2008年東京ダービー第2弾 5月25日(日)
今年最初の東京ダービーはあまりの緊張感で楽しむ以上にクタクタになった印象だけど、2回目の昨日は大いに楽しんだ。 慣れた面があるし、(降格とは関係ない)ナビスコということもあるし、何より東京の強さに対する信頼感が増していることが大きい。
登録上、東京のDFは5人。 藤山と佐原のCBコンビ。 右SBに初先発の健太。 徳永が左SB。 そして、5人目のDF・ブルーノ。 ブルーノは実質的にMF(アンカー)だったけど、DF登録だったのは本人への配慮だろうか?
ボランチがブルーノと浅利だと、FWのサポートが薄くなるかな? とキックオフ直後は心配したのだが、まったくの杞憂だった。
中盤に生まれたスペース。 タイミング良く走りこんだブルーノに羽生がパスを出し、ミドルシュートを突き刺す。 あれよあれよという間の秒殺トーキョー。 ブルーノはこの時以外にも前線に顔を出し、チャンスに絡む。 攻守に活躍。 高知や麻生で観たときから、アンカーが良いと思っていたのだが。 MOT一票。
この先制点が大きかったな。 もし先制を許していたら、無理して攻めたところでカウンターを食らい、薄いディフェンス・ラインを切り裂かれていたかもしれない。 先週の清水のように。 先週のヴェルディは日本人とブラジル人のバランスももう少し取れていたし。
いや、それとも、昨日の東京はディフェンスのプランがはっきりしていたので、そんなにやられなかったかもしれない。 ヴェルディの遅攻を待ち構え、進入してきたブラジル・トリオに襲い掛かり、サイドに押し出して人数をかけて料理する。 逆サイドもスライドして内側を締め、外側のスペースは羽生とエメルソンが戻ってきっちりケア。 いずれにしても、プランどおり出来ていたかな。
健太は1対1でも堂々良い勝負をしていたけど、なんだかんだと佐原がケアする様子が微笑ましかった。 徳永も若干やりにくそうだったけど、フッキやレアンドロとの1対1でも結構勝っていて改めて能力の高さを示した。 そして藤山の猛然とボールを奪い取るスピードは凄まじいな。 見ていて背筋が凍るくらいのスピード。
ヴェルディにボールを回される時間帯もあったけど、決定的なピンチはほとんどないまま時間は経過。 途中、羽生vs福西や浅利vs福西なんてシーンもあって、結構楽しんだ。 そして、徳永のFKから佐原のヘッド、エメルソンのスルーパスから祐介が那須と体を入れ替えながら抜け出して、股抜きゴールで3-0。
エメルソンも凄かった。 ドリブルでも良いコースを走るし、パスも気が利いているうえに守備もいっぱいする。 カボレ、エメルソン、ブルーノの3人はフッキ、レアンドロ、ディエゴの3人にまったく劣ってないでしょう。
昨日は平山も点は取れなかったけど、ちゃんと試合に参加していて、チームのためのプレーが出来ていたと思う。 ヘッドがバーを叩いたシーンは惜しかった。 この流れで一歩一歩調子を取り戻せ。
ここまで東京ダービーで奪ったオウンゴールを除く4点のうち、3点は土肥の知らない東京。 (ユースケにしても3年ぶりの復帰だし。) 土肥ちゃんは前のエルゴラインタビューで東京の弱点は知り尽くしているような趣旨のことを言っていて、それはきっと正しいのかもしれないけど、東京だって変わっているのだ。 古いイメージのままでは困る。
それにしても、東京ダービーに多摩川クラシコ。 なんだかんだとレッズ戦やら、松本やらソウルまで。 楽しもうと考えれば楽しめるネタに事欠かない東京サポは幸せなのかな。
追伸:
試合後、J2岐阜vsセレッソ大阪をTVで観たのだが、セレッソ左SB尾亦vs岐阜右SB小峯は面白かった。 小峯が尾亦を倒して、PKを与えてしまったり・・・。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2008」カテゴリの記事
- fct fanが個人的に振り返る2008年のFC東京(2009.01.11)
- 渇望と喪失と希望 天皇杯準決勝 FC東京vs柏 12月29日(月)(2008.12.30)
- 小平へ、エコパへ、そして勝って国立へ行くぞ!(2008.12.29)
- 高円宮杯(U-15) FC東京U-15深川vsレオーネ山口U-15 12月27日(土)(2008.12.28)
- 仙台、松島旅行記! 12月20日(土)、21日(日)(2008.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント