今年初小平! 練習試合 FC東京vs水戸 2月7日(土)
追記
- 現地では、まずこちらの方をお見かけし、二本目から一緒に観戦。 相変わらず鋭い指摘多数。
- その後、グアム報告会でお目にかかったこちらの方とご挨拶させていただく。 とても詳しいレポ!
- また、ファンサゾーン近くでこちらとこちらの方々にお目にかかる。 前者の方にはグアム報告会でお目にかかり、後者の方には今年初のご挨拶。
- その他にも、たくさんの方々が来られていましたね!
追記はここまで。
昨日は小平で水戸との練習試合。 平松、森村にとって古巣との対戦。
(今日の東京都クラブユースサッカーU-17選手権大会3位決定戦@駒沢には行けませんでした。)
到着は13時15分くらい。 既に東京が先制していた。
一本目
___平山_カボレ___
___梶山_大竹___
___浅利_青野___
金沢_藤山_吉本_泰志
____権田_____
まず驚いたのがサイドバックの高さ。 特に浄。
実際にはこんな感じである。
___平山_カボレ___
金沢_梶山_大竹___
_____青野__泰志
_藤山_浅利_吉本__
____権田_____
泰志を浄よりも低めに書いたが、あくまで相対的に低かったというだけで、彼とてかなり上がり目。 両SBが同時に前線にいることさえあった。
無論、常時2バックならリスキー極まりない。 そこをカバーするのが浅利であり、ブルーノ。 彼らがフォアリベロとして、状況に応じて最終ラインに入り、漏れを防ぐ役割を果たす。
そして、二列目の梶山、大竹はサイドには張らず、中に絞って仕事をしていた。 味方どうしが近い関係をキープし、厚みのあるゾーンを意図的に形成して相手を崩す。 東京も随分変わったなぁ、と思う。
二本目 (赤: 交代選手、青: ポジションが変わった選手)
___平山_カボレ___
___梶山_大竹___
___浅利_下田___
金沢_茂庭_吉本_泰志
____権田_____
二本目途中でこんな感じに。
___平山_祐介___
___梶山_大竹___
___浅利_米本___
金沢_茂庭_吉本_泰志
____権田_____
泰志が大竹からボールを受け、右サイドをえぐって回り込むと相手がたまらずファウル。 PKゲット。
よく映ってないけどPKのシーン。 平山が決めて2-0!
さらに大竹の出したボールに反応して飛び出した浄が左サイド角度のないところから決めて3-0!
他方、水戸では森村が3人かわしながら切れ込んでくる場面があり、盛り上がる。
三本目
___赤嶺_祐介___
__羽生__下田___
___徳永_米本___
高橋_茂庭_平松_椋原
____阿部_____
メンバーが大きく変わった。 羽生はサイドに張り気味。 インフルエンザでダウンしたらしいナオもそうなるのかな。
ここでみんなの注目を奪ったのが米本。
長い手足。 伸びるリーチ。 豊富な運動量。 しつこいディフェンス。 速い切り替え。 広い視野。 正確な展開力。 米本を中心に攻撃が回っていた気がする。
何でもそつなくできる選手だな、とグアムでも思ったけど、ここまで様々なレベルが高いとは気がつかなかった。 まるでベテランのような落ち着きで、無理なく、存分に実力を発揮。
下田もレベルの高い繋ぎを見せていた。
若手のレベルは総じて高い。 どれだけ実戦経験を積ませられるか? 競争で活性化できるか? 大きな課題。
___赤嶺_祐介___
__羽生___達也__
___徳永_北斗___
高橋_茂庭_平松_椋原
____阿部_____
赤嶺が落として達也が拾い、ちょんと出したボールを祐介が豪快に蹴りこんで4-0。
四本目
___赤嶺_達也___
___米本__羽生__
___徳永_下田___
椋原_高橋_平松_北斗
____廣永_____
相変わらず両SBは高い位置をキープ。 ただ、下田は両CBの間には入らず、北斗の後ろをケアしていた。
終盤、やや繋ぎが荒くなり、攻め急ぎからボールを失う場面が増える。 そんな中、相手の攻撃機会も増え、失点。
吉本
泰志
権田
高校・ユース卒の3年目コンビ。 もう一人の森村は水戸にレンタル。
特にフィールドプレーヤーからは危機意識を感じる。 大きく育って欲しい!
ようこそ! 中村北斗! 彼目当てであろう福岡サポらしき人も見かけたな。
彼一人の加入で東京の選手層は厚くなった。
今年初の小平。 凄い人出でした。 自分が見た中では一番多かったかも!
今年もユースの試合やトップの練習見学などで、何度か足を運ぶことになるでしょう。
願わくば、終盤、タイトルに向けた場面(例えば、横断幕への寄せ書き)で来ることができたら嬉しいなぁ。
| 固定リンク
「J2」カテゴリの記事
- 天皇杯優勝、ACL出場、そして・・・ 天皇杯決勝 京都vsFC東京 2012年元日(2012.01.04)
- 垣間見えた強くなって帰る姿 天皇杯 FC東京vsC大阪 12月29日(木)(2012.01.01)
- お互いJ2のような・・・ 天皇杯 FC東京vs浦和 12月24日(土)(2011.12.27)
- コンノノコト パート2 天皇杯 水戸vsFC東京 12月17日(土)(2011.12.24)
- J2 Final 札幌vsFC東京 12月3日(土)(2011.12.11)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2009」カテゴリの記事
- おめでとう! FC東京U-18 Jユースサンスタートニックカップ優勝(2009.12.30)
- FC東京U-18大一番!(2009.12.27)
- フィナーレ 新潟vsFC東京 12月5日(土)(TV観戦)(2009.12.19)
- A Decade is Passing... FC東京vs神戸 11月28日(土) と 明日は最終戦!(2009.12.04)
- ご無沙汰しています! 千葉vsFC東京 11月22日(日) (TV観戦)(2009.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ひらすけ:
お世話になってます!
早くも去年の小平回数を超えちゃいました!
って去年は始動日しか行ってない・・・。
両サイドの位置が高いっていうのは僕も思いましたよ!
リスキーで面白いサッカーになりそうです!
あと新兵器としてロングバスが目立ちましたね!
米本や中村北斗あたりの位置から一気に前線のサイドへ!
ショートパスで全体的にミスが目立った気がしますが
グアムではフィジカルメインだったので
(このページとみっち~さんのところで読んだだけですが・・)これからに期待ですね!
投稿: ひらすけ | 2009年2月 9日 (月) 02:27
観ていて気になった点をいくつか
・くさびのボールが入ったあと、簡単に奪われる場面が目立った
平山やカボレに当てて展開するという意図は感じたのですが、中盤に反したところで
奪われるシーンが目立ちましたね
このあたり、開幕までにどう整備してくるのか
・守備ブロックの構築は
水戸に簡単にゴール前まで迫られるシーンが多すぎました
どうもまだプレスに行くラインがはっきりしていないのかなと
ここはグアムでもやっていなかった部分だけに、今後修正されてくるのでしょうが
・正ゴールキーパーは
塩田が残念ながら長くかかりそうです
当然、2番手、3番手のキーパーにかかってくるわけですが、権田、阿部あたりは
この日あまり活躍の場面がなかった
ここをどう積み上げてくるか
雑感としては、いまはまだ個人の力に頼るチームだなと
戦術的にはまだ3割の出来といった感を受けました
都城でみっちり鍛えて、盤石の体制を築いてほしいものですね
投稿: スネーク | 2009年2月 9日 (月) 23:14
ひらすけ様
ロングパス多かったですね!
状況に応じて、繋いだり、ロングパスで一気に攻めたり、ドリブルで運んだり多彩なサッカーが見られるかな、と期待しています。
小平でもお会いできれば、と思います。
スネーク様
トップになかなか収まらなかったですね。そのあたりをカバーするための梶山トップ下かな、と思いました。
守備はいかに相手を点で押さえ込むか、スペースを広く使った展開を許さず、後追いにならないことが鍵かな、と思いました。
城福東京は特定の形を目指すサッカーではないと思うので、メンバーやチームの状況や個々人の調子次第で質が左右されるのは宿命な気がします。
一人一人が判断をレベルアップして、あらゆる状況で最適なプレーを選択し、チームとしても連動して欲しいなぁと思います。
投稿: fct fan | 2009年2月10日 (火) 08:35
今年もよろしくお願いします。
自分が見ていた横に、どうやら国見で平山や北斗とやっていた同級生らしき人がいました(話している内容で分かったのですが)。ファンサゾーンで平山にちょっかいを出していました(笑)。
最初の練習試合を見ただけでは何とも言えませんが、CBと引いてくる方のボランチとGKには足元の技術が求められそうですね。去年は「とりあえず梶山に預けて」という形でしたが、本当に2列目に入るとなると、そこまでボール繋がないとならないわけで。
投稿: いおぞう | 2009年2月10日 (火) 21:57
いおぞう様
コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
CBの足元は東京の一番の弱点かもしれませんね(苦笑)。
去年のU-18の藤原広太朗君などの足元を見るたびに、ホレボレしていました。
GKにもフィールドプレーヤー的なセンス、役割がより求められると思います。
昔、アミノバイタルで横河の試合を見ていたら、会話の内容から、隣に座っている人がどうやら滝二で加地、カンジョ、林丈統とサッカーしていたようでした。諏訪園が出ていたので、2003年のことです。
ユースだと、選手の家族っぽいというのはよくありますが、トップだと珍しい気がします。
投稿: fct fan | 2009年2月11日 (水) 07:36