« 歓喜の戴冠 Jユースサハラカップ決勝 柏vsFC東京 12月24日(月) | トップページ | 高円宮杯U-15準決勝 FC東京U-15深川vs東京Vジュニアユース 12月27日(木) »

2007年12月27日 (木)

サハラ・カップ準決勝 ガンバ大阪vs柏、FC東京vs大宮 12月22日(土)

決勝と前後しちゃいますが、サハラカップ準決勝@ユニバー(寒かった~)についても書いておきましょう。

第二試合 東京vs大宮

Tokyo_vs_omiya

試合開始前。 (今気が付いたけど、この時点でフラッグは第一試合・ガンバと柏のまま。)

Tokyo00

先発発表

Tokyo99_2 Tokyo01

リザーブ発表

Tokyo11

冷たい雨が降りしきる中、アップ。

開始直後は東京の時間帯。 左サイドからパスを繋ぎ、大竹、岡田の連続したトリッキーなパスから岩渕が決めて東京が先制! 何度見直してもワクワクするすばらしい一連のプレー

Tokyo10

ひとしきり喜んだあと、自陣に戻る選手達。

ところが、先制後、大宮の丁寧なチェックの前に、大分戦で成功していた積極的な (半ば強引な) 突破や縦パスが、この日はうまくいかず、なかなかボールを繋げることができない。

Tokyo12

ボールを保持する時間は大宮の方が長いが、東京も豊富な運動量とボールに向かう積極的な守備で決定的なシーンを与えない。

前半はそのまま1-0で終了。

そして、風雨が強くなってくる。 体感気温も下がってくる中後半開始。  東京は風下。

後半を通して、風の後押しを受けた大宮が攻め込んできた。 東京はひたすら守る、苦しい展開で試合が進む。

Tokyo13

そして、時計の針が後半43分から44分を指す頃、大宮の左サイドからのロングシュートが風にも乗って、東京ゴールに吸い込まれる。 あと少しだったのに。。。

Tokyo14

劇的な同点ゴール後喜ぶ大宮の選手達とベンチ。 切り替えを促す椋原。

けど、ここで感心したのが、東京の選手達が、決してガッカリした様子を過度に表に出さなかったこと。 そういう態度は相手を乗じさせるだけだからね。

うまく切り替えて、延長戦を戦った。

延長前半早々、風上から大宮ゴールに襲い掛かる東京。

相手GKがファンブルしたボールを拾い、無人のゴールに放り込むべく繋いでいると、倒されてPKゲット。

Tokyo15

大竹が決めてワッショイ!

Tokyo20

延長後半開始時の円陣。

Tokyo19 Tokyo22_2

井澤交代出場。

Tokyo22

試合終了の笛が吹かれる。

Tokyo23

Tokyo24

決勝進出!

Tokyo26 Tokyo25

Omiya

敗れて悲しむ大宮の選手達の姿が胸を打つ。 青春。。。

Tokyo27

何度も繰り返したとおり、厳しいコンディション下で両チームよく戦った。 ピッチが良かったのが不幸中の幸い。

第一試合ガンバvs柏

Gamba99 Kashiwa99_2

柏の戦い方が面白かった、というか興味深かった。

一応、ポジション的には4-2-1-3というフォーメーションなんだろうけど、実際は左SB(登録はFWらしい)が高い位置に張り、まるで3-3-4のような形に。

Kashiwa00

4トップのような状態。

そして、チャンスが生まれるまでひたすら繋ぐ。 ボールロストを招くようなプレーを絶対に避け、エンドレスに繋げる。 よく動いてパスコースをたくさん作る。 前線も楔のボールを受ける意識が高いが、無理はせずにすぐに戻す。 CBも足元が上手く、繋ぎに参加。

"4トップ"は、隙があればギャップを突いたり、裏に走ったり、内に切れ込んだ。 特に、決勝の東京戦でも活躍した左SB輪湖 (来年、甲府で井澤のチームメイト) の上がるタイミング、スペースの突き方、ボールを持ったあとの鋭さは凄かった。

Kashiwa01

ただ、肝心のフィードやラスト・パスあるいはラスト・パスのひとつ前のプレーの精度・工夫を欠き、決定的なチャンスをあまり作れない。

それに対し、ガンバのカウンターは、柏の1.5倍くらい速さに見える。 クロスの質も高い。 何が起こるのか、ワクワク感がある。 ただ、あまりにも柏の自由にさせすぎて、チャンスそのものの数が少なすぎた。

Kashiwa02

最終ラインも上げてコンパクトさを維持。

前半は0-0。 柏が支配しながら攻めあぐねているようでもあり、ガンバが反撃の糸口すら掴めなかったようでもあり。

後半、それまであまりなかった柏のカウンターから、右サイドがうまく相手の裏に抜けて、折り返したボールに合わせて柏が先制。

直後に、右サイドからのクロスがファーサイドで相手選手に当たってオウンゴールを生み、ガンバが1-1に追いつく。

が、引き続き柏がボールを支配。

輪湖が左サイドから切れ込み、角度のないところから自分で決めて2-1。 さらに、セットプレーのこぼれ球を拾い、豪快にミドルを決めて3-1。

そのまま柏が勝利。

Kashiwa10

Gamba10

ガンバは不完全燃焼だったと思う。 柏のポゼッションの前に、自分達の良さをほとんど発揮できないまま終わってしまった感じ。 このガンバを見て、翌々日、東京は前線からのチェイシング戦術に一層自信を深めた=この戦いしかないと割り切れたのではないだろうか?

試合後、時間調整で梅田に出てインデアンカレー。

Indian_curry

伊丹発の最終便で熊本入り。

Itami_2 Rosso_2

「祝 ロッソ熊本 いざJの舞台へ」 おめでとう!

名称変更が正式に発表された。 ロアッソ・・・。 じきに慣れる、かな?

Ramen00 Ramen01

さっそくラーメン2杯。

Ramen02 Horse

翌日も熊本観光、天皇杯、そしてラーメンと馬刺しづくし。

|

« 歓喜の戴冠 Jユースサハラカップ決勝 柏vsFC東京 12月24日(月) | トップページ | 高円宮杯U-15準決勝 FC東京U-15深川vs東京Vジュニアユース 12月27日(木) »

旅(国内)」カテゴリの記事

FC東京ユース」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サハラ・カップ準決勝 ガンバ大阪vs柏、FC東京vs大宮 12月22日(土):

« 歓喜の戴冠 Jユースサハラカップ決勝 柏vsFC東京 12月24日(月) | トップページ | 高円宮杯U-15準決勝 FC東京U-15深川vs東京Vジュニアユース 12月27日(木) »