« 日本サッカー後援会+ネドベド | トップページ | ボクの身の回りの東京 »

2008年2月10日 (日)

練習試合 FC東京vs筑波大学 2月10日(日) 

小平へ行ってきました。 寒かったけど行って良かった。

これまでの東京のショートカウンターって、速さを重視するあまり、攻撃陣が孤立することが多く、「兵站が伸びきった」状態に陥って個別に潰されて途切れることが多かったけど、今日の試合では、どの選手もよく動いてパスコースを作りながら、「チーム全体」で攻め上がっていく意図が見えた。 誰か個人に極端な負担がかかったり、スーパープレー頼みにならず、チームとして相手を崩し、「ゴールにパス」という場面が見られた。

もちろん、まだ意図が合わなかったり、チャンスで決めきれない場面もあったし、相手が大学生ということも割り引かなければならないけど、新たな方向性と、それを実現するための具体的な方策を、実際のプレーからしっかり見て取ることができ、なおかつ、ある程度点も取れ、非常に良かった。

他方、守備ではまだプレスが連動しない場面もあったけど、個々のレベルの高さでなんとか対処できていた。 火曜日の湘南戦でどうなるか。

1本目はこんな並び。

____平山
_羽生_エメ_ナオ
__梶山__今野_
髪_茂庭__藤山_徳
____塩田

ジミウソンエメルソン(無論、間違えです。ogan様、ご指摘ありがとうございました。)は初めて見たけど、まるで昔からいるのでは?と思うほど違和感が無かった。 ケリーみたいな絶対的なキープ力やドリブルはないけど、ボールキープとパスの判断が良く、バランスを崩さず、チェイシングも労を惜しまない。 CKも良い弾道のを蹴っていたし、今のところ、なかなか「使える」外国人ではないか?と。 FKはどんなのを蹴るのだろうか?

羽生も、まるで水か空気のごとく違和感なくプレー。 やるべきことをそつなくやり続け、時々、ここぞというところで猛ダッシュや猛プレスから相手のバランスを崩すプレーをするところが非凡だなぁ、と思った。 時々右サイドにやってきてプレーしていた。 そんな時はエメルソンがきっちり左サイドをケア。 バランスが崩れることは無かった。

平山も表情が引き締まり、軽薄なところが消えている。 祐介、赤嶺も悪くなかったけど、現時点でのファーストチョイスが平山なのには納得。

石川は中に入ってきてプレー。 ボール離れが良く、持ちすぎて潰されるという弱点は顔を見せず、むしろ、速さやゴール前に果敢に飛び込んでいく思いっきりのよさが活きていた。

梶山は中盤に君臨。 堂々とボールを奪い、パスを捌き、飛び込む。 そのうえで、小技も冴えていた。 アメリカ遠征ではくれぐれも怪我に気をつけて。

今野がまだちょっと試合に入ってこれないところも見受けられたけど、個々の局面ではさすがの対人能力を発揮。 何よりも楽しそうにプレーしていたのが良かった。

長友も活きの良い新人ですねぇ。 良いタイミングでポーンと上がっていく姿はなんか懐かしい感じ。 ファンサも盛り上がっていた。

茂庭は積極的に縦パスを通したり、意外にも順応していた。 守備では個人能力を発揮せずとも対処できてしまっていて、まだ分からないけど、表情も明るく、調子は上向きに見えた。

藤山は相変わらず鋭い突っ込みからいっぱいボールを奪っていた。 選手が入れ替わり、サッカーが変わっても、錆付かないどころかいよいよ増す輝き。 藤山をCBとして花開かせた原さんに感謝。

後半のスタートはこんな並び。

____平山
_栗澤____羽生
__今野__徳永
____梶山
浄_茂庭__佐原_髪
____塩田→権田

むしろ3トップ気味だったかもしれない。

梶山が中盤の底のような感じ。 そして、時々トップ下の位置にもいる。 なかなか興味深い。 栗澤や羽生はポジションを入れ替えることも多く、パスコースにも頻繁に顔を出し、無理なく、ポゼッションサッカーが実現していた。 (まぁ、相手のレベルを割り引かなければならないかもしれないが。)

徳永は中盤でも違和感無くプレー。 あわやハットトリックかという弾丸ミドルも見せた。 ダレた感じが消え、本気を出した徳永は凄い選手なんだなぁ、と改めて実感。 これも代表効果か? 岡ちゃんに感謝。

長友に負けていられない浄も相変わらずの堅実なプレーを見せていた。 かと思えばスペースに飛び出して梶山からのロングパスを受けて正確なクロスから得点をアシストするシーンも。 左は層が薄いとの評判を蹴散らして欲しい。

栗澤は栗澤。 誰とでも馴染み、(良い意味で)存在を感じさせないバランスの良さは貴重だと思った。

佐原も高さと迫力あるスライディングで守備に貢献。 計算できるCBが増えたことは嬉しい。

後半途中から大幅に選手が入れ替わり、こんな並びに。

__赤嶺_祐介_
_栗澤___信男
__浅利_池上
浄_佐原_吉本_小山
___権田

祐介は凄いフィジカルを発揮。 接触プレーでは相手がかわいそうだった。 キープ力もあったし、繋ぎも良かったけど、自分で打てるシーンではどんどん打って。

赤嶺は前線での泥臭いプレーで期待に応えていた。 信男も結構2列目から飛び出して、元FWらしさを発揮。

ナオブログであられもない姿を晒された池上はタイツを着ていて、露出は顔と両手だけという少々期待外れな(?)姿で登場。 クレバーな繋ぎや、2、3列目からの飛び出しも見せていたけど、池上に限らず、この辺のメンバーは少々パスの精度が落ち、チャンスを作りきれていなかった。

3本目のスタート時はこんな感じ。

____祐介
__大竹___信男
___サリ_下田
____栗澤
健児_吉本_小山_椋原
____権田

途中からこんな感じ。

__祐介__赤嶺
____大竹
_池上____下田
____浅利
健児_吉本_小山_椋原
_____荻

大竹の仕掛けにはワクワクしましたねぇ。 足元の上手さを発揮して、常に何かを起こしそう。

健児は反対側でのプレーが多く、よく見えなかったけど、ピンチで相手からボールを奪ったクレバーなプレーが印象に残っている。

下田は顔を真っ赤にしながらプレー。 まだ固かったけど、結構前に出て、チャンスに絡んでいた。

小山はSBのときは球捌きは良いが、攻守の切り替えをもっと早くしたい。 CBで意外な安定感を見せていた。

椋原からはベテランみたいな落ち着きと余裕が感じられた。

小平

13:50頃着いたら凄い人数の人がいた。 人垣の後ろから見ようとしたら、さらに人が来て、あっという間に自分も人垣の一部に。 全体から期待が感じられ、ポジティブな空気でしたね。

ブログを始めた頃、小平にはまだ1、2回しか行ったことがなかったけど、なんだかんだと、そろそろ10回目くらいになるかも。

最初の頃は小金井からバスで行っていたけど、小金井街道の渋滞の酷さに辟易し、その後は車で行き、ヨーカドーの有料駐車場に止めることが多かった。

そして、最近は自転車で行っている。 ただ、新青梅街道の空気の悪さと走りにくさに参っていたのだが、今日は多摩サイクリングロード「多摩湖自転車道」(つぴぃ様、コメントありがとうございました。)で行ったら、近い上に走りやすく、もっと早くこの道を知っていれば良かった。 個人的な小平へのアクセス問題も解消されつつあり、嬉しい。

|

« 日本サッカー後援会+ネドベド | トップページ | ボクの身の回りの東京 »

大学サッカー」カテゴリの記事

FC東京2008」カテゴリの記事

コメント

連日書き込んですみません。寒い中お疲れ様です。
みんな割と均等な時間出場してるけど、今日のスタメンが現時点での城福さんのベストメンバーなのかな?
代表組には本当に怪我なく戻ってきてほしいですね。
藤山・金沢が健在だそうで、何よりの喜びです。

投稿: OBAKA母 | 2008年2月10日 (日) 19:54

貴重なレポありがとうございます。
いつも興味深く読んでいます。
チームとしての目指す形を実現するまでには、もう少し時間が必要なんでしょうが、やるべき方向性ははっきりとしているみたいですね。
小平の方へはなかなか観に行けないんですが、開幕が楽しみになってきました。

投稿: よっち | 2008年2月11日 (月) 00:16

こんにちは。小平市民です。
今年になってからはまだ小平へは行っていないので、レポートを大変ありがたく興味深く拝見いたしました。今年は開幕が本当に楽しみです。

「多摩サイクリングロード」というのは「多摩湖自転車道」のことでしょうか。小平付近では、ほかにも玉川上水沿いの車道も走りやすいですよ。小金井街道は狭いですが、新小金井街道のほうは歩道も広いし、車道の道幅も充分ですし、まっすぐ北上すれば練習場に着きますので、こちらもおススメでございます。ぜひお試しくださいませ。

投稿: つぴぃ | 2008年2月12日 (火) 00:58

昨日はありがとうございました!
リーダーと顔合わせできて良かったです。
また来てくださーい。

投稿: inada | 2008年2月12日 (火) 17:04

OBAKA母様
一本目がベストメンバーと思います。あとブルーノも加わってくるでしょうか?浄も新人には負けられないと思います。栗も引き続き重宝すると思います。FW争いも楽しみです。各ポジションで切磋琢磨して欲しいです。
藤山、浅利、浄、信男は本当に貴重な存在ですね。いつまでも支えて欲しいです。
コメントはいつでも歓迎ですので、同意・反論問わずお気軽にどうぞ。返事が遅いこともありますがご容赦ください。
今日はズボンの上からオフィシャルのトレーニングウェア(内側にアルミを貼っている)をはいていったので、おかげでそれほど寒さを感じませんでした。

よっち様
こちらこそ、いつもプレビュー、レビューともに読んでいます。
プレーから方向性を感じました。つまり、スペースに走りこんだり、追い越したり、開いたり寄せたりしながら、フリーかつ前を向いた状態でパスコースをたくさん作り、サイドや中を問わず、チーム全体で攻めあがる、ということかな、と思います。
うまくハマれば支配して崩せるサッカーが観れそうです。
もっとも、いいサッカーに対しては相手も早速対策を立ててくるでしょうから、強烈なプレスや、あるいは放り込みに対して、城福がどう対策を立ててくるか、かなり気が早いですが、そちらも楽しみです。

つぴぃ様
読み返したら小平市の悪口に読めますね・・・(汗)。そのつもりはありませんでした。気分を害されたでしょうか。申し訳ありませんでした。
小金井街道は花小金井の踏み切りと手前の信号のタイミングが合えばスムーズなのですが、たまたま私が行くときは相性が悪いようです。他の路線でもありがちですね。京王線の国領や給田あたりも。
日曜は新小金井街道で右折しました。新しい道は気持ち良いですね。

inada様
こちらこそありがとうございました。
リーダーにお目にかかれただけでなく、帰りの道中もご一緒させていただきました。

盛り上がってて、素晴らしいですね!

投稿: fct fan | 2008年2月13日 (水) 00:49

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 練習試合 FC東京vs筑波大学 2月10日(日) :

« 日本サッカー後援会+ネドベド | トップページ | ボクの身の回りの東京 »