« もらい泣き 今更だけどナビスコ杯決勝 | トップページ | おめでとうガンバ! 日曜は味スタ行ってました。 »

2008年11月 9日 (日)

アジアの頂点へ歩を進めるのは G大阪vsFC東京 11月8日(土)

お好み焼き、ねぎ焼き、たこ焼き、きつねうどん・・・。 粉物だらけの大阪遠征。 体重増えてるよ!?

帰京して、某店でU-19の日韓戦(悔しい)を見ていると、大阪から五月雨式に戻って来る人達皆それぞれ粉物を楽しんだみたいだった。 そして、ACLに繋がる勝ち点3を・・・。

Expo00

万博にはフードコートのようなものが出来ていた。

Expo01

青黒のボードを掲げていた。

支配率31%という数字に表れているとおり、ドキドキ感満点の試合だった。 序盤からガンバのパスがスムーズに回り、何度も播戸に裏に抜け出される。 けど、1対1で正面から放たれるシュートを弾き飛ばし続ける塩田。

こちらの方も書いているとおり「・・・ポジショニングか、・・・間合いか、・・・オーラか」。 常日頃、サッカーを見ていて決定機ってなんなんだろうと思う。

たとえば、ディフェンス・ラインの裏に抜け出したとしても、ゴール正面から左右にずれていると、シュートコースの角度がないので、もう一度中の選手に合わせるか、自分でドリブルで中に切れ込むしかない。 けど、相手DFも必死に戻ってくるし、スペースは狭いし、自分自身も縦に抜けてきた勢いが残っていて、十分な態勢ではない。 そこから身体のバランスを立て直しつつボールをキープし、戻ってきた相手を交わし、手の使えるGKにも注意しつつ、正確なシュートかパスを出すのはとても難しい。

また、裏に抜け出した先がGKの正面だと、案外シュートコースは狭く、GKの正面に蹴って弾き出されることも多い。 逆にGKのリーチの外に蹴ると、今度は枠も外してしまいがち。 脇や股を抜いたりするのは、かなりの余裕と技術がなければ難しい。 鹿島戦での大竹のゴールは、達也のヒールパスがやや深く入り、曽ヶ端から見ると大竹自身の身体でボールがブラインドになったのが幸いした。 もちろん、そんな状況でも正確なシュートを放った大竹の冷静さと技術が何よりも光るのだが。

ゴール前に上げたセンタリングに中の選手がギリギリ届かず、惜しい!と感じるシーンがある。 けど、センタリングを上げた選手はマークや態勢の制約によって、そこにしか上げられなかったのかもしれず、他方、中で合わせる選手もマークやオフサイドラインによって、それ以上ボールには近づけなかったのかもしれない。 センタリングが速すぎて中の選手が追いつけなかったのなら、逆に遅いボールを蹴っていれば良かったのか?となるけど、今度はGKが追いついて、キャッチされてしいたかもしれない。 そういう場合、惜しい!と感じたそのシーンは、そもそもチャンスですらなかったのかもしれない。

空間と間合いとタイミングの不思議・・・。

話が脱線した。 とにかく、塩田が素晴らしかった。 そして、チームを救った。

先制点は石川のクロスにファー側でカボレが合わせたもの。 東京に戻ってきてからビデオを見たら、カボレの身体がビヨーンと伸びて、ワンピースのルフィーかよ!と思ってしまった。 押されていた東京が先制。 そして、1-0リードで前半終了。

けど、2005年去年など、万博では前半リードしていたのに大黒や播戸やマグノにやられて、逆転負けを食らったことがある。

だから、後半播戸が下がったのには正直ホッとした。 典型的には寿人だが、サイドや後方で一旦マークを外してから飛び込んできたり、死角からゴールに近づいてきたり、ゾーンを切り裂くように斜めに走ってくる選手は怖い。 東京も苦手にしている印象がある。

確かに播戸は前半の決定機に決められなかったが、下手な鉄砲式にどんどん打たれるのが何よりも怖い。 そのうち的に命中したり、的を外したのに、どこかに跳ね返った挙句、偶発的に的に当たることがあるから。 ルーコンはいい選手だし、ロニーにもスピードがあるが、一番怖いのは播戸である。

アデレード戦でも活躍した佐々木は、ちょこまか動いて相手のペースを乱したり、サイドを大きくえぐって相手ディフェンスにギャップを生むことができる選手だが、自分でゴールする選手じゃないし、パスやドリブルに特別なものを持っている選手でもない。 アデレードには効いたかもしれないが、ちょこまかした選手がいっぱいいるJ相手にそこまで効くとは思わなかった。

Expo02

器用に一輪車に乗るガンバボーイ

で、後半開始早々、ナオの追加点! 相手ゴール前でのスローインに中で平山が絡んで、ボールがファーに流れたところをナオが追いついて、振り返ってシュート! ホーム川崎戦での赤嶺のゴールをちょっと思い出した。 前半終了間際に、左サイドのカボレから右サイドのナオに向けて放たれた相手DFとGKの間を通す超絶の巻パスに合わせたシュートを上に外してしまったナオ。 けど、ここではキッチリと決めた!

さらに、右サイド徳永からのボールをゴールを背に受けた平山が背負った相手DF(明神・・・)をうまく押さえ、振り返ってゴール!

これまで、サイドを突破しても、その後のアイディアが出てこないというか、逡巡した挙句、チャンスを失うことが多かった徳永だが、この時は極めてシンプルに平山に渡し、平山が仕事をした。 逆から言えば、それまで前線で身体を張ってボールに競り、相手ディフェンスを追いかけていた平山にチャンスが巡ってきて、きちんと決めたということ。 両者にとって示唆に富むゴールだったのではないだろうか?

Expo03

蹴ったらずれてしまった看板を自ら直す平山。 2年前の弁償が応えたか。 ちなみに、2年前に瑞穂で破壊したのは隣の三井住友海上の看板である。

終盤はガンバにボールを支配されたものの、アウェイ川崎戦同様、守備ブロックを決定的に崩されることはほとんどなかったと思う。 ルーコンに1点返されたが、3-1で勝った!

Expo04

悪いなりに粘れるようになったところに成長を感じる。 けど、相手の波状攻撃を受け続けると、いくら粘り強く守っていても事故的な失点を食らう可能性があるし、選手も疲れるだろう。 昨日の終盤のガンバは決して一方的にボールを支配されるような相手ではなかった。 むしろ、脆弱なのに高く上げていた最終ラインの裏を狙うとか、やり方が あったと思う。 これからは、粘るだけでなく、相手の勢いを削ぐ、いなしていくようになって欲しい。 

Expo05

長友や今野がボールを味方に繋げようとして、却って相手に渡してしまったり、塩田のキックが直接ラインを割り、相手の攻撃を継続さ せてしまうシーンがあった。 ボールを繋いで、自分達のプレーを続けつつ、他方、深追いして却ってリスクが大きくなることは避ける。 繋ぐにしても、足元や楔だけでなく、味方を裏に走らせ、受ける側もパスを引き出す動きをする。 キープとクリアの使い分けや、手前のスペースと裏のスペースの使い分け。 いかに試合をコントロールするのか。

Expo06_2

東京にはまだまだ伸びる余地がある。 清水戦での混乱ぶりや大分戦での力を出せずに終わった敗戦も、こういう終盤の神経戦に慣れるための授業料だと思えば、良い経験だったのではないか? わずか1ヶ月前とは言え、あの頃は今よりも若かったのだ。

Expo07

アジアの頂点を目指しているのはガンバだけではない。 東京もその資格を有しつつあると思う。

今日に限って千葉、新潟、頑張れ! (ウチとの試合では負けて。) そして、ボクはJユース杯横浜FCvsFC東京や、柏vs浦和、JFLなども考えたけど、旅行続きによる疲労を考え、ヴェルディvs神戸をアウェイ側で高見の見物と参ります。

残りリーグ戦3試合と天皇杯。 全勝狙おう!

|

« もらい泣き 今更だけどナビスコ杯決勝 | トップページ | おめでとうガンバ! 日曜は味スタ行ってました。 »

サッカー」カテゴリの記事

ACL」カテゴリの記事

FC東京2008」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アジアの頂点へ歩を進めるのは G大阪vsFC東京 11月8日(土):

« もらい泣き 今更だけどナビスコ杯決勝 | トップページ | おめでとうガンバ! 日曜は味スタ行ってました。 »