« 全国地域リーグ決勝大会 1次ラウンド Aグループ 長野vsロック | トップページ | 全国地域リーグ決勝大会1次ラウンド初日だけ見ました&決勝ラウンド行きます! »

2008年11月25日 (火)

集中を切らさないことの重要性 神戸vsFC東京 11月23日(祝)

日曜は東京サポがいっぱいの神戸発ANA最終便で帰ってきて、昨日はこちらに初参加し(寒くてびしょ濡れだったけど楽しかったぁ~)、そんなこんなでアップが遅れた神戸戦・・・。

訳あってメインで観戦。 ゴール裏の埋まり具合はホームもアウェイもほぼ同じ。 優勝争いや3連休ということもあり、いっぱい駆けつけた東京サポ。

第三者目線で聴くユルネバがこんなに良いものだとは思わなかった。 味スタでは四方八方から聞こえてくるのでゴール裏だけが目立つことはないが、アウェイだとゴール裏から声が一塊になって迫ってくる。 なかなか感動的。

081123_12400001

神戸は先週こそ鳥栖にギャフンとやられたらしいけど、さすが好調チームだけあって連携に富むサッカーをやっていた。 松本戦ヴェルディ戦に続き、プレスからボールを奪うと、スペースを突き、ボールを相手の嫌がるところへスムーズに運んでくる。 DFラインの手前に作られたスペースへの侵入を許し、マークに付ききれないままシュートを放たれることが多かった。 他方、東京が守備の修正を図った効果があったのか、それとも、相手のプレースタイルの差か、ガンバ戦や天皇杯・新潟戦よりも裏を取られる回数は少なかった。

抽象的な書き方になるが、神戸の攻撃はやや予定調和的で、怖さに欠ける気がする。 先制点の場面でも素早いカウンターを見せたが、決定的だったのは田中の切り替えしという個人プレー。 ああいうプレーがもっと出れば優勝争いをしているだろうに。 まぁ、大久保やレアンドロ(や規郎)の個人技や、吉田や栗原の経験が補っているのだろうけども、この日はゴールには結びつかず。 それでも大久保のタメ、微妙な場所にパスを出して再び自分で危険な場所に顔を出す動きは素晴らしい。 (あと、Jに来てからあんなに良い金南一を見るのは初めて。)

と、神戸に主導権を譲り渡した前半だったが、塩田の安定もあり、これ以上やられる感じはしなかったのが正直なところ。 東京も形を崩しつつ、強引なボールの運びやセットプレーから相手ゴールに迫っていた。 後半、相手のプレスが緩んでから、いかに攻撃を構築できるか。

後半、ペースを握りなおす東京。 梶山の散らしやカボレの突破からチャンスを作る。 が、得点には至らない。 他方、中盤で相手に奪われてカウンターを食らう場面も多い。

ショートコーナーや、ファーに蹴ったFKを折り返して平山に合わせるプレーなど、セットプレーのアイディアは良かった。 けど、それらも決まらない。

終盤、徐々に神戸の出足も弱まり、チャンスの連続を築いていた中、やっとカボレのゴールが決まり同点。 ここからさらにチャンスの連続を作る。 が、神戸も再度盛り返し、東京ゴールに迫る。 このあたりの盛り返し方は、規郎の投入というより、この試合に向けた神戸の意気込みと見るべきだと思う。

最後はカウンターの応酬となり、そのまま終了。 なかなか壮絶なラストだった。

勝ち点を取ることは出来た。 ここが成長した部分であり、他方、勝ち点3を奪うには至らなかったことが、足りない部分だろう。

昨日も梶山への依存度の高いサッカーだった。 梶山は相手ボールをすくい取っていたけど、完全にキープしきれないまま奪い返されるシーンが多かった。 (ピッチも微妙に悪かった。 グラウンダーのパスがヒョコヒョコ跳ねてたからね。) そこから相手に追いすがってファウル。 累積8枚目のイエローカードでリーグ戦は残念ながらもう出られない・・・。 11.30向けのポスターに10番の姿が踊っていたが・・・。 終盤、なんとか組み立てようとしたり、こぼれ球を拾ってシュートを放ったり、これから出場できない分を取り返そうとする気持ちは凄く感じられた。 今シーズンは本当にお疲れ様! 天皇杯は頼むよ!

今野はなかなかボールを奪取できなくなっているな。 (それは数字にも表れている。) シーズンオフにNHKのインタビューで"奪う男"の秘密を話しまくったツケ・・・、なんかではなく、調子や感覚の問題だと思う。 もうひとつは城福サッカーへの順応なのだと思う。 能動的にパスを回す中では、相手の出すボールに準備できる位置や時間は、待ち構えているよりも遠く・短くなるし、ボールも人も動くサッカーを志向するチームが多い中、対応は後手に回りがち。 むしろ、攻撃をフィニッシュにまで持って行き、相手の攻撃スタートを遅らせた方が今野の奪取力も上がると思う。 今野にはまだまだ伸びる余地があるはず。 ガンバなんかに行っている場合ではない。

あと2試合。 日曜の結果にガッカリくるのは仕方ない。(自分もした。) けど、切り替えて、次の試合に集中したい。 少しでも上を目指すために。 (みんなも切り替えているだろうけど。)

神戸から帰ってきて、翌朝ブログをアップしようとしたものの、デジカメの中にSDカードがない・・・。 前夜、取り出した記憶はないのだが・・・。 100枚近く撮ったから、カードを入れないまま行ったとは考えられない。 (当然、本体にも記録はない。) 謎だ・・・。 ショック・・・。

P.S. 神戸ゴール裏、ゲバラ旗の隣に「FC東京 米本をよろしく」弾幕。 しかと。

|

« 全国地域リーグ決勝大会 1次ラウンド Aグループ 長野vsロック | トップページ | 全国地域リーグ決勝大会1次ラウンド初日だけ見ました&決勝ラウンド行きます! »

サッカー」カテゴリの記事

FC東京2008」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 集中を切らさないことの重要性 神戸vsFC東京 11月23日(祝):

« 全国地域リーグ決勝大会 1次ラウンド Aグループ 長野vsロック | トップページ | 全国地域リーグ決勝大会1次ラウンド初日だけ見ました&決勝ラウンド行きます! »