高円宮杯U-15決勝 G大阪vs東京V、天皇杯準決勝 川崎vs鹿島 12月29日(土)
国立に着いたのは高円宮杯決勝の前半途中で、その時点で1-0でヴェルディがリード。
前半終了間際、ヴェルディの選手が一人で持ち上がって、混戦(密集)の中をひとりふたりとかわし、体勢を崩しながらギリギリ持ち直してゴールに押し込んで2-0。 これが中学生年代ならでは、なのかは分からない。 けど、少なくともJのトップでは見られないプレーだったなぁ、と思ったら、その後、ジュニーニョが同じようなプレーをしていて笑った。
後半開始10分でガンバが一気に3点取って逆転(うち1点はPK)。 特に3点目はアウェイグランパス戦での今野→金沢→今野の大きなワンツーを思い出させるファインゴール。
その後はヴェルディが押し続けるものの、決められずに3-2でガンバ勝利。 ヴェルディにとっては狐につままれたような後半開始後の10分間だったんじゃないかなぁ。 サッカーとは恐ろしい。
ヴェルディは準優勝。 強かった。
ガンバ大阪ジュニアユース、連覇おめでとう!
去年はFC東京U-15むさしが決勝進出して、鹿島サポに ♪一緒に応援♪ とおねだりしたり、ヒトフリさん?が登場したりして、愉快だったな。
さて、天皇杯準決勝。
華麗とは程遠い武骨な戦いだったけど、見ごたえがあった。 小笠原vs憲剛が面白かったですねぇ。。。 来年はここに今野・梶山も絡んで欲しい。 いや、絶対絡もうじゃないか!
小笠原が帰ってきてからの鹿島を見るのは初めて。 もともと落ち着いた大人のチームだから、小笠原が帰ってきてもその部分で大きな違いはないのだが、むし ろ本山が復活というか、これまで空回り気味だったのがディフェンスにしても攻撃にしても、途中で見切らず、しっかり最後までプレーしていたのが印象的だっ た。
川崎はシーズン中盤以降4バックのことをも多かったけど、昨日はJ2から上がってきた頃と同じ3バック。 伊藤、寺田、箕輪に控え佐原と、メンバーも長年不動。 けど、佐原の来年、東京へのレンタルが濃厚。 即戦力大卒DFも獲るらしいし、時代は変わる。 うまく世代交代できるか?
川崎はもともとパスを回しても上手い、カウンターを仕掛けても上手い、ジュニーニョがいなてもいなくても強いチームだけど、昨日は若干「作戦ジュニーニョ」、「前3人で行ってこい」気味だった。 2列目、3列目も攻撃の意識は高く、ロングシュートは放っていたけど、なかなか追い越す動きがなかったな。 前が速すぎる弊害か。
双方よく攻め合い、特にジュニーニョとテセの個の力は凄い。 けど、曽ヶ端が立ちふさがった。
鹿島は監督の性格なのか分からないけど、強いけど派手さはない。 これが完全復活なのか? 完全復活という感じがしないのは、一度も1位に立つことなくいつの間にかリーグ戦を制したこともあるけど、ゴール裏も含めて圧倒する鹿島が帰ってこないこともあると思う。 昨日も川崎と同数程度で、少しさびしかった。 もっと憎たらしい鹿島、帰って来い!
川崎はJ1タイトルが遠いですねぇ。。。 「決めるべきところで決める」というのは確かにそのとおりだけど、いかに運と流れに乗るか、もあると思う。 今年はACLもあって、流れが分散した印象。
ただ、「タイトル」にこそ手は届いていないけど、チーム力という面では確実に力を蓄えていると思うから、FC東京や千葉やセレッソのように失速することはない、と思うのだが・・・。
まぁ、よそ様の心配する前に自分のところを心配した方が良いのだが。
ヤナギ アントラーズ好きか
13 決めるのは君だ 俺達と共に行こう!
本当の戦いは 13 これから始まるんだ
今野は来年は残る。 嬉しい。
| 固定リンク
「J1」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント