« ラブリー・フットボール!? グアムキャンプ見学・初日 | トップページ | あっという間のグアムキャンプ見学・三日目(最終日) 写真追加しました »

2008年1月27日 (日)

電流を切らすな! グアムキャンプ見学・二日目 (写真追加+大幅追補)

カボレはいませんが、長友とユース4人(畑尾、山浦、大貫、岩渕)が合流していました。

(最後に、午後練後の居残り練習について追加しました。)

午前

まずパス回し。

Guam_camp00

A→C→B→D→C→E→D→F→E→G・・・という具合に、一人飛ばしてパスを出し、戻して、再び一人飛ばしてパス、というパターンを繰り返す。

この練習で"ラブリー"城福監督が強調していたのは、パスを受ける選手は動き出しながらパスを受けること。 予測と準備の動作を植えつけたいんだと思う。

次に、上記のパターンに拘らず、好きなところにパスを出してもOKになった。

  • ボールを受けやすいところへの動き出し
  • その動き出しを感じてパスを出す
  • 動き出しによって新たに生まれたスペースを埋める
  • さらに、反応して再び動き出す・・・

この連続を身体と頭に浸透させるトレーニングだと思う。 この間、城福監督は「もっと自由に!」 「反応しよう!」 「出来ていくスペースを感じよう」と繰り返していた。

続いて9人vs9人のミニゲーム。 縦はピッチの2/3を使って、ドリブルで相手側ゴールラインを越えればゴールというルール。

Guam_camp01

メンバーは、抜け、間違いがあるかもしれないけど、こんな感じ。

  • 赤ビブス: ナオ、ブルーノ、佐原、徳永、祐介、池上、吉本、U-18
  • 青ビブス: 梶山、藤山、金沢、栗澤、平山、健児、小山、下田
  • 黄ビブス: モニ、サリ、信男、赤嶺、森村、長友、大竹、椋原

この練習では浜野さんも声を出していて、GKが単純にCBに戻すと「(MFの選手名)に出したら、相手を二人抜けたんだぞ」とプレーに注文が。 今年はGKにも11人目のフィールドプレーヤーとしての役割が増えそう。

城福監督は 「電流を流し続けろ!」 と叫んでた。 意図のある動きと、お互いに反応し合う動きを続けよう、ということだと思う。 (ただし、厳密には「頭痛が痛い」、「読書を読む」に近い誤用のような。)

主力はここまで。

若手は奥原道場へ。 攻撃の選手と守備の選手とに別れ、1対1をやる。 攻める側はシュートで終わる。 守備の選手達はボールを奪うだけでなく、味方選手の役をしているコーチに繋げるところまでやって、はじめて交代。 途中で激しい通り雨が降ったけど、構わず続けていた。

Okuhara00

Okuhara01

Okuhara02

Okuhara03

Okuhara04

Guam_football_association グアムサッカー協会だって。

午後

まずサーキットトレーニング。 何種類かの種目を順番にやりながら進んでいく。 物凄くハードそうなのもあった。

Circuit00

Circuit_morimura

森村

Circuit_kajiyama

梶山

Circuit_gamisan

池上

Circuit_asari

浅利

Circuit_akamine

赤嶺

Circuit_yusuke

祐介

Circuit_tokunaga

徳永

Circuit_hirayama

平山

Circuit_moni

茂庭

Circuit_nao

ナオ

Circuit_aono

ブルーノクアドロス

Circuit_mukuhara

椋原

Circuit_suzuken

健児

Circuit_kuri

栗澤

Circuit_fujiyama

藤山

Circuit_iwabuchi

岩渕

Circuit_hatao

畑尾

Circuit_nobuo

信男

Circuit_yamaura

山浦大貫(ちあ様、Calyx様、ご指摘有難うございました。)

Circuit_jo

ブロガー

Circuit_otake

大竹

Circuit_nagatomo

長友

Circuit_onuki

大貫山浦

Circuit_koyama

小山

Circuit_sahara

佐原

Circuit_shimoda

下田

Circuit_yoshimoto

吉本

Circuit01

Circuit02

Circuit03

Circuit04

次はミニゲーム。 こんな感じだったかな。

__赤嶺___平山
_ナオ_____健児 (逆かな?)
__梶山___青野
椋原_藤山_佐原_長友
___廣永→荻

__信男___祐介
____栗澤
_森村_____大竹
____浅利
小山_茂庭_吉本_徳永
____塩田

城福監督の指示をいくつか。

  • 隠れるな、見えるポジションを取れ
  • いつワイドなのか、いつ絞るのか、考えろ
  • すぐに良いポジションを取ろう
  • 一人出て行ったら、一人引こう (スペースを埋めよう)
  • 電流を切らすな!
  • 自由に!

どの指示もごもっともで、特に、ワイドに開くときと、絞るときの使い分けについては、こちらでも感じていた。 ただ、これまで意識が足りなかったか、なかなか実践できていなかった。

Mini_game00

あと、平山に対して監督が、「前を向いて出ろ。 相太が前に行けばナオが前を向けるから、仕事したことになるんだ!」と叫んだのが印象的。 一見、無駄に見えるプレーでも、味方のプレーに繋がる、ということだろう。

Mini_game01

今日は何人かギャラリーがいました。 あと、日比野真理さんが来ていました。

以下、追記。

主力組がダウンに入ると、二つの居残り練習が行われた。 (あと、徳永がゆっくり、じっくりランニングを続けていた。)

ひとつはお馴染みの奥原塾。

Okuhara10

健児、長友、小山、森村、吉本、下田、大竹、椋原の8人が参加。

もうひとつは、城福監督によるユースっ子達の指導。 これがなかなか興味深く、じっくり見ていました。

Bird_cage00

周り5人、中2人の鳥かごなのだが、ボールを蹴った人はその場から離れなくてはならない、というルール。 必然的に、スペースが生まれ、誰かがそこを埋めなければならない。 パスを受けるための動き出しと、スペースを埋める反応が常時求められる練習。

Bird_cage01

それが30分近く続き、その後再びコーチ陣がパス回しごっこに興じるのを見ながら会場を後に。

Coaching_staffs

|

« ラブリー・フットボール!? グアムキャンプ見学・初日 | トップページ | あっという間のグアムキャンプ見学・三日目(最終日) 写真追加しました »

サッカー」カテゴリの記事

FC東京2008」カテゴリの記事

旅(海外)」カテゴリの記事

コメント

今日も充実レポートお疲れ様です。
途中の一人一枚の写真は凄いですね!

FC東京ホットラインでは次週キャンプレポートということで、三田さんと前田さんがグアムに行くと言ってました。ですので、そろそろそちらでfct fanさんと合流(?)されてるかもしれませんね(笑)。

投稿: vamos_tokyo11 | 2008年1月27日 (日) 16:17

初めまして!グアムレポ、毎日楽しみに拝見しています。
オフィシャルより写真が多いし記述が具体的なので様子がよくわかってありがたいです(笑)。
ユースっ子も参加したんですね(^^)ただ山浦くんと大貫くんの写真は逆では?
TMレポも楽しみに待っています。

投稿: ちあ | 2008年1月27日 (日) 19:46

>vamos_tokyo11様
一人一枚は途中から意地になりました(笑)

あいにく、前田さん、三田さんとは行き違いでしたが、三田さんは早速ミタテキ!をアップしてますね。今後の展開が楽しみです。

>ちあ様
はじめまして。コメントありがとうございます。
山浦くんと大貫くんの写真の件(汗)、ありがとうごじます。修正したのでご確認ください。
写真も今後腕を上げたいと思いますので、引き続き見ていただけると有難いです。

投稿: fct-fan | 2008年1月28日 (月) 21:08

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電流を切らすな! グアムキャンプ見学・二日目 (写真追加+大幅追補):

« ラブリー・フットボール!? グアムキャンプ見学・初日 | トップページ | あっという間のグアムキャンプ見学・三日目(最終日) 写真追加しました »