« グアムキャンプ五日目! 1月28日(水) と FC東京グアムキャンプ飲み会 | トップページ | フィンランド戦(TV観戦) 2月4日(水) »

2009年2月 3日 (火)

FC東京グアムキャンプ飲み会(2月1日(日))について

無事開催されました!

まず最初に、プロ顔負けの楽しさ溢れるトークで場を大いに盛り上げて下さった■タンこと、NFBDさん(FC東京■景気動向指数)に厚く厚く御礼申し上げます。 会を成功に導いた最大の貢献を果たしてくださったことに疑う余地はありません。

NFBDさんは、ただ単に話が上手いだけでなく、言葉の端々から監督や選手達へのやさしい眼差しや極め細やかな観察眼が感じ取れます。 NFBDさんのトークを聞いていると笑いがこみ上げてくると同時に暖かい気持ちにもなり、とても不思議で心地よく感じます。

帰りの電車で寝過ごされたようですね。 ヘトヘトになるまで場を盛り上げて下さったサービス精神とやさしさに、ただただ感謝するばかりです。 本当にありがとう!

(あわせて、グアム仲間、素晴らしい写真を持ってきてくださったYちゃんさんとグアムレポにも注目のみっち~。 どうもありがとうございました!)

次に、このイベントのアイディアを下さったこちらの方に感謝いたします。 (ブログアップしてください。)

東京サポとの新年会で 「グアムに行くんですよ。 今年も景気動向指数ブログの方が来るみたいです。」 と言ったところ、この方がグっと目をこちらに向け、 「報告会やろうよ。 景気動向指数ブログ最高に面白いから一緒に出来ないかな。」 と言い、かくしてこのイベントが産声を上げたのでした。 この方も選手達への目線が暖かく、また本当にアイディア豊富です。 抽象的な書き方になりますが、別のところで実現した企画であっても、当初のアイディアを提供したのは、実はこの方だった、ということもあります。

で、お世話になっているCafe Bar Livreの店長ぞのさんにご相談したところ、快く場を提供していただけることになったのでした。

次に、そのCafe Bar Livreの店長ぞのさんに感謝したいと思います。 この日は会場を提供していただいたことに加え、限定トロピカルカクテルを用意して下さいました。 そして何より、これまでいろんなイベントを開催してきた実績に基づき、気をつけるべき点や配慮すべき点などについて、様々な信頼できる忠告・アドバイスをいただきました。

ぞのさんがいなければ、「報告会やりたいんですけど・・・」 なんて相談を安心して持ちかけられる相手はいませんでした。

そして最後になりましたが、急な告知にもかかわらず足を運んでくださったすべての方々に深く感謝いたします!

中でも、NFBDさんもおっしゃっていますが、特に初めて一人で来られた方々の勇気に感謝したいです。 そのような方々が来て下さったからこそ、イベントを行った価値があったのではないかな、と思います。

東京サポは、たとえ直接の知り合いではなくても皆仲間だと思います。 けど、実際にお互いが知り合う機会は、意外と限られているかもしれません。 個人的な話で恐縮ですが、私はホームゲームは2001年からほぼ皆勤ですが、最初の頃はずっと一人観戦で、初めて東京サポの知り合いが出来たのは2005年のことでした。 けど、その後はいろんな繋がりが加速度的に増えていきました。 本当に貴重な出会いもありました。

まぁ、これは極端な事例かもしれませんし、今回一人で来た方々にも、それぞれ観戦仲間がいるかもしれません。 ただ、人やグループを超えて、横の繋がりが新たに増えることによって、楽しい発見があり、面白い展開が生まれる。 自分自身の経験から強くそう思います。 このようなイベントがそういうきっかけになれば、とても嬉しいです。

今回も、

  • Livreの常連の方々
  • 飛び込みで来て下さった方々
  • 某組員の方々
  • NFBDさんのお知り合い
  • 私の知り合い
  • 巨匠Yama-chan
  • ユース好きの方
  • 下部リーグ好きの方
  • 最近引越しをされた方
  • 自転車で来られた方
  • 俳優
  • 潜入・実況してくださる方
  • 和服の似合う超有名コテハンの方
  • かつて小峯の取説を書かれた方
  • かつてスタジアムでフリーペーパーを配られていた方
  • ジャンケン女神

などなど、異文化のグループや、個性的な方々が新たに接し、交じり合っていく様子を見て、とても嬉しく感じました。 もしかしたら、新しい化学反応が起きるかもしれません。 排他的にならないよう気をつけながら、新たな接点、繋がりを継続的に増やせていければいいな、と思います。

関係したすべてのみなさん、改めてどうもありがとうございました!

