« 小平に立ち寄ってU-18の試合を覗いて来た 3月22日(土) | トップページ | ファンタジーサッカー 第3節 »

2008年3月27日 (木)

ナビスコ杯 磐田vsFC東京、J2 岐阜vs徳島 3月23日(月)、バーレーンvs日本・・・

日曜は疲労、月曜は多忙、火曜はニフティが死亡(メンテ)で、更新が遅れていました。

その間に梶山、エメルソンの怪我、味スタコンサート問題、復帰したフッキが退団、バーレーンへの敗退・・・など、いろいろあった。 まずは日曜まで遡ってみる。

Yamaha

ついに磐田で勝ちましたねぇ~ うん、今思い出しても素晴らしい!

中でも3つの印象的な出来事が。

  • 前半、両サポの応援が途切れたヤマハスタジアムに響き渡った城福監督の指示。
  • カウンターから蒸気機関車のごとく相手ゴールに一直線にドリブルし、わき目も振らずシュートを放った徳永。
  • みんなも書いたとおり、 西のドリブルを後ろから猛然と追いかけて、ボールを奪ってしまった大竹。

磐田のゴール裏に 「→国立→ハワイ」 という小さな弾幕があったけど、ハワイ行けたら嬉しいな。

さて、東京は今期初めてツートップで試合に入る。 中盤は4枚だったけど、いつもより低いポジションのエメルソン、大竹、梶山が豊富な運動量で中盤を構成し、5枚の磐田に見劣りせず。 ツートップでもスカスカになることはなかった。

他方、ディフェンスでは、特にエメルソンがサイドで受けに回るとかなり苦しかったけど、浅利が気の利いたポジショニングでフォロー。 大竹は1対1で意外なディフェンス力を発揮。 両SBもこれまでの試合のように必要以上に中に絞り込むことはなく、バランスが取れていたと思う。 特に金沢は巧みでした。 あ、そうそう。 藤山の守備範囲の広さ(特に縦方向の足元)は相変わらず異常ですね。

梶山も引き続き周りが見えていた。 そして清水戦と比べてもキープ力が冴えていたし、パスのタッチ(強弱)も正確だった。 まさに10番の働きをしていた。 自分も10番のユニを着ていて誇らしかった。 (軽傷で本当に良かったよぉ~!)

そして大竹。 去年、ユースの試合は結構見ることができたので、大竹の奔放なアイディアや仕掛けには驚かないけど、トップへの順応ぶり、例えば試合の展開 に応じた働き(とそれを裏付ける発言)、そして90分間やれたことには心底驚いている。 何より、冒頭に書いた西からボールを奪ってしまったプレー。。。 衝撃でした。 と同時に嬉しかった。

Otake

磐田のトップ下・西は中だけでなく、左右に大きく動いて、サイドで数的有利を作りながら攻撃してきた。 西はボールを捌いたり、 人を使うのも決して下手ではないけど、やはり切れ味のあるドリブルや飛び込みが持ち味で、人を使うより使われる選手だと思った。 いつもやられている印象のある太田 は切れ味がイマイチだった。 むしろ、名波の展開や中山の思いっきりの方が怖かった。 ちなみに赤嶺が倒れこみながらゴールを決めたけど、前週のガンバ戦で中山が決めたかゴールのリプレイを見ているかのようだった。 (ん? ちょっと違うか?)

東京のツートップはその赤嶺が真ん中で、カボレがサイドに流れることが多く、ボールを引き出していた。 確かにカボレはシュートチャンスに打ち切れなかった り、ボールをロストすることが多く、調子はイマイチ?と思ったけど、ロングボールの受け手としての働きは素晴らしかったと思う。 カボレが磐田のDFを押し下げげ、スペースを切り開いたから、東京の中盤が前を向いて仕事できた。 それに調子が悪そうとは言え、しっかりアシストも決めているのだから勝利に大 いに貢献したと思う。

そして赤嶺。 ターゲットとしてはイマイチだったかもしれない。 時間帯によって、カボレと役割を入れ替えてもいいと思った。 けど、そんなことはFWとしてはおまけ。 泥臭さ満点の1点目。 そして、ゴールにパスするだけだった2点目。 素晴らしい。

Goal

かつてボクは 「紙一重の戦いをスーパーシュートで劇的に勝ち取るのもいいけど、相手を決定的に崩し、ゴールにやさしくパスをするようなシュートももっと見たい。」 と書いたことがある(→ここ)。 このブログをはじめる前からの悲願が、ようやく実現しつつあり、とても嬉しい。

Tokyo_boogie_woogie

また、去年、東京のメンバーはもう磐田に見劣りしない、という趣旨のことを書いたら(→ここ)、どうやら某掲示板に晒されてしまったらしい。 (アクセス履歴を見ると2chからのアクセスがあった。 ただし、幸い数はとても少なく、マイナースレッドだった模様。) 今年はメンバーだけでなく、サッカーの内容でも見劣りしていないんじゃないかな?

鬼門・ヤマハスタジアムで勝った。 こちらの方が書いているとおり、ヤマハスタジアムももはやおそるるに足らず。 もちろん、サッカーは日進月歩。 立ち止まればすぐ抜き返されてしまうのだが。 (Jは反面教師に溢れていますな。 特に今年は。)

Aisatsu

試合後、選手の挨拶だけを見届けてタクシー乗り場へダッシュ。 赤嶺のシャーは見損ねた。 タクシーの運転手さんのおかげで16:12分頃磐田駅に到着。 16:20の浜松行きに間に合う。 浜松で16:36のひかり377号に乗り換え。 17:10に名古屋着。 在来線に乗り換えて岐阜駅へ。

17:33に岐阜駅に到着。 長良川競技場までのバス停を探す。 FC岐阜のフラッグはいっぱい見かけるものの、肝心のどのバスに乗ればいいのかが分からない。 運転手に聞いたら近くを通るというのでそのバスに乗る。

Nagaragawa00

スタジアム到着!

Nagaragawa01

屋台も充実。 ただし、スタジアムの外のみ。

Nagaragawa02

意外と時間がかかって到着はキックオフ直前だった。

岐阜では小峯、徳島ではタイセーが出場していた。

Gori_sand

スパイシーなゴリサンド

Curry

ホテルのカレー。 帝国ホテルとか札幌グランドホテルのギフト用缶詰のような味。 甘めだけど美味しい! このカレーを出しているのは岐阜グランドホテル。 競技場の真裏に岐阜都ホテルがあるのだが、そのホテルとは別。

Gifu

岐阜サポ

Tokushima

徳島サポ

Komine

仁王立ち姿もどこかコミカルな小峯

Taisei

ピンボケだけどタイセー

試合は前半。 ドリブルで持ち上がった梅田(地元出身、元西濃運輸、前大分)がフリーでミドルシュートを決めて岐阜が先制。

全体的には徳島が押し上げていたものの、トップにボールを当てると必ず誰か2人目が絡む岐阜の方がフィニッシュまで持っていけていた気がする。

他方、開幕からここまで無得点の徳島はハーフタイムにもしばらくサポが声をからし、選手を鼓舞する。

後半、徳島が圧力を加え、右サイドから入ったボールに最後はドゥンビア(前柏)が合わせて同点。 喜びを爆発させるの徳島サポ。

けど、直後、左から上がったボールに片山(前松本山雅)がボレーで合わせて2-1。

Nagaragawa03

結局、そのまま岐阜が勝利。 岐阜は勝ち点7で3位。

Tokushima00

他方、徳島は勝ち点1で最下位。

Komine01

ピンボケだけど、試合後、満足げに歩くキャプテン小峯。

キャプテンに向いてるかな、と思った。

再び在来線で名古屋に出て、21時ちょうど発ののぞみ262号。 京都戦を終えたレッズサポも結構乗っていた。 帰宅したら23:35。 やべっちは見ることができた。

楽しい遠征でした。

追伸: バーレーン戦は、勝負もそうだけど、それ以前にやってるサッカーが魅力的じゃないのはどうしちゃったんだろ?

|

« 小平に立ち寄ってU-18の試合を覗いて来た 3月22日(土) | トップページ | ファンタジーサッカー 第3節 »

旅(国内)」カテゴリの記事

代表」カテゴリの記事

J2」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

FC東京2008」カテゴリの記事

コメント

お疲れさまでした。すごい強行軍ですね。
赤嶺の2点目は、私のいた位置(ゴール裏ホーム寄り)からはゴールと赤嶺しか視界に入らないほどの印象的なものでした。東京の泥臭さを継承する今や希少な選手である彼の得点はいつも本当に嬉しいものです。

投稿: OBAKA母 | 2008年3月27日 (木) 21:47

OBAKA母様
赤嶺のゴールは印象的なものばかりですね。
キレイな形に拘らず、どんな形であれ得点するという、東京でも一番FWらしいFWだと思います。
このまま得点感覚を研ぎ澄ましていけば代表にもいけると思います。

投稿: fct-fan | 2008年3月29日 (土) 23:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナビスコ杯 磐田vsFC東京、J2 岐阜vs徳島 3月23日(月)、バーレーンvs日本・・・:

« 小平に立ち寄ってU-18の試合を覗いて来た 3月22日(土) | トップページ | ファンタジーサッカー 第3節 »