« グアムキャンプ三日目! (午後編) 1月26日(月) | トップページ | グアムキャンプ五日目! 1月28日(水) と FC東京グアムキャンプ飲み会 »

2009年1月31日 (土)

「技術を見せろ!」 新しい練習が見られたグアムキャンプ二日目! (午後編) 1月25日(日) 草民写真追補

順番があれですが二日目の午後編です。

ボール回し、繋ぎ、遅攻を重視しているように見受けられる城福東京ですが、個々の技術や、素早い展開を軽視している訳ではない。 そういうことが垣間見れる(と思った)この日の午後の練習でした。

二日目の午前編も、インターバル走の写真を大幅に追加しました。 苦しそうに、しかし、力強く走る選手たちの様子(ピンボケなのも混じってますが)を、よろしければご覧ください。)

R0010292

午前の練習後、観光を終え、練習場に戻るとボールを使ったアップ中。

R0010295

ただし、佐原が別メ。 オフィシャル(ここここ)やトーチュウで報道のとおり、グロインペイン症候群とのこと。

R0010297

水分補給

R0010298

R0010304

4色のビブスを着用し、6対2のパス回し

R0010299

東京の練習を横目に見ながら通り過ぎる甲府の藤田選手。

R0010305

さらにビブスの色が増える。 次の練習は、後から振り返ると、個人的に注目すべき練習だと思った。

以下、オフィシャルから引用。

そして次に新しいトレーニングが取り入れられた。5人×4チームに分けて、約30m×10mの縦長のエリアで、5対5のフリータッチでのボール回し。そこ に両10mラインに1人ずつフリーマンをおいて、両方のフリーマンにパスを回せたら得点ということで始まった。「狭い中でもスペースを見つけたり、作る動 きをすること」を狙いとして、最初はなかなかパスが回らなかったが、時間が経過するにつれ、パスがつながりはじめ、それに伴って守っている側も厳しいプレ スでボールを奪いにいくなど、熱気を帯びたトレーニングとなった。

R0010306

城福サッカーが目指すところというと、よく動いて、パスコースに顔を出して、繋いで、連動していくパスサッカーというイメージ・・・

だけではない。

  • 狭いエリアの中でいかに個々として打開するか。

このキャンプ期間を通じて、城福は盛んに 「技術! 技術を見せろ!」 と叫んでいたが、やはり個々の打開力は重要、ということ。

まぁ、サッカーで個人と組織というのは永遠のテーマのようなもので、どっちも重要というのは当然のことではある。

また、城福東京においても、苦しい中での個々の技術が問われてきたことも何度もある。

が、シーズンインのキャンプにおいて、個人の力や技術がクロースアップされたことに、やや新しさを感じる気がする。

そして、おりしも注目されている筑波の風間監督のサッカーと共通する問題意識が垣間見え、個人的に興味深かった。 (風間監督のサッカーについてはここを! 特に、引用されているインタビューでの受け答えに注目。)

R0010308

そして、もうひとつある。 引用したオフィシャルには"フリーマン"とあるが、要はポスト役の選手である。 そして、この練習では、ポスト役2人が重要な鍵を握っていた。

相手に隙があれば後方からでもどんどんポスト役に出してよい。 つまり、速攻を厭わないということである。

確かにこのキャンプでは 「遅攻を恐れるな!」 がキーワードではあるが、雑に攻め急ぐよりはゆっくり回せ、ということであり、逆に言えば、確実に前線に繋げる状況では、どんどん出してよい(=速攻を仕掛けてよい)、ということではないか。

また、ポスト役の選手はボールを受けると同時に攻撃の起点にもなる。 まず、そのポスト役の選手の判断が問われる。 同時に、攻めていた選手たちも全員が上がっていたら、攻守が入れ替わった瞬間にたちまち裏を取られてしまう。 いかに攻守を切り替えるか。 いかにスリーラインを維持し、バランスよく攻撃するのか。

  • 個々の技術と組織
  • 遅攻と速攻
  • 攻守の切り替えと前のめりにならないバランスの良い攻撃

いろんな問題意識が垣間見えた、とても楽しい練習だった!

R0010310

R0010311

R0010313

情熱的にボールを蹴りこむ城福監督。 空振りもあったけど!

R0010316

R0010326

阿部が痛んでいた。。。 この数日後復帰したようでなによりです!

そして・・・

R0010318

草民登場!

R0010321

R0010328

R0010329

R0010330

R0010332

R0010333

R0010337

R0010341

スタッフとボール回しに参加する草民。 全体練習が終わり、奥では奥原塾開催中。

R0010343

ダウンする徳永と相太。

R0010352

草民のパス交換は続く。

R0010350

氷ですねをぐるぐる巻きに。 これは徳永。

R0010355

R0010357

奥原塾から帰ってくる若手選手たち。

R0010359

R0010362

1

話題の写真。 NFBD氏による素晴らしいアイディアでした。

|

« グアムキャンプ三日目! (午後編) 1月26日(月) | トップページ | グアムキャンプ五日目! 1月28日(水) と FC東京グアムキャンプ飲み会 »

サッカー」カテゴリの記事

旅(海外)」カテゴリの記事

FC東京2009」カテゴリの記事

コメント

管理人さん、こんにちは。
昨日お話した、エスパルスサポーターの川村(HN東山米鈍)と申します。

昨日は二次会まで長時間お疲れ様でした。

普段話せない地域リーグやさまざまなクラブの話題で楽しい時間を過ごせました。

やはりああいうシンポジウムに行くと、「類は友を呼ぶ」という諺が如何に的を射ているかがわかります。(笑)


この場をお借りして私のブログもご案内しますね。
http://haxahaxa2.seesaa.net/

最近あまり更新していませんが、お暇でしたら覗きにきて下さいね。

では、またお会いしましょう。
と言うかたぶん近いうちにスタジアムで自然にお会いするでしょう。(笑)

投稿: 東山米鈍 | 2009年2月 1日 (日) 09:08

東山米鈍様
遅くなりましたが、ありがとうございました!
普段、他チームのサポーターの方と語らう機会はないので、土曜はとても楽しかったです。
いろいろ心当たりのある話題が出てきて、まさしく、類は友を呼ぶですね!

ブログ拝見しました。問題意識がはっきりしていて、骨太ですね!

またお会いしましょう!

投稿: fct fan | 2009年2月 4日 (水) 07:06

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「技術を見せろ!」 新しい練習が見られたグアムキャンプ二日目! (午後編) 1月25日(日) 草民写真追補:

« グアムキャンプ三日目! (午後編) 1月26日(月) | トップページ | グアムキャンプ五日目! 1月28日(水) と FC東京グアムキャンプ飲み会 »