ニヤリ( ̄ー ̄) 横浜F・マリノスvsFC東京 5月16日(土)
僕らは10節まではJリーグ最多失点だったので、次の10節はJリーグ最小失点になろうという合言葉でやっている。それは守備的にやろうということではなくて、自分たちでボールを保持する時間を長くしてフィニッシュまでいくというのが一番の方法だと思っている。
試合後の城福監督のインタビューを読んで、思わず「ニヤリ」。
あくまでポゼッション。 攻撃だけでなく、守備でも答えはポゼッション。 これこそグアムから、シーズン当初からやろうとしてきたこと。 ぶれてないし、へこたれてない。
ここまでなかなか実現できていない。 綱渡りのようなキープが却ってリスクを高め、守備が破綻することも多い。 選手の入れ替えや、配置換え、放り込み・・・。 回り道も多い。 これからも苦労が絶えることはないだろう。
それでも、道を引き返すのではなく、極めることで答えを導き出そうとする。 この男はなんて一途で頑固なんだ! その意気や、良し。
さて、国見高校同窓会@日産スタジアム。 (あと、国見→早稲田が3人。 横浜F・MYも4人!)
こんなところでドロンパ!
さて、最近の横浜と言えば、ルーキー渡邉千真がしっかりワントップの仕事を果たしながら、後ろから狩野(山瀬)と坂田のツーシャドーが鋭い動きで相手ディフェンスを混乱に陥れるのが怖い。 伝統的にゾーンで守る東京としては、ビッグアーチで高萩を捕まえ切れなかったように、SBとCBとボランチの合間を突くように影から飛び出してくる動きが苦手。
けど、蓋を開けてみたら、土曜はほとんど危なげなく勝ててしまった。
俊輔シフトの影響だろうか、横浜の攻撃はとにかくモタモタしていた。 横への繋ぎは一見スムーズだったけど、3バックの時よりもサイドの初期位置が低いせいか、上がりが遅く、それを待つ僅かな間に、東京ディフェンスはブロックを整えることができた。
ボールを縦に鋭く運べる山瀬も位置が低く、ゴールの近くでほとんどプレー出来なかった。 渡邉千真、狩野、坂田の関係も曖昧で、お互いにスペースを食い合い、有機的なプレーは見られなかった。 ポゼッションを標榜する東京をキープ率で上回っていたけど、有効打は少なかった。
そんな横浜に対し、東京はブルーノが弾き返し、今野がカバー。 米本が絡め取り、梶山が追い詰める。 長友が身体を張り、徳永も落ち着いて対処できていた。
例えば、徳永はスリートップのマークで内に絞ることが多く、右サイドに広大なスペースを空け、何度も兵藤や小宮山の侵入を許していた。 けど、後からのんびり出て行って簡単にほぼ抑えていた。 最近の徳永は以前より安心感があるな(笑)。
また、去年のアウェイ三ツ沢で、「10番の差で負けた」 と言われた梶山は、それを意識してか(?)、積極的な守備で山瀬から数回ボールを掠め取っていた。 そして、外への展開に、縦へのドリブルにと、いつもどおり東京の攻撃の中心になっていた。
梶山が怪我で交代した後は北斗が仕事をした。 アタッキング・サードに入るとスピードが落ちて時間がかかってしまうそれまでの東京の攻撃からは打って変わり、ダイレクトプレーや、シンプルだけど数手先を考えたプレーを連発。 試合のリズムをガラッと変えてしまった。 横浜ディフェンスに混乱を誘発し、何よりも、東京に勢いをもたらした。
広島戦でも、京都戦でも、ボールはスムーズに回わるようになっていた東京。 この日も圧倒的にペースを握るものの、繋いだ後どうするの? どうやって仕掛けて点を取るの? という部分を形に出来ず、近いようで遠いゴール。 そんな東京にとって、北斗のプレーは攻撃にバリエーションを加える貴重なピースとなり得ると思う。 無論、タメを作り、じっくり味方を待つべきシチュエーションでは
他方、倒れた梶山。 どうやら結構重いらしい。 梶山のキープ力や展開力は誰も代替できない。 そして、失敗を恐れず仕掛け・打開を図る責任感も。 チャレンジの結果、ミスが目立つことも多いけど、それは、みんなが無難なプレーに終始し、梶山に頼ってきた結果であって、梶山だけが責められるべきものではないと思う。
だから、梶山の不在は、他の選手たちが梶山に頼らず、どれだけ能動的にプレーできるかを試すことになるだろう。 ルックアップするたびに梶山を探すことが無くなり、攻撃がスピードアップするのではないか。
他方、梶山にとっては、自分達のサッカーを客観的に見る貴重な機会になると思う。 お大事に!
国見五人衆の一人、平山も頑張ってた。 競り合い(まだちょっとタイミングが早いけど)、ボールキープ、ドリブル、赤嶺との関係。 能力を発揮し、見ていてストレスを感じることが少なかった。 中澤相手にあれだけやれるのは凄いと思う。
平山の筑波の先輩・鈴木達也も徐々に調子を取り戻していると思う。 キープとリリースの判断、クリアとキープの判断。 良かったですね。 これからも頑張れ。
最後に、ロスタイム5分は、「○×レフリー」コールに対する、審判の仕返しか? あのコールは余程の大事件でもない限り、いらないよ。
さて、これまで何年もの間、日産スタジアムとは、自分にとって、試合を観て帰るだけの場所だった。 (例外は、ハ○公前を●ャックした2004年(?)の遠足。 あと、ルーカスの無事を祈りながら帰った夜。)
けど、土曜は中華街で四川料理を堪能しましたよ~!
| 固定リンク
「旅(国内)」カテゴリの記事
- 難しい対応 富山vsFC東京 8月28日(日)(2011.09.03)
- 遠征はこうじゃなくっちゃ! 熊本vsFC東京 6月12日(日)(2011.06.16)
- 行ってきました 神戸vsFC東京 8月28日(土)(2010.09.01)
- 試合運びと勝負強さ 新潟vsFC東京 7月31日(土)(2010.08.08)
- 勝ち点は正直 京都vsFC東京 9月12日(土)(2009.09.15)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2009」カテゴリの記事
- おめでとう! FC東京U-18 Jユースサンスタートニックカップ優勝(2009.12.30)
- FC東京U-18大一番!(2009.12.27)
- フィナーレ 新潟vsFC東京 12月5日(土)(TV観戦)(2009.12.19)
- A Decade is Passing... FC東京vs神戸 11月28日(土) と 明日は最終戦!(2009.12.04)
- ご無沙汰しています! 千葉vsFC東京 11月22日(日) (TV観戦)(2009.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
行ったって観辛いのでどうせ実況できないと考え、テレビ観戦(リヴリですが)ながら感想をば
前半から両キーパーのセーブが目立つ、引き締まった試合であったと思われました
特に相手の榎本じゃない人は、何かが乗り移ったようにシュートをかき出し続けましたね
対する権田も、地味ながらいいセーブの連続
試合内容としては、ややこちらがポゼッションするも、カウンターの応酬となった印象でありましたが、現地観戦だとやや感想は違ってくるのでしょうね
>そんな東京にとって、北斗のプレーは攻撃にバリエーションを加える貴重なピースとなり得ると思う
これは同感です
言葉にすればシンプル、果敢、クレバー、パワフル、そんな浮かれた言葉ばかりが、脳裏をかすめました
平山のポストも光っていましたね
溜めて溜めて味方を引き出すプレーや、フリックオンも味方につながること多く、安心して見ていられました
それにしてもこの1勝だけで9位に急浮上とは、世の中わからないものです
>けど、土曜は中華街で四川料理を堪能しましたよ~!
う、うらやましくなんかないんだからねっ!
フクアリでカレーを食べつくしてやるんだから!
以上、例によって長々と失礼しました
投稿: スネーク | 2009年5月20日 (水) 00:12
スネーク様
同じ印象です。
両チームともポゼッションで崩しきれず、カウンターでしかチャンスにならない印象でした。特に横浜はグズグズしていました。
東京はだいぶスムーズで、あとはちょっとした工夫や相手の意表を突くプレーだとだと思いましたが、北斗がやってくれました。
あと、セットプレーから点が取れたのが朗報だと思います。
北斗はグアムでも、いつも平山といました。二人とも頑張って欲しいです。
カレー楽しんでください!
投稿: fct fan | 2009年5月20日 (水) 08:08