日替わり代役? 鹿島vsFC東京 8月23日(日)
吉本のFC岐阜へのレンタル。 出場機会の確保は重要。 J2に吉本ありというのを示して帰ってきて欲しいな。
そして、浄の磐田への完全移籍には驚いた。 こちらも出場機会の確保だろう。 JFKサッカーへの適合度の高さという意味では、貴重な戦力だったのだが。 F・マリノス戦、山形戦の動きの悪さは、いろいろ思い悩んでいたからだろうか。 怪我も多かったけど、左SBとして、浄がいるといないとでは安定感が段違いの時期があったな。 これまで、ありがとう。 次の17番も国士舘卒なのだろうか?
で、試合。 本調子じゃない鹿島にあしらわれてしまった感じ。 と同時に、もっと出来たはずなのにやれなかった歯がゆさもある。 無論、鹿島がうちのよさを出させなかった面もあるけど、自滅の面もあると思う。 日曜の鹿島は、きちんと力を出し切れば、決して手も足も出ない相手ではなかったというか、せめてもう少し面白い試合になったのに。
試合はいきなり右サイドでスルスルと侵入を許し、内側の対応が整わないうちにセンタリング。 東京のディフェンスはもちろん、ダニーロもギリギリ合わせたという感じだったけど、ポストに当たってゴール。 北斗と徳永の連携の悪さが目に付いた。
他方、平山のミドルはポストに嫌われ、ノーゴール。 逆だったら面白かったんだけど、そうは問屋は卸さず。 試合の流れから言って、妥当なところだろう。
そして、2失点目は、興梠に今野が引っ張られたところにマルキーニョスが猛然と走りこみ、ブルーノに競り勝ってループシュート。 前半終了間際の興梠(しかも痛んでいた)にしても、追いつけなさそうなところにも、ちゃんと走りこんでいるのが凄いな。
これ以外にも、パスを出したらフリーの場所を見つけて、逆サイドにスペースがあればきちんと走りこみ、そこにタイミングよく(正確な)ボールが出る。 まずボールを収め、自分で打開できれば打開し、しなければ味方を使う。 フィティ・フィフティのボールでは、ボールに突進するだけでなく、セカンドボールを拾うことを意識して動く。 特別なことじゃないけど、やるべきこと、基本的なことがきちんと出来ている。
他方、東京はそういった面の質が劣っていた。 例えば、梶山は侵入できるスペースがあっても意図の分からない横パスばかり。 たまに持ち上がっても、シュートの判断が遅い。
日替わり2列目は、草民、達也と来て北斗。 北斗は、判断の速さ、テンポが小気味いいけど、それを見せられた場面は少なかった。 また、特に序盤の守備の対応が危うく、先制点を奪われてしまった。 次の2列目は途中交代で結果を出した大竹だろうか? アシストの場面では、左で持ち直すと思ったら、右に持ち替えて、それがフェイントとタメになって、バシッと出てよかったな。
今のシステムに既存の選手を当てはめ、チームとしての層を厚くしていこうという意図は良いと思うけど、結果が出ないうちにあっという間に調子も落ちてしまった。 今、ナオが戻っても、果たしてどうだか。
けど、例えば大竹であれば、サイドで広大なスペースを扱わせても良さは出ないだろうから、平山のワントップ、カボレと達也を両ウィングハーフにして、大竹にはトップ下のゴールに近いところで勝負させた方がいいのではないかな、と思う。
そういう風に、選手を戦い方に合わせるだけでなく、選手に応じて戦い方を微調整することも必要だし、戦い方の幅を広げることに繋がるのではないかな、と思う。
8月中に勝ち無しを終わらせ、実りの秋を迎えよう!
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2009」カテゴリの記事
- おめでとう! FC東京U-18 Jユースサンスタートニックカップ優勝(2009.12.30)
- FC東京U-18大一番!(2009.12.27)
- フィナーレ 新潟vsFC東京 12月5日(土)(TV観戦)(2009.12.19)
- A Decade is Passing... FC東京vs神戸 11月28日(土) と 明日は最終戦!(2009.12.04)
- ご無沙汰しています! 千葉vsFC東京 11月22日(日) (TV観戦)(2009.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント