この動けなさ 浦和vsFC東京 3月14日(土)
ボールの奪われ方が悪かったですね。
細かくパスを繋ぐサッカーはそもそもリスキーだが、今はまったく狙いどおり機能できず、リスクだけが高い状態。 スピードなくボールを回しているうちに薄くなったところで奪われて、カウンターを食らう繰り返し。 だったら、リアクションサッカーをやっていた方が良い、と言いたくなる。
前半は浦和も似たような感じだったけど、後半は浦和の選手の方がずっと動いていた。 かなりぎこちなかったし、ミスも多かったけど、それなりにパスコースを作って、継続していた。 (特にオフザボールの動きは原口が一番良かった。 ボールを持つとまだまだだけど。) それに対し、東京はプレスのかけどころもなくて、後追いディフェンスで消耗するだけ。 最終ラインはそれなりに粘っていたけど、徐々にズルズル下がっていく。
とにかく、マイボールの時に選手がパスコースに顔を出さない。 あれだけ前に進むのが遅いと、考えすぎなのかなぁ、と思うけど、逆じゃないか。 ボールホルダーは楽なプレーを選択し、相手の急所を突かない。 他の選手も考えずに漂い、ボールを引き出せない。 相手守備はすぐ整ってしまい、こちらはペースダウンせざるを得ない。
特に、ボールを持っても隣の選手に預けるだけの選手は、戦術的な意味において存在しないも同然だから、たとえ代表だろうが、スタメンに入れるべきでないと思う。 その負担をモロにかぶる梶山がますます空回りしてしまう。
今のサッカーを続けるなら、ボールの出し手と受け手の動き、そしてフリーランで相手を引き寄せる動きを具体的に整理して、もっとすばやくゴールに迫る工夫がないと、増えるのはミスばかりで、得点は増えないと思う。 そうしてずるずるペースを失い、ディフェンスも我慢しきれなくなる。
まだ書きたいことはあるが、とりあえず寝る前に。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2009」カテゴリの記事
- おめでとう! FC東京U-18 Jユースサンスタートニックカップ優勝(2009.12.30)
- FC東京U-18大一番!(2009.12.27)
- フィナーレ 新潟vsFC東京 12月5日(土)(TV観戦)(2009.12.19)
- A Decade is Passing... FC東京vs神戸 11月28日(土) と 明日は最終戦!(2009.12.04)
- ご無沙汰しています! 千葉vsFC東京 11月22日(日) (TV観戦)(2009.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント