全国地域リーグ決勝大会1次ラウンド初日だけ見ました&決勝ラウンド行きます!
先週の土曜は全国地域リーグ決勝大会1次ラウンドAグループ、AC長野パルセイロ vs ホンダロックと沖縄かりゆしFootball Club vs バンディオンセ加古川を観てきた。
- 北信越リーグ・全社を制した長野(バドゥ監督はイラン代表監督などを歴任)
- Kyuリーグ3位も、全社3位で出場権を得たロック(2005-06年はJFLに所属)
- Kyuリーグを制したかりゆし
- 関西リーグを制した大会常連の加古川(2006年天皇杯で東京と対戦)
Aグループの4チームはいずれも実力派。 1次ラウンド屈指の「死のグループ」と呼ばれていたらしい。
もっとも、この大会に出場するチームは地域リーグなり、全社なりを勝ち抜いて来た訳で、下馬評が参考にならないのがこの大会なのかもしれない・・・。
では、ミクシィ日記に書いたレポを再編集してアップします。
AC長野パルセイロ vs ホンダロック (11:00KO)
プレーにやや逡巡が見られ、ノッキングを起こす長野に対し、思いっきりよくプレーするロックが序盤のペースを握る。 オフサイドだったものの、左サイドの崩しから中に上手く繋ぎ、ネットを揺らすシーンもあった。
フォーメーションは両チームとも4-4-2でこんな感じ。
長野
__11__13__
_9____24_
__4___7__
14_2_20_8_
____1____
長野にはF・マリノス、新潟、仙台にいた20丸山、セレッソ、草津にいた2籾谷、甲府にいた7土橋、千葉にいた11要田などJリーグ経験者が多い。
ロック
__29__13__
_24____9_
__6__20__
_8_2_10_7_
____1____
9悦田が度々右サイドを深くえぐるなど、ロックにはサイドからの崩しに確固たる形があった。 ただ、守備(マーク)が緩く、中でギクシャクとパスを回そうとする長野を掴まえきれないシーンがたびたび目に付いた。
先制は長野。 前半終了間際、ロックの中途半端なクリアからゴール前で混戦となり、13藤田が押し込んだ。 試合を押し気味に進めていたロックには悔やまれる失点。
後半に入ると長野の判断が早くなり、ボールを支配する。 そして、右サイドからボールを細かく繋いで中に入れると、ファーサイドでロックのオウンゴールを誘う。 長野が2点リード。
喜ぶベンチのスタッフや選手達(ピッチに入ってたw)
しかし、長野のスピードアップに対応してきたロックやや盛り返し始める。 すると、カウンターから1点返す。 (シュートの瞬間見逃した。orz)
さらにロスタイム。 サイド攻撃から放り込みにに切り替えていたロックがPKをゲット。
きっちり決めて2-2。
そのままのスコアで試合終了。
規定によりPK戦へ。
ロック○×○×
AC長野○○○○
長野が辛うじてPK勝ちで勝ち点2を得る。
しかし、この時90分で勝ちきれなかったことが最終的に影響するのだが・・・。
長野の控えGKノグチピント・エリキソンに会いに来た福岡サポもいたなぁ。
折尾名物かしわ飯
沖縄かりゆしFootball Club vs バンディオンセ加古川 (13:15KO)
第2試合は第1試合に比べると、試合のペースはに見えてしまう。 けど球際は厳しいが。
フォーメーションはこんな感じ。
沖縄
かりゆしの声出しサポは3人だったかな。 途中から人が増えていた。
__20__10__
_17____19_
__16__14__
_2_3_7_22_
____21____
かりゆしの10は2006-2007年にヴェルディにいた齋藤将基。
加古川
____7____
_18_2_22_16
___5_8_24__
____21____
加古川は守備の時は18が最終ラインに入る変形4バックのような感じ。
(ウィキペディアによると、森岡茂は関西リーグ終了と同時に引退し、大阪府リーグのFC大阪の監督に就任したらしい。)
試合はややかりゆしペースで進む。 が、相手DFからボールをかっさらった加古川がGKとの1対1を冷静に決めて先制。
その後、一進一退の展開で、加古川が1点リードのまま前半終了。
後半も一進一退の展開が続くが、徐々にリードされているかりゆしがボールを支配し、押し込む。 しかし、ゴールが遠いかりゆしだったが、最後の最後にヘディングシュートがループ気味にキーパーの頭を越えていった。
最終プレーでかりゆしが同点に追いつき、2試合連続でロスタイムの同点劇でPKへ。
加古川○○○××
かりゆし○○○○
かりゆしPK勝ち!
バンディオンセのバス
ニューウェーブ北九州の自販機と試合告知。 武蔵野とは急に身近な名前が。
地域リーグ決勝大会
草津などが戦っていた頃は、縁遠い世界だったが、少しずつ興味を抱くようになっていった。 で、一昨年、飛び石連休の合間に休みを取り、F・マリノス戦の敗戦を見届けたその足で夜行バスに飛び乗り、高知・春野に1次ラウンドCグループを見に行った。 そこではFC岐阜、FC Mi-oびわこKusatsu(現FC Mi-Oびわこ草津)、静岡FC、カマタマーレ讃岐がJFLへの切符を巡って戦っていた。
わずか2年前の話だが、今岐阜はJ2に、草津はJFLに、静岡と讃岐は地域リーグにいる。 静岡はその後も連続して、讃岐は2年ぶりにこの大会に出場している。
同年、東京のリーグ戦最終節はアウェイ大分戦だったが、ビッグアイ(現九石ドーム)の隣で決勝ラウンドが開催されており、TDK、FC岐阜、ファジアーノ岡山、V・ファーレン長崎の戦いを目にした東京サポも多かっただろう。
去年は1次ラウンドで地元・松本山雅が涙を飲み、決勝ラウンドが行われた熊谷で再び明暗が分かれた。
今年の決勝ラウンドは石垣島で開催・・・。 日本の最南端の島でどんなドラマが展開されるか。。。
明日から休暇を取って見に行ってきます! (ただし、日曜は味スタで『青赤大作戦!』)
| 固定リンク
「旅(国内)」カテゴリの記事
- 難しい対応 富山vsFC東京 8月28日(日)(2011.09.03)
- 遠征はこうじゃなくっちゃ! 熊本vsFC東京 6月12日(日)(2011.06.16)
- 行ってきました 神戸vsFC東京 8月28日(土)(2010.09.01)
- 試合運びと勝負強さ 新潟vsFC東京 7月31日(土)(2010.08.08)
- 勝ち点は正直 京都vsFC東京 9月12日(土)(2009.09.15)
「JFL・地域リーグ」カテゴリの記事
- Kyuリーグの思い出 FC東京vsFC KAGOSHIMA 天皇杯 10月8日(土)(2011.10.10)
- ロードに(ノロノロ)乗って 町田vs金沢 7月16日(土)(2011.07.17)
- 遅くなりましたが 天皇杯2回戦 FC東京vsカマタマーレ讃岐 10月11日(日)(2009.10.14)
- アンセムは瀬戸の花嫁! カマタマーレ讃岐(2009.10.10)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント