« 新年もサッカー観戦漬けの日々 | トップページ | 高校サッカー観戦漬けの日々 (都立三鷹旋風!?) その1 一回戦 »

2008年1月 2日 (水)

2008年観戦初め 天皇杯決勝 広島vs鹿島 1月1日(火)

Kashima00 Hiroshima00

ひとことで言えば、鹿島が広島に良さを出させなかった試合だったと思う。

Hiroshima_vs_kashima00

広島としてはサイドを経由した大きな展開で横に揺さぶりをかけて、寿人や平繁が裏に抜け出す形を狙っていたと思うけど、中盤でもサイドでも鹿島のプレスが厳しくて、広島のボールホルダーはすぐ囲まれてバックパスに逃げるのが精一杯。 前を向けず、十分な視野も確保できず、とてもFWに良いパスを出せる状況ではなかった。 たまにFWにボールが渡っても、FWどうしの、そして高萩との距離が遠く、有効な連携は生まれず、個別に潰されるだけだった。

Hiroshima10

森崎ブラザース

結局、サイドから攻めるしかなく、たまに駒野が深く切れ込んでクロスを上げるシーンもあったけど、ほとんどの場合はバックパスや順送りの横パスしか出せなかった。

Hiroshima_vs_kashima20

立てないストヤノフ

後半の途中、4バック(右から槙野、和幸、ストヤノフ、盛田)にして、駒野を前でプレーさせようとした時間帯があったけど、あまり有効ではなく、李ハンジェが入った頃からはまた3バックに戻っていた。

Hiroshima20

「広島の誇り サンフレッチェが好きだ」

トップ下が高萩じゃなくて柏木だったら、味方からボールを引き出す動きや、相手のボールに突っかけるプレーや、相手DFにギャップを生むドリブルを仕掛けて、もっとチャンスを生んでいたかな、と思う。 ただ、鹿島の厳しいプレスをすり抜け、堅い守備をこじ開けられたかは分からない。 たぶん、全体的な流れは変わらなかったんじゃないだろうか?

Kashima10

本山、野沢、満男、青木で構成する鹿島の中盤はかなり魅力的だった。 四人が互いの位置関係や距離を保ちながら流動的に動いて、すごくバランスがよかった。 「ポジションチェンジ」を狙ってやるのではなく、流れの中で各選手がポジションに囚われずに動いていた感じ。

320

あと、プレスに行くときも迷いがない。 自分の空けたスペースは誰か味方が埋めてくれると確信しているから、思い切ってプレスにいける。 そして、プレスから攻撃への切り替えが自然で早(速)い。 なんというか、プレス自体が同時に攻撃の一歩目になっていた。

Kashima20

結局、内田とダニーロのゴールで鹿島が2-0で勝利。 先制点は打った内田を褒めるべきでしょう。 ダニーロのゴールは柳沢のアシスト。 柳沢は自分で打たなかったのは、「らしい」なぁ、と思った。 ダニーロは動きはもっさりしているけど、なかなかキープ力があったし、シュートもさすがだった。

Kashima22

う~む。 リーグ戦とのV2を果たした鹿島。 今日もたくさんのサポーターが国立のアウェイ・ゴール裏を埋めていたけど、ゴールが決まっても、かつてのよ うに 「キャー」 と黄色い声が響き渡ることはなかった。 声量自体もだいぶ落ちていると思った。 サポーターが年をとったか?

Kashima23

Atsuto

寒そうな内田。

国内3タイトルのうち鹿島が2つを獲ったけど、世間やメディアは相変わらず浦和を中心に回るんだろうなぁ。 憎たらしさがイマイチ足りない鹿島。 完全復活。

Xerox

再び同カード。

TASAKIペルーレvs日テレベレーザ

Tasaki_vs_00

後半から観戦。 前半で1点リードしたベレーザが最後に突き放すという、天皇杯決勝と似た試合展開。

スピードや激しさは段違いとは言え、ピッチの横幅を大きく使った展開から裏に抜け出すベレーザのサッカーは広島がやりたかったものに近いんじゃないかな、と思った。

Tasaki20

TASAKIサポ

終盤、ペルーレも惜しいチャンスを作っていたけど、全体的にはベレーザの完勝だった模様。

Tasaki_vs_10

10_2

20

|

« 新年もサッカー観戦漬けの日々 | トップページ | 高校サッカー観戦漬けの日々 (都立三鷹旋風!?) その1 一回戦 »

J1」カテゴリの記事

女子サッカー」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008年観戦初め 天皇杯決勝 広島vs鹿島 1月1日(火):

« 新年もサッカー観戦漬けの日々 | トップページ | 高校サッカー観戦漬けの日々 (都立三鷹旋風!?) その1 一回戦 »