スタートライン FC東京vs神戸 3月8日(土)
前半
キックオフ直後は神戸のプレスの前に形を作れず、90分間こんな調子だったらどうしよう、試合後にブーイングの嵐だったらどうしよう、などと不安が頭をよぎる。 前日、ブログにあんなことを書いたのに、やはり自分も期待が裏切られて傷つくことを恐れていたのだろうか? まぁ、冷静に考えれば、神戸の出足が90分間続くことはあり得ないし、そんな心配は杞憂な訳だが。
実際、早くも15分くらいから東京も形を作れるようになる。 3人目、4人目のフリーランが絡んだ意図的なパス回しで崩したり、1人目が限定したパスコースに出たパスを2人目が狙い済ましてカットしたり、ラブリーと呼んで良い連動したプレーもあった。 そして、極秘練習が実を結び、セットプレーから先制! 「こういうのが城福サッカーだ!」 と観客の前に示せたという意味で、とても良い前半だったと思う。
事前の予想だと、平山のワントップ、2列目にエメルソンとナオ、3列目に羽生、今野、梶山という並びだったけど、中盤はかなり流動的で、ポジションに関係な く動いていた。 その分、DFラインの前にスペースが空くことが多く、カウンターを食らう数は減ったものの、いざ食らった場合、数的不利に陥ることが 多かった。 個人的には、ここにブルーノか浅利を置いて、今野や梶山にはもう少し攻撃に比重を置いてもらった方がいいと思うのだが。
昨日の先発のメンバーなら今野よりも梶山の方が中央に向いていたと思った。 練習試合でもやったように、中盤の底にいたり、トップ下の位置にまで上がっていったり。 (昨日も、カボレ投入してから祐介投入までは梶山が中央にいたね。)
昨日の梶山はキックオフ直後は足元のタッチが狂っていた感じでイマイチだったけど、徐々に調子を取り戻し、前半はクレバーなパスをいっぱい通していた。 ただ、後半途中からガス欠か。 いかに安定したプレーをし続けるかは、本人が一番気をつけていることで、確実に進歩していると思うので、今後に期待。
今年、今野の負担は確実に減った。 今後、今野自身が自分をどう生かすのか、もっと考えなければならない。 ポジションに関係なくボールに近いところに少しでも長時間いることが、彼のストロングポイントを生かすことだと思うのだが。
エメルソンは馴染んでいた。 平山の横や後ろにいることが多く、2トップみたいな時間帯もあった。 小さいけど、ボールの落下地点への入り方が良く、ロングフィードをマイボールにできることが多かった。 キープとリリースのバランスもいいし、前を向ける栗澤のような感じ。
ナオも基本は右サイドにいたものの、そこから先は外を突いたり、内に切れ込むだけでなく、ゴールへの最短距離を斜めに切れ込むドリブルが効果的だった。 相手の予測を裏切る動きだったと思う。
羽生は3ボランチというより、少し前目だった。 そして、自由に動いて、まさに動く教科書だった。 気合いや感情がプレーに現れることが多く、意外だった。
後半
神戸がボッティーと須藤を入れてきたことで中央の圧力が強まり、長友が中に引っ張り込まれたところで左サイドを突かれ、チェックに行ったエメルソンが思わずファウル。 そのFKから栗原にやられる。 そういえば、栗原には2005年の国立でもやられたな。
終盤、カボレ、大竹、祐介を投入して総攻撃状態に。 この交代を、何としても点を取るんだ、とのメッセージと捉えるか、それとも、自らバランスを崩した、と見るか。
確かに前線の迫力は増したけど、形は作れなくなった。 城福は、このクラブのストロングポイントは中盤だと言ったけど、そのとおりだと思う。 であれば、中盤を活かして形を作ることを優先した方が、得点への近道だった気がする。
カボレは、麻生で見たときのとおり。非常に高い可能性を感じさせるFW。 速いし、強いし、動ける。 ただ、今後はマークも厳しくなるだろう。 攻撃のバリエーションを増やしていきたい。
平山は調子が良さそうで、ボールは収まるし、運べるし、狭いところでもキープできたのは凄い(ちょっと、ルーカスを思い出した)のだが、意外性がないというか、ガムシャラさをもっと見たかった。 カボレが出てきてからは、彼ばかりを見てパスを出していた気がする。
ルーキーで初戦デビューとなった大竹。 広いエリアのディフェンスに追われ、残念ながらほとんど 「らしさ」 を見せられずに終わった。 もっと 狭いエリアで多様な選択肢を手にしたときにこそ彼の凄さが発揮されると思うので、今度は羽生やエメルソンや梶山と共存する大竹を見てみたい。
ルーキーといえば長友。 裏を取られることもあまりなく、対人でも無難なプレーぶりだったと思う。 ガンガン攻撃にも参加していた。 金沢もまだまだやれるが、怪我がちだっただけに、長友が入ったことは凄く大きいと思う。 2回CKを与えたのはご愛嬌だが、次もやったら問題。
徳永は割と本気モードだった(追記: ご結婚でしたか。 おめでとう!)。 もう一段、シュートにまで絡めるようにがんばって欲しい。 (そのためにも中盤の底にブルーノか浅利を・・・。)
モニ、藤山はあんなものでしょう。 不安定な部分も多かったけど、まずまず頑張ったと思う。 キャプテン・モニもっと頑張れ!
