« 電流を切らすな! グアムキャンプ見学・二日目 (写真追加+大幅追補) | トップページ | 久々に見る今野 日本vsボスニアヘルツェゴビナ 1月30日(水) »

2008年1月28日 (月)

あっという間のグアムキャンプ見学・三日目(最終日) 写真追加しました

日曜の午前の練習を見学して、少しドライブして、昨夜、帰ってきました。

午後行われたという守備の練習、そして、今日の練習試合が見られず残念。 あと、解説の前田さんとMXテレビ三田さんと入れ替わりになってしまったのも残念。

で、遅くなりましたが日曜・午前の練習の様子です。

練習開始時間の9時半を20分くらい過ぎて会場に着くと、グランドには人っ子一人いない。 キャンセルになったのか?と焦るが、近くにいらしたメディア関係らしき方に 「もうすぐみんな来ますよ」 と教えていただいた。 (ありがとうございました。) オフィシャルによるとミーティングをしていたようですね。

そこで、選手たちが集まるまで札幌の練習をチラ見。 (柏もみたかったが、会場が遠いので残念ながらパス。)

Sapporo00

札幌は二つに分かれてミニゲーム?中でした。

Sapporo01

帽子を被った三浦監督が精力的に指示を飛ばしてた。 (小柄ですけど、存在感のある方ですね。)

Guam00

10分くらいして、東京の選手達の出勤風景が見えたので、再び東京のグランドへ。

まずはGKも含む全員が6つのグループに分かれて4対1で鳥かご。

Bird_cage00

5人がバラバラの色のビブスを着ていて、最初は周囲の4人が普通にパスを回す。

次に回す順番を決める。 まず、濃い色から薄い色へ(黒→紫→赤→ピンク→白)。 そして逆の順番。

Bird_cage01

ボールを追いかける選手から見ると、次は誰にパスが出るのか分かるので守りやすい。 パスを受ける側は動きまわらなければならない。 城福監督からも、

  • 動かないとムリ!
  • 根っこに入ったらダメ!

と指示が飛ぶ。 「根っこに入ったら」というのは、ボールホルダーと受け手の間にディフェンスがいて、パスコースがない状態のことだろうか? カタカナに限らず、面白い表現が多い城福さん。 時々選手の入れ替えもあった。

Bird_cage02

最初は規則的で常識的なパスしか見られなかったのが、徐々に早い動き出しや、逆を突く動きを織り交ぜながら、予測がつかない、けどしっかり繋がるパス回しに変わっていく。 

特に祐介、徳永、吉本、大竹、岩渕のグループは変幻自在でしたねぇ。 不規則だけど美しい。 顕微鏡で覗く細胞分裂や、万華鏡のようだった。

次は11対11のゲーム形式の練習。

___赤嶺_祐介___

__森村___ナオ__

___梶山_浅利___

健児_茂庭_藤山_徳永

____塩田_____

___信男_平山___

__栗澤___池上__

___金沢_青野___

長友_佐原_吉本_小山

_____荻_____

交代: 健児→椋原、小山→下田、森村→大竹、荻→廣永

浄とブルーノのボランチは新鮮な光景。 結構攻めあがっていた気がする。

Game00

最初は細長いピッチで試合(赤い線がサイドライン)。 その後、横幅もフルに使った。

全体が、ポジションと関係なくよく動いていた。 あと、GKや茂庭以外からもよく声が出ていた気がする。 まだスムーズではないけど、密度の濃い練習だと感じた。 (シャッターをまったく押していませんでした。)

時間はかなり短めで、選手達の「もっと試したい」という飢餓感を煽ったんじゃないかなぁ、と思う。

開始が遅かったこともあり、主力はここで終了。

Reysol_bus

レオパレスリゾート敷地奥にある練習場からホテル棟に戻るレイソルの選手達を乗せたバス。

続いて、若手の奥原道場。

最初は、中で3人でボールを回しながら、タイミングを計ってサイドに出し、サイドも中の状況に応じてセンタリングを上げ、最後に中で合わせてシュートする練習。

  • 中: 森村、吉本、下田、椋原、岩渕、大貫、畑尾、山浦
  • 右: 健児、小山
  • 左: 長友、大竹
  • GK: 塩田、荻、廣永

最初、中で漫然と1人目、2人目、3人目とパス交換していたら奥原さんから雷。 考えなきゃ、やってる意味ないだろう!

Middle

すると、3人の間で追い越す動きや、パス・アンド・ゴーが生まれ、リズム良くサイドにボールが出始める。

Koyama_nagatomo

サイドで貰った選手には、(練習途中から)コーチが緩めだけどマークに付き、いろんなパターンのクロスを試していた。 たまにクロスが大きすぎると、逆サイドの選手が拾って継続したり。

Koyama

顔が隠れているけど小山

Nagatomo

長友

Kenji

健児

Otake

大竹

Mukuhara

椋原かな?

Shimoda

下田

Middle01

誰だろう?

なかなか見ごたえのある練習でした。

Akamine

見学していた子供が選手名鑑を持って赤嶺のところに。 たぶん自分を指差しているのかな?

Aono

見学していた人たちと交流するのはブルーノ。 ほかの選手達も交流していたみたい。

で、その次が面白かった! 前日に引き続き1対1の練習だったのだが、名勝負がいっぱい。 特に、森村vs下田、大竹vs椋原の対決は、白鵬vs朝青龍並み?に激しかった! (ただし、写真がピンボケだらけ・・・。 orz)

1vs1_00

1vs1_01

1vs1_02

1vs1_05

例えば、椋原が大竹の出先を制してボールを奪うと、次は大竹がトリッキーなドリブルからポストギリギリに突き刺す。

1vs1_06

また、途中、攻撃と守備が入れ替わる時間もあった。 ここで意外なストライカーぶりを発揮したのが吉本。 マークを吹き飛ばしながら豪快なシュートを決めていた。

1vs1_03

1vs1_04

1vs1_07

どこまで行く~!?

最後にそれまで苦戦していた健児が会心のミドルを決めた時は嬉しかったな。 平山も見ていて、何か言っていた。

Kajiyama

スカパー、J's GOAL等でおなじみ、日比野真理さんの取材に応じる新10番。

以上で2泊3日のグアムキャンプ見学旅行は終了。

短かったけど、いろんな工夫を凝らせた練習を見ることができて、とても充実していた。 城福監督は情熱をストレートにぶつけてくるし、選手たちも、旺盛に吸収、自分たちなりに咀嚼している様子。 昨日もかなり声が出ていたのは良かった。 (かなり疲れそうだけど。)

あと、グアムという場所ですが、石垣島よりかなり暖かい(暑い)のはキャンプに向いてますね。 石垣島だと、晴れていればいいのだが、1月末は前線が停滞していて、雨が降ると少し寒い。 グアムは逆に、たまに雨が降ると心地いいお湿り。

観光もいっぱいしているので、その旅行記もいずれ書きたい。

|

« 電流を切らすな! グアムキャンプ見学・二日目 (写真追加+大幅追補) | トップページ | 久々に見る今野 日本vsボスニアヘルツェゴビナ 1月30日(水) »

サッカー」カテゴリの記事

FC東京2008」カテゴリの記事

旅(海外)」カテゴリの記事

コメント

充実怒涛の取材遠征お疲れ様でした。

浄の昔磐田でボランチやってましたよね(記憶が定かではありませんが)。今回は人が足りないからなのか、それとも今後のオプションになりえるんでしょうか、楽しみですね。

観光写真も楽しみにしています。

投稿: vamos_tokyo11 | 2008年1月28日 (月) 21:54

毎日このブログを楽しみにしていました。現地の様子が伝わってきてとても良かったです。お疲れ様でした。

投稿: 今野大好き | 2008年1月28日 (月) 23:08

僕のブログにコメント頂きありがとうございました。
こんな事になるのだったらもっとグアムでお話しておけばよかったと後悔しています。読めば読む程、本格的なレポート。感心しています。
僕も今後粛々とブログを更新していきたいと考えています。宜しければまた駄文におつきあい下さい。
僕は日曜の午後までグアムに滞在していたので、三田さん&前田さんに遭遇できましたよ!

投稿: shimitaka | 2008年1月29日 (火) 18:49

>vamos_tokyo11様
ありがとうございます。
浄は器用ですし、ボランチでも上手く出来そうだなぁという印象があります。
若い左SB(長友、健児、椋原・・・誰?)の育成にも期待したいです。

>今野大好き様
ありがとうございます。大変励みとなります。
俺も今野大好きです。
しばらく代表ですが、無事合流して欲しいですね。

>shimitaka様
コメントありがとうございます。また、現地で声をかけて下さり、ありがとうございました。もっとたくさん返事すれば良かったです。
ブログ、選手の様子がリアルに伝わってきて、ワクワクしながら読みました!
ブルーノはいいやつだなぁ。それだけに、今回の怪我は残念ですが、shimitakaさんが練習試合の背景を冷静に書かれていたので、こちらも落ち着くことができました。
今後、東京の景気動向指数が着実に上がって行くと嬉しいです。

投稿: fct fan | 2008年1月31日 (木) 07:42

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あっという間のグアムキャンプ見学・三日目(最終日) 写真追加しました:

« 電流を切らすな! グアムキャンプ見学・二日目 (写真追加+大幅追補) | トップページ | 久々に見る今野 日本vsボスニアヘルツェゴビナ 1月30日(水) »