連続0-1 FC東京vs柏 5月10日(土)
正直、柏から、先週の名古屋ほどには「強い」という印象は受けなかったのだが・・・。
序盤、柏が押し込むものの、15分手前頃から東京がパスを回しだすと、早々にカウンター一本に絞った戦い方に変更。 守→攻の切り替えの早さ、カウンターの速さは手練の技で、見事な切れ味。 とは言え、ラストパスとシュートの精度が低く、こちらのミス以外でやられる感じはしなかった。
なのに、連続CKを与え、柏が勝つにはあの方法しかないという方法で見事にやられてしまう。 1本目の時、徳永が大谷をフリーにしているように見えたのだが。 そこで与えた2本目でやられてしまった。
対する東京は梶山の調子が良く、パスは回る。 カボレのキープ力、打開力も凄まじく、一人でポイントを作るのだが、相変わらずMFが十分フォローしきれない。 序盤は梶山とカボレの二人で攻撃を作っている感じだった。 けど、カボレにはシュートに専念して欲しいのだが。 どうやってそういう環境を作るのかは、チームとしての課題。
ここ数試合の赤嶺はちょっとポストになりきれていないですね。 相手のプレッシャーを受けて(藏川なんてバチバチ音が聴こえてきそうなくらい当たっていた。)足元でボールを納めきれないから、胸パスを多用していたけど、どうしてもパスに勢いが足りず、味方に届かない。 受ける側の準備も含めて、FWの落としたボールをMFがどう拾うのか、整理が必要だと思う。
羽生が孤立しがちだった。 怪我で離脱する前は、もっとFWの近くでボールを回せていたイメージがあって、そのイメージで位置を高く取ると、孤立してしまうのかと思った。 (ワントップとツートップの違いもあるけど。) エメルソン、ナオ、羽生の同時離脱が今頃効いてきている気がする。
あと、一昨日の日経のスポーツ欄のコラムでカズも書いていたけど、選手達の頭がだいぶ疲れている気がする。 だから単純な横パスや、カボレ・梶山頼みに陥って、それ以上の創造的なプレーができない。 キャンプで蓄積したイメージが枯渇しかかっているのでは? 開幕戦後にも書いたけど、試合が進むにつれても、必ずしも、連携が深まる訳ではない気がする。
平山はすっかり調子を崩しているな。 競ってもボールに触れないし。 今野→祐介(ヘッド)と繋いで平山がシュートを打った場面でも、シュートの体勢に持ち込むまでの動きが変だった。 出場時間が短かったこともあるけど、大宮戦での「フォアザチーム」のプレーが出来てないという以前の問題だった。
藤山、浅利、金沢、あたりも頑張っていたけど、ボール際での踏ん張り、切り替えしの動きで相手についていくのが厳しい。 若いはずの茂庭、徳永も同じだけど。
私事ながら、昨日はブログ開設3周年だったのだが、勝てずに残念だった。
さて、これからAMARAL FINAL MATCHに行ってきます。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2008」カテゴリの記事
- fct fanが個人的に振り返る2008年のFC東京(2009.01.11)
- 渇望と喪失と希望 天皇杯準決勝 FC東京vs柏 12月29日(月)(2008.12.30)
- 小平へ、エコパへ、そして勝って国立へ行くぞ!(2008.12.29)
- 高円宮杯(U-15) FC東京U-15深川vsレオーネ山口U-15 12月27日(土)(2008.12.28)
- 仙台、松島旅行記! 12月20日(土)、21日(日)(2008.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント