« ファンタジーサッカー 第1節 | トップページ | どこまで理想を FC東京vs新潟 3月7日(土) »

2009年3月 7日 (土)

開幕戦の朝に・・・ 2009年のJリーグ、そしてFC東京

今日、Jが開幕する。

"総中位化"(@エルゴラ)とも言われるJリーグ。 去年は序盤出遅れた清水が上位でシーズンを終え、ガンバや川崎から2勝をあげた大宮が最終節まで残留争いに巻き込まれた。

今年は鹿島、ガンバ、浦和、川崎あたりは確かに強いだろうし、それに続くのが名古屋、清水、大分、東京、F・マリノスあたりというのも、概ね一致した見方だろう。

他方、名前があがって来ないクラブにしても、戦力や選手層に大差はない。 神戸や大宮あたりは継続性を欠いていることで評価が低くなっているが、去年の東京だってそう思われていた。 が、ACL圏に手が届く位置で最終節まで戦い続けた。 今年もどうなるかは分からない。

今年の開幕前、非公開練習を行うクラブが例年より多かった気がする。 格差の少ないJリーグにおいて、戦いを少しでも優位に運ぶための工夫のひとつが、非公開練習の増加なのだろうか。

東京についてもラスト1週間の様子はあまり伝わってこなかった。 北谷で見られた、中盤で繋いでいるうちに味方(特にサイド)が上がったところを囲まれたり、精度が落ちたところ奪われてカウンターを食らう場面をどれだけ修正できたか。

2年目の熟成と言われる。

城福監督が求めるものは、特定の動きや技を習得することで達成できるものではない。 単純に時間をかけて機械的に反復練習すれば良い訳ではないという意味で、2年目だろうが、3年目だろうが関係ないと思う。

城福監督が進めているのは、漢方的な体質改善。 いや、体質改善のための習慣の確立だと思う。 個々の選手が個々の場面で、個々に判断し、個々の技術を発揮すること。 それを複数間で即興でシンクロさせること。 そのような習慣を自分自身のものとしていく。 習慣が惰性にならないよう、意識・集中力を高める。 そういう意味で、2年目の熟成はあると思う。

ただ、そのような戦い方は、怪我やメンタルの影響を受けがちである。 「こういう時はこうする」 という 「型」 のない戦い方であるゆえ、安定性を欠くことがある。 また、対策を立ててきた相手に脆いときがある。

無論、ドクター城福とて、その状況を放置している訳ではない。 西洋医学的な即効性のある対策も得意である。 去年の開幕戦で見せたセットプレー、夏以降のカボレ左サイドなど、その分かりやすい例。

で、開幕の当日、東京はどのような状態なのだろうか? 先に書いたとおり、非公開練習が続いていたので、正確なところはよく分からない。 他方、新潟の調子は良いようである。 あらゆる可能性はある。

ところで、格差の少ないJリーグにおいて、差を分けるものとして、「目標」は無視できないものだと思う。 目標を掲げることで、そのためにあらゆる具体的な努力を傾ける。 意識も高まる。 城福監督のみならず、クラブ自体が 「タイトル」 を具体的な目標として掲げたのは重要なことだと思う。 タイトルというものは、年間を通じた結果である。 開幕戦だけで決まるものではない。 タイトルに向け、村林社長以下、スタッフも今年は意気込みが違う。

サポーターはどうだろうか?

|

« ファンタジーサッカー 第1節 | トップページ | どこまで理想を FC東京vs新潟 3月7日(土) »

サッカー」カテゴリの記事

FC東京2009」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開幕戦の朝に・・・ 2009年のJリーグ、そしてFC東京:

« ファンタジーサッカー 第1節 | トップページ | どこまで理想を FC東京vs新潟 3月7日(土) »