グアムキャンプも無事終了したようです。 2年目を迎える城福東京に期待しつつ、首を長くして開幕を待ちましょう!

|

« グアムキャンプ五日目! 1月28日(水) と FC東京グアムキャンプ飲み会 | トップページ | フィンランド戦(TV観戦) 2月4日(水) »

サッカー」カテゴリの記事

FC東京2009」カテゴリの記事

コメント

その節は、本当にありがとうございました。

ワタクシ自身、web発端で東京関連の方と直に知り合うのは初めてで、オマケに観戦仲間もそんなに多くはいないので、今回一念発起してお邪魔させていただいて、そして何よりあんなにも愉しい一時を過ごさせていただいて、本当に良かったと思っております。

またどこかでお会いできる日を心待ちにしています。

それでは、今季もお互い幸福なサッカーに溢れた毎日を過ごせますように。

投稿: あそぶ | 2009年2月 3日 (火) 21:42

お疲れ様でした
楽しかったですね、なにより「皆が等しく」楽しかったのが素晴らしかったです
特別なスクープはなくても、羽生の微妙すぎるバランス感覚とか、茂庭のなぜか
フレームアウトしない背中やら、新人二人の苦闘ぶりに、偶然グアムで出会ったお二人と、
興味深い画像やお宝がたくさん出てきて、皆さまの労力に感服した次第です
fct fan様におかれましては、相変わらずの徳の高い振る舞いで来訪された方々を
回っておられ、当方などは恐縮した次第です

次の機会があるならば、できる限り参加させていただく所存です
最後になりますが感謝の意を込めまして、筆を畳ませていただきます

投稿: スネーク | 2009年2月 3日 (火) 22:56

私事でどうしても行かれなかったので、皆さんそれぞれのブログでの楽しそうなエントリを拝見してうらやましいったらありゃしません。
「人やグループを超えて、横の繋がりが新たに増えることによって、楽しい発見があり、面白い展開が生まれる。」というfct fanさんの言葉は、青赤なブロガーさんたちの集まり以降知り合いが増えた私も強く感じています。勇気を出して一人でも行ってみる、という初めの一歩が新しい出会いを生み出してくれるんですよね。そして一度これができると、その後は結構平気でまた新たな場に入っていけるんです。
FC東京という共通言語があれば、知らない人同士でも、こうやってどんどんつながっていける。すごいことですよね。
また何か機会があったらぜひ参加させていただきます。

投稿: OBAKA母 | 2009年2月 5日 (木) 16:45

あそぶ様
ブログ拝見しています!デザイン性の高いブログだと思っていました。あと、冷静な語り口も印象的です。今後も楽しみです。

こちらも多くの人に来ていただいてとても楽しく、嬉しかったです。

>今季もお互い幸福なサッカーに溢れた毎日を過ごせますように。
素晴らしい言葉をありがとうございます。あそぶさんも!またどこかでお会いしましょう!

スネーク様
ありがとうございました!
司会者のNFBDさんが楽しくて、自分も立場を忘れて楽しんでいました!

徳が高いなんて、ありがとうございます。決して徳は高くないですが、喜んでいただけたなら嬉しいです。

今後ともよろしくお願いいたします!

OBAKA母様
コメントありがとうございます。

>FC東京という共通言語があれば、知らない人同士でも、こうやってどんどんつながっていける

スタジアムだけでなく、旅先やいろんな店や場面でそれを実感しています。
こんな機会を大切にしたいです。
またの機会によろしくお願いいたします!

投稿: fct fan | 2009年2月 6日 (金) 08:26

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FC東京グアムキャンプ飲み会(2月1日(日))について:

» [雑記]グアム報告会に参加してみました。 [むーびんぐふっとぼーる]
FC東京で有名ブログ「FC東京■FC景気動向指数」さんと「fctfan」さんが主催のグアム報告会に参加させていただきました。 キャンプでの姿を動画で見ることができどんどん開幕が近いことがわかりウキウキしてきました。 ソウタン選手の初々しい筋トレや羽生選手のバランストレ... [続きを読む]

受信: 2009年2月 3日 (火) 10:28

» グアム報告会、水戸との練習試合、ドロンパin三鷹 - シーズンオフの青赤イベント- [つぶやきばblog]
シーズンオフなのをいいことに書評と映画評に力を入れ、東京はおろかサッカーに関する... [続きを読む]

受信: 2009年2月22日 (日) 01:06

« グアムキャンプ五日目! 1月28日(水) と FC東京グアムキャンプ飲み会 | トップページ | フィンランド戦(TV観戦) 2月4日(水) »