開幕の朝! に駆け込み2008年ストーブリーグ雑感(来る人・残った人編)
どうにも期待に胸高まってしまう開幕の朝である。
過剰な期待を諌めるブログも多いけど、それは、もし期待が裏切られたとき、ナイーブなサポが傷ついたり動揺したりしないように、との善意から、敢えて冷や水をかけて、配慮している気がする。 (2年前の苦い思い出もあるし。。。) そんな諸々のブログでさえ、行間から滲み出る期待を隠しきれていないことが多い。
自分はと言えば、シーズンオフ、自分の目で見てきたものを信じたいと思う。 去年はもちろん、一昨年と比べても練習メニューは充実しているし、意図は見えるし、空気も明るい。 順位は・・・。 そうだな、出足はそろそろと、けど、最終的には一枚目(9位以上)を狙いたい。
もちろん、空回りしてズルズル勝ち点を失い続ける可能性もある。 これまで、いいサッカーをやっていたクラブや高いポテンシャルを持つクラブも降格していった。 ヴェルディ、セレッソ、広島、甲府・・・。 いくら期待度が高くとも、東京が同じ轍を踏まない保証など、どこにもない。 当然、私にもできない。
一般論的な意味で、降格の覚悟は常に持っている。 けど、同時に、健全は期待も失いたくない。 両者は両立しうるものだと思う。 東京サポが東京を過小評価する理由が、期待が裏切られ傷つくことを恐れて・・・、ならば、もう少し楽観的になってもいいんじゃないかな、と思う。
さて、ストーブリーグ雑感の行く人編(こちらとこちら)は書いたのだが、来る人編を書かないまま開幕日を迎えてしまった。 駆け込みだけど、簡単に書いておこうと思います。
羽生
考えて走るサッカーの申し子。 監督が口説き落とした代表選手。 ボールに触り、出し、自ら飛び出す。 代表のときと同様に、東京でも 「ボールも人も動くサッカー」 の生きたお手本。
ブルーノ・クアドロス
脱臼でどうなるかと思ったけど、脅威の回復力で開幕スタメンも可だけど、どうだろう? 練習試合で見ても、足元は確かだし、潰しも早いし、フィードも悪くない。 何より声出しが良い。 ピッチにいて欲しい選手。
佐原
薄かったCBの層を埋める、想像以上に貴重な存在。 高さは十二分だし、スライディングも迫力がある。 (ファウルが怖いが。) たとえモニが去年のような体たらくでも、もう今ちゃんをCBに回さずに済む。 それだけに、肉離れが残念。
エメルソン
最初は謎の外国人扱いされていたが、合流直後から不思議なほどフィット。 よく動き、すばしっこく、ボールを持つ・離すバランスも良い。 小さいのと、パワーも不足気味で、怖さがちょっと足りないか。 東京躍進の鍵を握る男。
カボレ
多くの東京サポが、首をながーくして獲得を待ち望んでいた選手。 いろいろあったけど、メディア情報を読む限り、本人は慶南に戻るつもりはなかったみたいだし、慶南が正式な権利を持っていた訳でもなかったみたいだし、中東の金持ちクラブに横から手を出されたりしない限り、絶対来るものだと思っていた。 (実は結構危なかったらしいが。) そして来た。 待望の動ける生粋のストライカー。
長友
何よりその軽妙なトークで東京サポのハートをわし掴みにした新人。 口だけでなく、プレーでも大物ぶりを発揮し、開幕スタメンはほぼ確実。 ディフェンスだけでなく、思い切った上がりも良い。 マレーシア戦のようなゴールを見せてくれ!
荻
ちょっと口元がイチローみたいな荻。 神戸でJ1昇格に貢献した実績を携え、阿部伸行の怪我の穴を埋めるべくやってきた。 これも貴重な縁だし、どういう風に事態が展開するかも分からない。 期待したい。
下田
今野二世との触れ込みだったが、遠近自在な展開やスペースへの走り込みなど、むしろ今野と補完関係を築けそうなプレーヤー。 いろいろ吸収して、今野・梶山を超える選手に・・・。 (本当にそうなったら、物凄いことだ。)
大竹
ボールを持つとただならぬ雰囲気を漂わせる異能プレーヤー。 小さい身体に似合わぬ懐の深いドリブル、常に相手の急所を狙い撃ちするパス。 開幕戦デビューへの期待度は限りなく高まる。
椋原
読みとキレで勝負するクレバーなディフェンスのオールラウンダー。 高い対人能力を有し、絶対相手を止めてくれる、という安心感がある。 個人的に、藤山を継承できる選手は彼しかいないのでは? と思ってる。 (もっとも、藤山自身がまだまだやれそうだが。)
廣永
年代別代表に選ばれ続けるエリートながら、東京U-18ではベンチを暖める悲哀も知っている選手。 能力への期待度から、トップへ昇格したけど、引き続きライバルに囲まれた職場。 乗り越えて行け!
今野
絶対移籍するものと、覚悟を決めていた。 彼に残留を決意させたのは何だったのか。 常に上を、自分を伸ばすための環境を進んで選んできた今野。 そんな彼が残留を選んだということは、この東京に明るい未来を感じ取ったから。 彼が活躍し、チームを高い位置に持ち上げてくれれば、ここ数年の停滞でさえ必要な回り道だったと、信じられそうな気がしてしまう。 (無論、それは錯覚だが。) そんな未来だけでなく、過去をも塗り替えてくれそうな、傑出した今野が再び青赤を纏ってピッチに立つことを、今更ながら喜びたい。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2008」カテゴリの記事
- fct fanが個人的に振り返る2008年のFC東京(2009.01.11)
- 渇望と喪失と希望 天皇杯準決勝 FC東京vs柏 12月29日(月)(2008.12.30)
- 小平へ、エコパへ、そして勝って国立へ行くぞ!(2008.12.29)
- 高円宮杯(U-15) FC東京U-15深川vsレオーネ山口U-15 12月27日(土)(2008.12.28)
- 仙台、松島旅行記! 12月20日(土)、21日(日)(2008.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント