日本vs中国 2月20日(水)・・・ こんなのサッカーじゃない、と
思ったので、本エントリーには「サッカー」カテゴリーを外しました。
前半こそ、甘めの笛を逆手に取った(故意的な)ファウルで済んでいたけど(それはそれで酷かったけど)、後半に入ると、ファウルどころか、相手を傷つけようという意思が見えるプレーのオンパレードで見る気が失せた。
(職場にいたのですが、途中からは自分の机に戻って、遠くの画面をチラチラ見ていました。)
けど、選手はみんな冷静でしたね。 頼もしいですよ。 接触を避けつつ、パス回しでボールをキープ。
まぁ、サイドに追い詰められて潰されることもあり、それは仕方ない。 けど、裏に飛び出してキックを腹にお見舞いされるのはどうしようもない・・・。
安田の無事を祈っています。 (追記: この子凄いよ。 無事で何よりです。)
啓太、その熱さ、いいよ! もっと狡猾なら、相手が手を出した瞬間にうまく倒れるくらいでも良かったかもね。
欧州や南米流の演技が良いとは思わないけど、あのような状況においては、自分達を守るための手段であり、審判に対して笛やカードの基準の再考を促す駆け引きという気がする。
決して、普段のJリーグでは見たくないけど。
で、こういう試合(というか大会)なのだが、様々な事情で開催自体は仕方ないところなのだろうけど、お偉いさん達は本気で親善になると思っているのだろうか?
自分達の応援する選手が傷つけられるのを見せられて、平静でいられる人はいないでしょう。
あちらだって、普段は顕在化することのない反日意識が試合を契機に燃え上がるとすれば、まったく逆効果のような気がするのだが。
まぁ、お偉いさんどうしはパーティーや会食で席を重ねれば、そりゃ親しくもなるかもしれないけど。
昨日の日経「私の履歴書」で、W杯を共催した某国の二枚舌に唖然としたという趣旨のことを書いていた川淵氏だったけど。
日程、強化、親善・・・ どの点を取っても、メリットよりデメリットの方が大きくなってきている気がする。
いろんな理由・事情があって、止められる大会ではないのだろう。 それは分かる。
けど、少なくともサッカーを(特にJを)熱心に見る層は、こういう大会をもはや有難いとは思ってないし、代表の試合であれば何であれ有難がる層も激減しているという現状だけは認識しておくべきだろう。
JFAも観客や視聴率減を気にしているようだが、「ギョーザ発言」とかを聞くにつけ、期待薄かなぁ。
カボレ獲得については後ほど。 個人的には、東京に来るものとずっと前から思っていました。
| 固定リンク
「代表」カテゴリの記事
- KE NAKO ~ OUR TIME HAS COME ~ 日本代表の時は来た!(2010.06.25)
- 僕たち 私たちの代表 僕たち 私たちのナオ(2010.05.11)
- 新感覚☆代表戦!(2010.01.08)
- 悔しい代表戦は置いておいて・・・ FC東京U-18vs大宮ユース 6月14日(日)(2009.06.18)
「モブログ」カテゴリの記事
- 行ってきました 神戸vsFC東京 8月28日(土)(2010.09.01)
- らしくない鹿島? FC東京vs鹿島 4月10日(土)(2010.04.14)
- 2010年アウェイ多摩川クラシコ 4月4日(日)(2010.04.08)
- 東京ポジティブスパイラル ナビスコ杯 FC東京vs名古屋 3月31日(水)(2010.04.04)
- 貴重な本番環境でのトレーニング 大宮vsFC東京 3月28日(日)(2010.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント