Oh my ヨネ! FC東京vs横浜F・マリノス 8月16日(日)
ENEOSの胸スポンサー撤退という、本当だとすればとても重いニュース。 他方、F・マリノスも日産がコミットを薄めたがっているという報道も。 敵も味方も、強化もままならないのか。 暗い気分にならざるを得ない。
ともあれ、試合。
米本が凄まじかったな。 試合を通じて見れば引き分けは妥当な結果だったと思うけど、ヨネの頑張りに対して勝ち点3をあげたかった。
出場停止、怪我、病み上がり、緊急帰国等でメンバーが変わっても、システム、やろうとする方向性は同じ。 で、それには良い面とそうでない面とがあった。
良い面は、チームとして理想・方向性がはっきり見えていて、ブレがないということ。 実際、個々の局面ではベストメンバー時に劣らぬサッカーができるシーンもあった。 草民の身体の入れ替えから前にボールを運び、戻しを米本が拾ってカボレがシュートを放ったシーンなど、そこに至るまでの繋ぎも含めてなかなかセクシーだった。
よくない面は、そういう時間帯が限られていたこと。 ベストメンバー時(というよりも、今のサッカーとの親和性の高いメンバー時と言うべきか)よりも、どうしても平均したクォリティが下がってしまう。
決まった形に当てはまるのではなく、その場その場の判断を重視する今のサッカー。 メンバーの向き・不向きやイメージの有無が如実に現れやすい。 ナオの逆算プレーのように、フィニッシュをイメージしてプレーしないと、プレーがぶつ切りになり、"シュートを打て"のコールを招く状態となる。
草民は身体が強くなったし、ドリブルも魅力だけど、持ちすぎる、と言うより、逡巡しているうちにパスの出し所を失ってしまう。 きっとあまり疲れてない状態での交代だったと思う。 悔しさがあるはずだ。 いかに効果的なプレーをするか、頑張れ!
大竹は左足に持ち直すことが多く、プレーがワンテンポ遅れる。 (大竹は右足を、徳永は左足を使えればかなりプレーの幅が広がるのだが。) どうしても、チャンスからビッグチャンスを生みきれない。
そういう面で、一番迷いのないプレーをしていたのは北斗。 トップスピードでいきなり視野に飛び込んでくるシーンが何度かあった。 ただ、プレー時間が短かったこともあり、チャンスに絡む場面はほとんど無かった。
浄は不調だったのか、彼らしいクレバーな繋ぎ、球出しがあまり見られなかった。 もう少しテンポよくボールを繋げていればチャンスが増えたと思うのだが。
それでもチャンスは作れていた。 ただ、そこからビッグチャンスに繋げられなかった。 FWが被ったり、サイドで味方のスペースを塞いでしまったり、フリーの選手がディフェンスを引き付けられる(=ボールホルダーへのプレッシャーを減らせる)のに、そういう動きをしなかったり。 まだまだ改善の余地はいっぱいある。
ディフェンスでは、椋原は対人の強さ、クロスの質の高さを出した。 他方、攻撃参加、飛び出しの面では長友はもちろん、徳永にも譲った。 羽生も認めるとおり資質は充分。 伸び代もまだまだある。 得意とされる部分を含め、もっともっと伸ばして欲しい。
今野。 特にロングフィードやサイドチェンジの正確さには舌を巻いた。 3月頃にはチャレンジすらしてなかったのにこの違い。 やっぱり実力を発揮すれば別格のクォリティの高さ。
モニは、身体はキレていたし、危機感も感じられたし、とても良かったと思う。 何より、彼なりに一生懸命ポゼッション・サッカーに取り組んでいた。 なかなかパスが回ってこなかったり、ブルーノなら繋げられるところで安全プレーを選択せざるを得なかったり、今のサッカーとの親和性の低さを感じてしまったのも、また事実。。。 我慢、なのか?
マリノスも想像以上にいいサッカーをしていた。 SHがワイドに張り、相手を食いつかせてから内に切れ込むと、すかさずSBやボランチなどが空いたサイドのスペースに飛び出していく。 ここら辺のコンビネーションが洗練されており、流動的で面白かった。 渡邉千真のポストプレーも安定しているし、山瀬だけでなく、狩野や長谷川等もキープ力があるし、対人も強いし、ここぞと言う時に強い圧力をかけてくる。
にも関わらず、あまり怖くない。 時間をかけてブロックの外から攻めてくるだけで、こちらの急所やギャップを突く場面が少ない。 カウンターチャンスでも時間をかけすぎで、一気に裏を狙うシーンがほとんど無い。 坂田が出てきてもあまり変わらない。 常に安全マージンを残した状態で攻撃している感じ。 後半から最終ラインも極端に低くなったし。 弱った相手やバランスを崩した相手からは大量点を奪えるから、得失点差は大幅なプラスだけど、均衡状態を打破しきれない。 山瀬のドリブルなど、武器はいっぱいあるはずなんだが。 なんか勿体無い。
それにしてもJスポーツで解説の山本正邦も絶賛していたけど、ヨネは凄まじかった。 ボールカット、間髪入れない前線への供給(正確性はあれだが)、味方を外から追い越す動き、ボールホルダーへの詰め、スペースを埋める動き、終盤になっても変わらぬ運動量。
彼だって、出場し始めた頃は90分持たなかった。 けど、早くもすっかり一人前のJリーガーとしてピッチに溶け込んでいる。 攻撃の選手には、よりクリエイティブなプレーが求められる面で、反復の要素の多いボランチにはない難しさがあると思うけど、大竹や田邉にももっと頑張って欲しい。
全体として、主力4人の不在を感じたのは否めない。 ナオのフィニッシュ、梶山の中盤でのキープやタメ、バランサーとしての羽生の役割、引っ張ってスペースを作るカボレ、そして前線で起点となる平山の働き。 "いいサッカー"をするための条件がこんなに多いのは、正直言って難点だ。
控えの底上げ(というより、今のサッカーに適合させること)は無論必要だけど、中期的には、大竹や赤嶺などの既存の良さを生かす発想、工夫、戦い方のバリエーションを増やす必要もあるのではないか。
まぁ、次はすぐ中二日で山形。 もう一度これまでの強さを発揮して、上位に食い込みたい。
ところで、文丈がベンチ入りしていたんだな。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2009」カテゴリの記事
- おめでとう! FC東京U-18 Jユースサンスタートニックカップ優勝(2009.12.30)
- FC東京U-18大一番!(2009.12.27)
- フィナーレ 新潟vsFC東京 12月5日(土)(TV観戦)(2009.12.19)
- A Decade is Passing... FC東京vs神戸 11月28日(土) と 明日は最終戦!(2009.12.04)
- ご無沙汰しています! 千葉vsFC東京 11月22日(日) (TV観戦)(2009.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント