重たいダービー 土肥と判官贔屓と東京と
今日はダービーだけど、正直気が晴れない。 フッキなんかどうでもいい。 (昔はエジムンドと戦ってたんだ。) 誰よりも土肥を相手に戦うことが重い。 正直、逃げ出したい。
土肥を放出したことには納得しているし、当時も今も頭では賛成している。 キャンプ入りして、シーズンが始まって、塩田を応援することにも新たな楽しみ、喜びを感じている。 前向きになったと思っていたのだが・・・。
けど、ボクが意識的に東京を見始めてから常に東京のゴールマウスに居て、所与の存在になっていた土肥が、今日は相手チームのゴールマウスにいる。 しかも、よりによってチームはヴェルディ。 (ただし、土肥が敵チームにいること自体の重さに比べれば、そのチームがヴェルディということさえ、軽く思える。) その現実を目の当たりにする瞬間が近づくにつれて、胸が詰まる感じになってきて、塩田の方が土肥よりも若くて将来性があって・・・、とか、土肥がベンチを暖めるよりスタメンで出場機会を得るためには・・・、とか、そういう「理屈」なんてどうでも良く思えてくる。
昨日はエルゴラで怨念の塊のようなインタビューを読まされた。 そのとおりだと思う部分、どの口がそれを吐くかと思う部分、よく意味が分からない部分、思わせぶりで腹が立つ部分、いろいろごちゃ混ぜで咀嚼しきれない。 試合に向かう気持ちを沈ませるインタビュー。
ところで、昨日こちらを通じてこちらを読んだ。 「判官贔屓」と言われれば、心当たりがある。
世界で一流のモノ、人、芸術、食べ物が集まり、何事でも王道を極めるのも首都・東京の一面ではあるが、無駄なことやマイナーなディテールに粋や喜びを感じたり、敢えて王道の逆を行く天邪鬼さも東京らしさ。
そういう観点で見ると、Jリーグブームが去った後のヴェルディは「判官贔屓」の対象として見られるべき存在だった。 過去に栄華を極めれば極めるほど、没落後の哀愁は増す。 自分も、決して応援こそしなかったけど、1999-2002年頃のヴェルディ川崎~東京ヴェルディ1969にシンパシーを感じていたことは正直に言おう。 あの枯れ具合は琴線に触れる部分があった。 (サイバーエージェント以降は、ちょっと様子が変わったが。)
ただし、ここで気をつけなければならないのは、「判官贔屓」というものは一方を積極的に応援する理由がないときに、他方を応援するために借りてきた理由、消極的な代替物でしかないということ。 FC東京と東京ヴェルディのどちらがより「判官贔屓」すべき弱者か、なんて(最近レッズサポになった人には理解不能であろう)基準を超えて、FC東京を応援すべき積極的な理由が自分に生まれた時、東京ヴェルディは視界から消えた。
そう、自分にはFC東京を応援するべき積極的な理由があるから、「判官贔屓」を超えて、土肥さえも超えて、東京を応援する。 その思いを胸に、早くスタジアムに向かおう。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2008」カテゴリの記事
- fct fanが個人的に振り返る2008年のFC東京(2009.01.11)
- 渇望と喪失と希望 天皇杯準決勝 FC東京vs柏 12月29日(月)(2008.12.30)
- 小平へ、エコパへ、そして勝って国立へ行くぞ!(2008.12.29)
- 高円宮杯(U-15) FC東京U-15深川vsレオーネ山口U-15 12月27日(土)(2008.12.28)
- 仙台、松島旅行記! 12月20日(土)、21日(日)(2008.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様でした。私も土肥のインタビュー記事に自分の気持ちの整理が付かなくなって、重たい気持ちでした。だからこそ勝ちたかったし、昨日は本当に楽しかったです。でも今年はあと3回も対戦があるんですよね。こうなったら全部勝ちましょう!土肥への思いはやはりもやもやしたままですが、そんな思いを抱えてフットボールは続く、といった感じでしょうかね。
投稿: OBAKA母 | 2008年4月13日 (日) 10:54
OBAKA母様
コメントありがとうございます。
土肥の存在があまりにも大きかったため、必要な調整なのかもしれませんね。このギクシャク感は。
まだまだいろんなことがあると思いますが、それを現在進行形で観ることが出来るのは幸せなことだと思います。
ちょっと、身が持ちませんが(笑)。
投稿: fct-fan | 2008年4月13日 (日) 21:22