長友@スポーツ大陸 & FC東京の試合を観戦できない日々
一身上の都合により、先週末はサッカー生観戦のない週末。 明日の国立も行けません。 が、特に禁断症状(笑)もなく、心身ともとても健康です! とは言え、仕方ないこととは言え、東京の試合を観たいなぁ。
さて、昨日の長友特集@スポーツ大陸。
まずは地上波でこれだけ大々的に、また好意的に長友、そしてFC東京が取り上げられたことを喜びましょう。 有難いことです。
生い立ち、身体のケア、勉強熱心さ、嫌なことから目を背けない姿などを通じて、長友という人の特徴、人柄、姿勢を上手く際立たせていたと思う。 ドキュメント番組として、とても面白かった。
ただし、サッカー番組としてみれば、突っ込み所がいくつかあった。
まず、不調に苦しみ、方向性で迷い、自分らしさを取り戻して再生という、まるで結論が先にあったかのように単純化されたストーリー。
そもそもどんなストーリーであれ、山形戦から大宮戦までの僅か1ヶ月と少しの間に落とし込むことに無理があることくらい、誰にでも分かるだろう。 現実には、その前後に続く流れがあるし、試合毎のアップダウンもある。
今回は、結果的に現実の流れから大きく外れてなかったけど、これが大分のように連敗続きだったら、どんなストーリーにするつもりだったんだろうか?
次に、番組内で例として取り上げられた試合中の場面。
千葉戦で、長友が上がった裏をカウンターで突かれた場面が取り上げられた。 SBが上がった裏を取られるのは、サッカーでは日常茶飯事だし、そのような事態への備えは、どのチームも当然考えておくべきこと。 そんな場面を以って、長友のプレーで流れが変わったと整理したり、長友自身の調子を語るのはミスリーディング。
あの試合で問題だったのは、個々のプレー以上に時間帯に応じたチームとしての流れや意思統一。 俊輔がW杯予選オーストラリア戦で長友に怒ったと言われるのもその点だろう。 その象徴的なプレーとしてどれかのプレーを選ぶのはいいかもしれないけど、果たしてあの場面が適当だったか。
とは言え、そもそもサッカーの専門番組ではないし、製作者もおそらくサッカーに詳しくないだろうから、大目に見るべきなんだと思う。
この番組にも出てきたけど、代表選手たちの走行距離データが5月22日(金)の日経に掲載されていた。 それによると、代表の中で長友は1番走行距離が長いらしい。 (2番目は意外にも俊輔。) 長友はまさにチームの活性剤、豊富な運動量で攻守に貢献している。
ただし、一本のパスを受けるまでに走る距離は、主要選手の中では長友が一番長かった。 これは守備に奔走していたことの表れかもしれないし、必ずしも悪いとは限らないけど、効率が悪いのは確か。 特に、逆サイドの内田の倍近いのは気になる。
そして、その割に、相手陣地奥深い位置でボールを受ける回数は長友よりも内田の方が多い。
イメージとしては、長友は攻撃に切り替わるとポーンと飛び出して、サイドを駆け上がり、味方を追い越してボールを受け、相手と鍔迫り合いしながら自分で運んでいく。
他方、内田は、組み立てに参加したり、パスコースに顔を出しつつ、相手の陣形が崩れた後に出来たスペースに上がって行って受けたり。
勢いの長友、深みの内田。 剛の長友、柔の内田。 直の長友、間の内田・・・。
長友は本当に東京っぽい選手だなぁ、と思うのであった。
| 固定リンク
「代表」カテゴリの記事
- KE NAKO ~ OUR TIME HAS COME ~ 日本代表の時は来た!(2010.06.25)
- 僕たち 私たちの代表 僕たち 私たちのナオ(2010.05.11)
- 新感覚☆代表戦!(2010.01.08)
- 悔しい代表戦は置いておいて・・・ FC東京U-18vs大宮ユース 6月14日(日)(2009.06.18)
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2009」カテゴリの記事
- おめでとう! FC東京U-18 Jユースサンスタートニックカップ優勝(2009.12.30)
- FC東京U-18大一番!(2009.12.27)
- フィナーレ 新潟vsFC東京 12月5日(土)(TV観戦)(2009.12.19)
- A Decade is Passing... FC東京vs神戸 11月28日(土) と 明日は最終戦!(2009.12.04)
- ご無沙汰しています! 千葉vsFC東京 11月22日(日) (TV観戦)(2009.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「愛される内田 怒られる長友」ってのもありますね(笑)
自分が気になったのは、経験を東京に還元出来ているのかなぁ?って東京目線です。
「走ればボールが来る」代表のが長友にとってやりやすいのは当然でしょう。恐らく相当楽しいんだと思います。が、じゃあ東京に戻ってきたときに長友はどうするのか?
「こう動く時を見てパスをくれよ!」
「代表だったらしっかりしたボールが来るぞ!」
この要求が「代表での経験を還元する」ってやつの一つだと思うのです。そういう要求はしているか、出来ているか?
東京よりも日本代表での方が「長友のタイミング」を使えている感が、時々ちょっと嫉妬を感じるんですよね。
リスクマネージメント的に、監督のチームオーダーでSBに制約を与えている感もある東京ですから、それが難しい環境でもあるかもしれないのももどかしいですが…ただ、「ボールが来ないから東京つまんない」となるか「高い経験で生まれた『要求』を東京に落とせる」か、この分かれ目が彼の伸び率を決める様な気もします。
少し意地悪な見方でもありますが、キャプテンマークも巻いた彼ですから。また、まだまだ東京ですべきことが多いはずという東京サポの「期待」もあるはずですからね。
あぁ長くなっちゃった、長文すいませんです…
投稿: CHONO | 2009年6月 2日 (火) 23:28
私はあのスポーツ大陸はサッカーに詳しい人がやったのだと思います。じゃなきゃ長友とりあげないでしょ。
投稿: | 2009年6月 2日 (火) 23:48
スポーツ大陸に関しては「俊輔に怒られたという話はどこ行った!」とうちの妻が突っ込むことしきりww。私としても、この件の真相は知りたかったですね。
投稿: thisiskwbr | 2009年6月 3日 (水) 12:52
CHONO様
長文歓迎です。
一般論的なことは言う側も言われる側もよく分かっていると思うんです。
他方、個別の場面のことは、代表関係なく、都度、求めるべきだと思います。
あとは、ピンチでの平常心とか、試合の流れに応じた戦いとか、そういう部分を代表での試合を通じて身に着けて、チームに還元して欲しいです。
名無し様
コメントありがとうございます。
「詳しい」の基準をどこに置くかによって全然違うと思います。
試合は観なくても、メディアで取り上げられる情報にはやたら詳しい場合もあるでしょう。
このブログをご覧いただいている方は、ほとんどがサッカーを大量に見てる人でしょうし、そこに基準を置けば、長友を「知っている」くらいで「詳しい」とするのは、違和感があると思います。
thisiskwbr様
攻め急いだこととか、マークされた味方(大久保)に出したこととかが責められたようですが、件の場面では、大久保の受け方にも問題があったように思いました。
投稿: fct fan | 2009年6月 5日 (金) 02:27