スペースを生かす
城福の目指すところは水曜と金曜のエルゴラ・インタビューで明らか。 ひとことで言えば 「スペースを生かす」 ということ。 ボールを動かすのも、人が動くのも、スペースを生かすため。 で、城福はボールの動かし方や、人の動き方について、いくつかの大原則を定めているけど、それ以上には過度に縛っていないと思う。 (セットプレーや特定のシチュエーションでの約束事は別。) むしろ、刻々と変化する状況下での選手の判断や、即興的なセンスが生かされる余地が大きい戦い方だと思う。
そういう意味で、「今後、戦術が浸透すればもっとよくなる」、とは必ずしも言えないのではないか? むしろ、これからチームの連携が深まるか、チームとして成長できるかは、監督よりも選手達の方にかかっている気がする。
昨日は、スタートラインに立ったという意味で、非常に良い試合だったと思う。 けど、正直、新しいサッカーのプレゼンテーションとしては勝ちたかった。
こんなブログで城福サッカーがいい!なんて書いても、一日にせいぜい数百人の目にしか止まらない(追記: それだけの方に見ていただけるのは、とてもとても有難いことだが)。 昨日、味スタでいいプレーを見せても、せいぜい2万5千人にしか目撃していない。 けど、勝っていたら、数千万人の視聴者に伝わっていた。 味スタを満員にする意味で、これは大きいと思う。 無論、今後、まだまだチャンスはある。
SB席
今年からUからSBにしたのだが、なかなかいい席だった。 見やすく、アクセスも最高。 昨日は日当たりがよくポカポカ。 帽子+サングラスを持っていったのは正解。 ずっとここがマイシートになれば嬉しいけど、毎年シャッフルされるのだろうか?
新しい音楽はどうだったんだろう。 練習時の音楽はコンコースにいて聞けなかったのだが、♪スタジアムに行こう♪の代わりの音楽は・・・、イントロのギターは僕が好きなDire Straitsの♪Romeo & Juliet♪(Live版でない方)にそっくりだったけど。
ところで、神戸の鈴木選手はどこにいたの?
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2008」カテゴリの記事
- fct fanが個人的に振り返る2008年のFC東京(2009.01.11)
- 渇望と喪失と希望 天皇杯準決勝 FC東京vs柏 12月29日(月)(2008.12.30)
- 小平へ、エコパへ、そして勝って国立へ行くぞ!(2008.12.29)
- 高円宮杯(U-15) FC東京U-15深川vsレオーネ山口U-15 12月27日(土)(2008.12.28)
- 仙台、松島旅行記! 12月20日(土)、21日(日)(2008.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
梶山が消えてしまったのは本人がコメントしてたようにガス欠の問題と、4-4-2になって中盤がスカスカになってしまったチームとしての問題の両方のような気がします。
それにしても、アタッキングサードでの仕掛けは思ったより豊富で安心しました。完全非公開TMでの城福監督でしたっけ?「チームが一つのことにこだわりすぎる」とコメントしたことに、こりゃボール回し一本やりか?と予想してただけに上手く修正できたんじゃないかと感心しました。
投稿: sg | 2008年3月 9日 (日) 20:20
ご無沙汰をしています。引き続きfct-fanさんのブログを愛読させていただいています。
今年の東京は前半15分過ぎくらいからのよい時間帯のサッカーをカボレを入れてどう進化させていくのかということがKeyかなと思いました。カボレ投入後、本当にバランスが崩れましたよね。昨日の川崎のサッカーに近い感じ。
大変お恥ずかしい話ですが、今年は仕事の都合とかもあって、SOCIOを更新していませんでした…。試合見てやっぱり更新しようかなと思ったのも事実です
(SBはとっても魅力的ですが、価格が…)。
投稿: Bull | 2008年3月10日 (月) 18:12
sg様
コメントありがとうございます。東京ネタでもよろしくお願いします。
梶山は動いていた割に、ボールに絡めませんでしたね。前でボールが収まるだけに、彼自身がそこにどう絡むのか、動きの質を上げていかなければなりませんね。今後に期待です。
チームはピッチを狭く・広く使えていたと思いますが、もっと個々の選手が出す側も受ける側も、「寄せる・開く」の判断の精度を上げていって欲しいです。
Bull様
ご無沙汰しています。今年もよろしくお願いします。私もBullさんのブログ拝見しますよ。
カボレはボールを預けても、追わせても、点で合わさせても対応できると思います。
また、本文にも書いたとおり、城福さんのサッカーも戦術的に柔軟性が高いと思うので、両者を上手くすり合わせることは可能だと思うのですが、果たして。。。
SBは独り身なので・・・。去年までは、正直友達を誘うのは躊躇しましたが、今年は堂々誘おうと思います。
投稿: fct fan | 2008年3月11日 (火) 23:24