熱い心と冷静な頭 大分vsFC東京 10月18日(土)
ナビスコ杯準決勝で大分に屈した名古屋の小川が 「ああいうサッカーには絶対に勝ちたかった。スペインがEUROで優勝したように、見ていて面白く、そして強いサッカーが勝っていかないと。」 と評した大分のサッカー。 確かにスペクタクルを感じさせるサッカーではなかった。
さらに、連敗中の大分は調子自体もいまいちのようで、これまでよくやられた2列目から裏への飛び出しもなかったし、ナビスコ杯でやられたエジミウソンやホベルトも無理せず、攻撃参加は限定的。 ツートップがボールを収めて、両サイドがフォローする攻めが基本だったけど、そんなにいい形は作らせていなかった。 トップ下の金崎も決定的な仕事は出来ず、途中交代。 森島もカードを貰ってカッカしだすと、とっとと下げる。 シャムスカも4年目。 チームをよく掌握している。 鈴木慎吾のFKは仕方ないか。 みんなウェズレイが蹴るとばかり思っていたよね。
チーム全体が無理を犯さず、余裕を持ってプレーしていた大分。 攻撃が継続できなければ戻してゆっくり作り直す。 守備ではリスクを負わず、欲張らずに簡単に外に出し、その代わりリスタートの時には集中。 ミスをしてもさして気にしたり、焦ったりするそぶりも見せず、淡々とプレーを続ける。 そして、審判が見ていないところでは涼しい顔で抱きついたり、ひじを使ったり。 なんというか、大人でしたな。
余裕しゃくしゃくの大分に付け入る隙は十分あったと思う。 事実ゴールに迫りかけたし、ファウルで取り消されたものの、ネットを揺らした瞬間もあった。 (家本の笛自体はよかった。) けど、東京は冷静さを欠くプレーがあまりにも多かった。
中盤では視野が狭く、フリーでない味方に預けてそのまま。 逆にゴール前ではもたつき過ぎてシュートチャンスを逸し続ける。 チャンスを作れそうで作れないまま90分が過ぎてしまう。 挙句、まんまと相手の術中に嵌ってイエローを貰う赤嶺。 あそこは我慢して欲しかったなぁ。
なかなかムービングもままならない今の東京。 繋ぐために繋ぐのではなく、点を取るため、効果的に攻撃を完遂するために繋げる、という原点を忘れないで欲しいのだが。
と、まぁ、個々の選手の冷静さと、チームとしての戦い方の統一感の部分に大きな差を感じた試合。 あと、鈴木慎吾の試合後のインタビューではないが、勝ちたいという気持ちでも差があったのだろう。 自戒も込めてだが。
大分では町中に「勝つ!!」のフラッグがはためいていた。
ところで、試合前のマルハン創立何十周年の演出はどうかと。
確かに恩人だし、数億円出してくれている存在であり、無碍にはできない存在のはよく分かるし、感謝を表すのは良いと思う。 が、あまりにも上げ奉るような、魂を売り渡したかのようの演出はどうにかならんのか? 3年前に大分vs千葉を観戦したときも感じたが、却って逆効果ではないだろうか。
さて、今日U-18は山形戦。 現地には行けないけど(行こうと思えば大分からでも行けたのだが)、頑張れ!
| 固定リンク
「旅(国内)」カテゴリの記事
- 難しい対応 富山vsFC東京 8月28日(日)(2011.09.03)
- 遠征はこうじゃなくっちゃ! 熊本vsFC東京 6月12日(日)(2011.06.16)
- 行ってきました 神戸vsFC東京 8月28日(土)(2010.09.01)
- 試合運びと勝負強さ 新潟vsFC東京 7月31日(土)(2010.08.08)
- 勝ち点は正直 京都vsFC東京 9月12日(土)(2009.09.15)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2008」カテゴリの記事
- fct fanが個人的に振り返る2008年のFC東京(2009.01.11)
- 渇望と喪失と希望 天皇杯準決勝 FC東京vs柏 12月29日(月)(2008.12.30)
- 小平へ、エコパへ、そして勝って国立へ行くぞ!(2008.12.29)
- 高円宮杯(U-15) FC東京U-15深川vsレオーネ山口U-15 12月27日(土)(2008.12.28)
- 仙台、松島旅行記! 12月20日(土)、21日(日)(2008.12.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント