« ファンタジーサッカー 第21節 | トップページ | 今年一番悔しいと思った FC東京vs浦和 8月16日(土) »

2008年8月15日 (金)

北京五輪代表

最初はスルーしようかと思ったんです。 アメリカ戦もナイジェリア戦もオランダ戦もあまり見れてないし、書いたところで愚痴しか出てこないだろうし。

けど、予選や壮行試合とかは相当見に行ってるし、東京の10番様が出ているし、まったく思い入れのないチームじゃなかった訳だから、やっぱりちょっとだけ書きます。

要は、攻める形、点を取る形が無かった、ということだと思う。 セットプレーなのか、カウンターなのか、パス回しなのか、サイド攻撃なのか。 形がないのだから、戦い方に見合った人選なんか出来るわけが無い。 上手そうな選手、調子の良さそうな選手、海外でやってる選手、背の高い選手、戦えそうな選手を主観的に揃えたに過ぎない。 そんなのチームじゃない。 18人の個人種目の選手だ。

ナイジェリアやオランダ相手に日本がガップリ四つに組めば押されるのは当然。 今だけでなく、将来もそれは変わらないだろう。 日本人の体格が突然大きくならない限り。

ただ、サッカーは小兵が相手の裏をかけるスポーツ。 現に日本がマイアミでそれをやったし、クラブレベルでは日々世界で起きている。 相手の裏をかくためには、周到な準備と意思統一が必要。 闇雲に頑張れば良いってもんじゃない。 (体力を浪費するだけの頑張りなら、むしろ頑張らない方が良い。)

どうやって相手の裏をかくのか。 本番だけでなく、予選を通じても、そんなものは全然見えてこなかった。 むしろ、試合が進めば進むほど、出てくる選手達の顔ぶれが多彩になればなるほど、チームがバラバラになっていった。 そして、多くの選手達が切り捨てられていった。

予選突破を決めたところで、感激に浸って涙ぐむ反町。 けど、こっちは白けるというか、あんな情緒不安定で大丈夫だろうか、と不安が増しただけですよ。 本来ならもっと楽に突破できたはずなのに、わざわざ自分から苦労を背負い込んできたようなものだから。

選手の能力差だけで勝ち上がった予選。 本番を迎え、選手の能力で下回ったら、案の定負けた。 それだけの話。

  • 大事な初戦で主力FWを温存して、せっかく攻め込んでも点が奪えない。
  • トップ下がいないからと本来はボランチの選手(しかも予選では干し続けた)を点を取ってるという理由だけでトップ下に置く。
  • 貴重なセットプレーでの得点源にして予選突破の功労者を最後の最後に切る。

まぁ、家長や柏木の怪我とか、水野の海外移籍失敗とか、同情すべき点もあるけど、予選のときから軸が固まらないし、FWもえり好みし続けるし、4バックへの移行も遅かったし、やってきたことが支離滅裂だった。

だから、3連敗後の本田の発言にしても、最後の試合だけを観れば、不遜なヤツだと俺も思うけど、4年間の結果だと思えば、やっぱりな、としか思わない。 (造反自体は問われるべきかもしれないが、それは別の話。)

最後の一試合だけを取って、やれ造反だ、号泣だと言われたところで、大局的に見れば結果にほとんど関係ないこと。 競技とは無関係のゴシップでしかないのだが、世間はゴシップが話題の中心になっている。

そして、日本人のサッカー自体への熱はますます萎む、ということで、まったく救いようの無い状況なのだが、協会にはもう一度状況を冷静に、見直してやって欲しいですね。 少なくとも、もう少し実績のある監督を招聘すべきでしょう。

昨日はJFL刈谷vs三菱自動車水島を見に行ったのだが、平日の3部の試合で、Jを目指しているクラブでも、企業チームでもないにもかかわらず、結構な人数の人が集まっていた。 土台は大きくなっている。 けど、先端はなかなか高くならない。

強化、普及、振興、マーケティングなどなど課題が山積している。 雑草の種を撒いてきたのだから、きちんと刈り取らざるを得ないだろう。 そもなければ、果実は二度と得られない。

|

« ファンタジーサッカー 第21節 | トップページ | 今年一番悔しいと思った FC東京vs浦和 8月16日(土) »

代表」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北京五輪代表:

« ファンタジーサッカー 第21節 | トップページ | 今年一番悔しいと思った FC東京vs浦和 8月16日(土) »