« サポーターの品格 東京ダービー 4月12日(土) | トップページ | サポ失格!? ナビスコ杯 FC東京vs磐田 4月16日(水) »

2008年4月15日 (火)

プリンスリーグ 浦和ユースvsFC東京U-18、V・チャレンジマッチ、湘南vs甲府 4月13日(日)

日曜はサッカー2試合、いや1.75試合、バレーボールも少しだけ観てきた。

東京ダービー劇的勝利の余韻の中、足取り軽くNACK5スタジアムに向かう。

プリンス・リーグ 浦和ユースvsFC東京U-18

Nack5_00

同じナクスタでのアウェイ大宮戦のチケットが10時から発売ということで、途中下車して購入。 ナクスタの裏にもローソンがあるけど、11時キックオフで10時に現地到着じゃ早すぎるので・・・。

試合は残念ながら負けてしまった。 まだシーズンも始まったばかりだし、両チームともミスが多かった。 去年も一昨年も序盤はスロースタートだった。 今後に期待。

猛烈なプレスを受けた先週の湘南戦と違い、ある程度中盤でボールを持つことができた。 けど、そこからゴール前に持ち込むのが難しい。 浦和のディフェンスは速くて高くて強い。 ボールを受けて懸命にキープする山村も密着マークされ、サイドでもなかなか阿部や山浦がボールを上げさせてもらえず、三田や大貫のサイドチェンジやロングフィードもギリギリカットされた。 重松が引き気味で、ちょっと山村のワントップっぽかったのも影響していたかもしれない。

それでも、ナイスクロスに合わせてゴールを襲ったヘッディング・シュートや、浦和のミスから高い位置でボールを奪い、GKと1対1になった惜しい場面もあった。 ひとつ決まっていれば・・・。

Nack5_01

対する浦和は、スペースと速さを生かしたサッカーで東京よりもチャンスの数自体は多かった。 けど、東京が組織的なディフェンスで対抗。 浦和のパスコースを限定してミスを誘う。 このあたりは見ていて楽しかった。

そんな前半終了間際、ゴール正面左寄りPAすぐ外でゲットしたFKを直接入れて浦和が先制。 その直前に山村が足をひっかけられた気がしたけど笛は鳴らなかった。 悔しいなぁ・・・。

後半になると、東京は中盤の手数を減らし、繋ぐよりもスルーパスで裏を狙うのだが、浦和のディフェンスの網に引っかかり、チャンスを作れない。 ピッチも若干濡れていたので、そういう指示があったのかもしれない。

浦和はボールを奪うと鋭いカウンターを仕掛けるのだが、パスミスが目立ち、クロスの精度も欠き、チャンスを作れない。

膠着したまま東京は湘南戦に引き続き須藤を投入。 これが当たる。 CKからフリーでヘディング・シュートを決めて同点! 前日と同じ展開になると思ったのだが・・・。

数分後、今度は浦和のCKがニアに飛び、浦和の選手がチョコンとコースを変えたシュートが両チーム選手の脚の間をすり抜けてゴール。 1-2にされてしまい、残念ながら、そのまま試合終了。

まだまだこれから! 高円宮杯に行こう!

Nack5_02

さて、大宮駅に戻り、新幹線で東京駅へ。 そこから東海道線→戸塚→横浜市営地下鉄→湘南台。 タクシーで体育館に到着すると、第2セットの途中だった。

V・チャレンジマッチ FC東京vs大分三好ヴァイセアドラー

Fujisawa_00

まだ望みが残っていた。 けど、このセットを落とし、昇格はなくなった。

バレーボールに関してはライトなウォッチャーでしかないので、何も言えないのだが、なんというか、厳しい現実でした。 ただただ、選手、関係者、サポの皆さん、お疲れ様でした・・・。

Fujisawa_01

試合後、平塚に向かう。

J2湘南vs甲府

Hiratsuka_00

前半25分くらいから観戦。 到着直後、甲府のGK、DFが交錯したところを湘南・石原がゴールへ押し込み、湘南が先制。

結局、試合はそのまま湘南が1-0で勝ったのだが、甲府のサッカーは壮絶だった。 メインスタンドのアウェイ寄りで見ていたけど、後半なんて、ほぼずっとこっち側で試合が展開していた。

緩急もへったくれもない。 ひたすら縦縦。 チーム全体で猛烈な縦の圧力を生み、ゴールに迫る。 例えるなら、全員がキレキレのときの藤山状態。 鋭い出足で相手の前に突っ込んでボールを奪おうとする。 ボールを奪うと、全員が前に猛烈な勢いで走り出していて、縦に繋ぐ。

それだけなら、大木の頃と同じだが、この日の甲府は前節CBが二人退場し出場停止。 本来SBの山本英臣がCBをやっていてもこんなサッカーをやっている。 大木は限定されたエリアだけでやっていたが、この日はピッチ全体でそれをやっていた。

Hiratsuka_02

問題は、ゴール前でも勢いはあるけど、工夫や精度を欠くこと。 けど、それでも点なんか入りそうなくらい、凄まじい勢いだった。 実際、あとわずかというチャンスは何度も作っていたけど、湘南も身体を張って守りきった。

正直、今年の甲府の安間サッカーは、大木サッカーに慣れていたつもりでも、また見てみたい危うい魅力がある・・・。

Hiratsuka_03

正直、湘南と甲府は昔から好きなチームなので、どっちにも昇格して欲しいのだけど・・・。 今年もJ2は厳しい・・・。

|

« サポーターの品格 東京ダービー 4月12日(土) | トップページ | サポ失格!? ナビスコ杯 FC東京vs磐田 4月16日(水) »

J2」カテゴリの記事

FC東京ユース」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

FC東京2008」カテゴリの記事

バレーボール」カテゴリの記事

コメント

knさんも相当はしご観戦がエスカレートしてきた様ですね。
お互い頑張りましょう(笑)

投稿: LQO | 2008年4月15日 (火) 23:36

LQO様
3試合は2003年頃に等々力→日産→平塚と巡った時以来です。
今回はちょっと無理がありましたね。どれも中途半端になってしまいました。

アウェイにも行くようになる前は、味スタ、国立、等々力、日産、大宮あたりの組み合わせのハシゴをよくやりましたが、東京のサテライトやU-18も見るようになってからは減りました。
また、スカパー独占以降はハシゴ自体も難しくなりましたね。

過去の面白いハシゴとしては、
西京極→瑞穂(列車)、豊田→エコパ(列車)、磐田→岐阜(列車・今年)、磐田→平塚(列車)、三ツ沢→小瀬(列車)、平塚→臨海(車)、大宮→臨海(列車)、東総→夢の島(車・去年)、笠松→日立台(列車)、Jビレ→笠松(車・去年)、駒沢→味スタ(タクシー同乗・去年)、小平→武蔵野(自転車)、味スタ→等々力(自転車・何度も)があります。
一番のネタは札幌→山形を飛行機を使ってハシゴしたことですね。

投稿: fct-fan | 2008年4月16日 (水) 00:34

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プリンスリーグ 浦和ユースvsFC東京U-18、V・チャレンジマッチ、湘南vs甲府 4月13日(日):

« サポーターの品格 東京ダービー 4月12日(土) | トップページ | サポ失格!? ナビスコ杯 FC東京vs磐田 4月16日(水) »