゃないかと思う。

素の能力という意味で、徳永は非凡というか、Jでも類まれな資質に恵まれた選手だと思う。 反面、プロになってからこれまで、その能力をフルに発揮することなくここまで来てしまったと思う。 ぶっちゃけ、成長していない。

徳永に100の能力があったしよう。 Jの舞台では、半分くらいの対戦相手は70の力しかないから、徳永は80の能力だけを発揮して済んでしまう。 他方、もう半分くらいの相手は80~100超の能力を持っていて、そのすべてをぶつけてくるから、本気を出していない徳永は負けてしまう。

徳永は、100という力をピッチ上で発揮する集中力や持続力、意識というものを身につけないままここまで来てしまったように感じる。 そして80の能力しか発揮しなければ、いつしかその80が真の実力になってしまう。 そうなってしまわないギリギリのチャンスに、早稲田の後輩の才能を惜しんだ岡ちゃんが助け舟を出したような気がするのだが。

この機会に意識を高めて、一皮剥けて欲しいところだ。

|

« 天皇杯、入替戦など | トップページ | 広島に来ています(広島vs磐田) »

代表」カテゴリの記事

FC東京2007」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

コメント

>早稲田の後輩の才能を惜しんだ岡ちゃんが助け舟を出したような気がするのだが。

加地(右サイドバック)のバックアップの意味の方が大きいかと思いますが、前みたいにポジションを奪ってほしい。

加地君にとってはまさに、意地の見せどころだけどね。

投稿: 味スタまで徒歩5分 | 2007年12月12日 (水) 11:10

 加地との対決は、観たいですね。。 けど、ホントに徳永ってJリーグで頑張ってるようにもみえませんね。 だって、ホントに疲れてる表情はみたことないですから。 まあ、そこら辺が徳永の凄さなのかも知れませんが。

城福さんに関しては、自分は不安の方が大きいです。何だかんだで原トーキョーがずーっと続いてきた訳だけど、ヒロミだから長いビジョンで見れましたが、トーキョーが城福さんを長く見てやれるのか不安に思います。 まあ、ヒロミさんに好まれてた選手も同じスタートラインからの勝負になるので、それは良いと思いますが。

投稿: ロマニスタ | 2007年12月12日 (水) 11:35

徳永の話は言い得て妙ですね。
100%、あるいはそれ以上の力を常に発揮できるようになるには、自らの意識を高く持ち続けるか、環境によってレベルを引き上げるしかないですからね。

環境に関わらず自らの意識を高く持ち続けて、着実に力を伸ばすことができるのは、やはりごく一部の選手。何だかんだいって代表はそういう意識を高く持つきっかけとしてはありなのかもしれませんね。

投稿: よっち | 2007年12月12日 (水) 22:44

>味スタまで徒歩5分様
>加地のバックアップ
まぁ、冷静に考えるとそれが正しいんでしょうけどね(笑)。
ただ、決して強豪ではない東京の、決して活躍したとは言えない徳永が選ばれた理由をいろいろ想像(妄想?)すると、あんな理由が思いつきました。

>ロマニスタ様
>ホントに疲れてる表情はみたことないですから
本当にそうですね(苦笑)。明らかに本気出してないと分かるときが多いですよね。
ただ、彼は普段からポーカーフェースですけどね。「FC東京ホットライン」のインタビューでも、「代表候補に選出されて正直驚いた」と言うとき、照れ笑いする選手が多いですが、徳永はまったくポーカーフェースでした。

>トーキョーが城福さんを長く見てやれるのか不安に思います
なるほど、そうですね。
上手くいかないときもあるでしょうが、選手、スタッフ、フロントがコミュニケーションをよく取って、一体で戦って欲しいです。
サポも我慢が必要なタイミングがあるでしょうね。

>よっち様
はじめまして。いつも予想とレポを拝見し、なるほど、と頷いています。
代表では必ず何か得るものがあると思うので、それを身に付けて、小平に持ち帰ってきて欲しいです。本当に。

投稿: fct fan | 2007年12月14日 (金) 23:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポジネタ2つ 城福次期監督発表と徳永代表初選出:

« 天皇杯、入替戦など | トップページ | 広島に来ています(広島vs磐田) »