国立・決勝の舞台へ・・・ ナビスコ杯準決勝 FC東京vs清水 9月6日(日)
いろんな意味で嬉しい試合だった。
一番嬉しいのは、当然ながら決勝進出を決めたことだけど、これについては最後に書きたい。
他にも、強い清水を相手に内容で上回って結果も残したこと、選手達が試合中ずっと気迫に溢れたプレーを見せていたこと、10番の堂々たるプレーぶりも嬉しかった。
また、個人的にとても嬉しかったのは、試合に臨むにあたってきっちりプランを立て、そのプランを選手達もスタッフもきっちり冷静に遂行できたこと。
正直なところ、試合開始の瞬間までこの点が引っかかっていた。 攻め急いで雑になったり、引きすぎて相手の勢いを引き出してしまったり、慌ててミスを繰り返してしまったりしないか。 2年前のF・マリノスとの準々決勝で、アウェイで先勝しながら勝ち進めなかった嫌な記憶を払拭できなかった。
けど、結果的にそんな懸念はまったくの杞憂だった。 無失点なら無条件に決勝進出を決められる状況にきっちり照準を合わせ、点を取りにいく戦いと、守り抜く戦いとを整理し、慌てず、想定どおり演じ分け、堂々たる試合運びを見せてくれた。 (これが嬉しくなくて、何だろう。)
こういう経験が、この先、類似の場面が巡ってきた時の財産になるんだと思う。 多くのチームが、一時的に良かったとしても、ちょっとしたボタンの掛け違いや財政的な制約でリセットを繰り返している中、貴重なことだと思う。 無論、東京だって試行錯誤があったし、今後も決して楽ではないけど、現時点で積み上げる経験ができていることはとても嬉しい。
また、梶山の奮闘を抜きにして語れない試合だろう。 痛々しいテーピング姿にも関わらず、キープ、フォアチェック、展開、味方のフォロー、スペースへの顔出し、前線へのフリーラン・・・。 あらゆる場面で縦横無尽の動きだった。
ここ数試合、梶原山については厳しいことを書いてきたけど、昨日の梶山は、一クラブの10番にとどまらない、特別な選手だということを、ボールを持っているときも、持っていないときも、プレーが止まっているときも、ずっと示していたと思う。 誇らしい。 (これが嬉しくなくて、何だろう。)
またディフェンス陣も、清水の攻撃の鍵となるヨンセンに自由を許さず、シュートも、効果的なポストプレーもほとんど許さなかった。 両CBはもちろん、サイドに流れたヨンセンを徳永や小柄な椋原も懸命に弾き返していた。 水曜の試合も決して悪くはなかったけど、同点ゴールを許したのはヨンセンの巧みなポストプレーから。 その点がきっちり修正出来ていた。
茂庭については、きっと口惜しいだろうし、バツも悪いだろう。 その辺の部分は、健気なコメントを残していても、見え隠れする。 けど、全然不貞腐れず、一生懸命アジャストしようとしている姿を見ると、変な表現だけど、いとおしさすら感じる。 そして、それが今や実を結びつつあるではないか! (これが嬉しくなくて、何だろう。)
徳永も良かった。 今年は目測を誤るプレーや早めに諦めたり見限るプレーが減っていたけど、昨日はそれに加え、シュートの判断を含め、プレー選択が早くなっていたし、パスコースが横にも縦にもないときは上に上げるとか、クレバーな一面も見せていた。
中盤でも、常に先手を取って、ヨンセンと中盤を分断し、試合を優位に運んだ。 FWもチェックを怠らず、全体として試合を優位に運ぶのに貢献した。 清水に足元パスが多かったのは、清水の運動量が少なかったというより、常にプレッシャーを受け、確実なパスしか選択できなかったこともあったと思う。 そして、すっかり表情の引き締まった平山があげた貴重なゴール。
調子を取り戻し、連続得点中だったカボレは、ゴールこそ決まらなかったものの、今シーズン最も献身的だったかもしれない。 それは東京での最後のプレーだったからか。 また、 終盤、キープショーの平山ではなく、カボレを最後までピッチに残したのも、あるいは関係があるか。
カボレは得手・不得手がはっきりしていて、もっと頑張って欲しい部分があるのは確かだけど、裏を取ったり相手DFを引っ張っていくスピード、縦パスに反応できるエリアの広さなど、現時点で代えの利かない選手でもある。 正直、離脱は痛いけど、一度限りの選手生活、人生でもある。 推移を見守りたい。
終盤には、ドキッ!CBだらけの逃げ切り大会になったけど、ポロリはなかった。 それも、それぞれの役割やプレー選択がはっきりしていたからだと思う。 そして、堂々ナビスコ杯、決勝への出場権を勝ち取った。
このブログのプロフィール写真は2004年の決勝の時に撮った写真。 間違いなく、これまでサッカーを見てきて最も嬉しかった瞬間。 5年間、千葉、ガンバ、大分の歓喜の瞬間に立ち会っても、あの時の気持ちは決して忘れない、胸奥深くに刻み込まれ、色褪せてない。 と、思っていた。
けど、昨晩、決勝進出が決まった瞬間にこみ上げてきた嬉しさは、そんな記憶を簡単に覆い包む大きさで、正直、想像以上だった。 昨日ですらそうだったのなら、優勝を決めた瞬間はどんなだろう。
期せずして、決勝の相手は川崎になった。 今シーズン、二度も口惜しい思いをした相手。 圧倒されて負けたならともかく、どちらもあるいは勝てたかもしれない試合を自ら落とした面がある。 今度は絶対勝たなければならない。 決勝の舞台に立つだけでは、絶対満足は出来ない。
トーチュウも一面に持ってきてくれたし、サポの気持ちも盛り上がっている。 胸スポンサーとか、カボレの移籍とか、難しいこともあるけど、こういう高揚感を共有できるのは、サッカーサポーターならでは、と言う気がする。
感情が溢れ出し、身体が振るえ、理性がぶっ飛ぶほどの喜びを再び味わいたい。 そして、5年前にはまだ出会っていなかった仲間達、大切な人と、その喜びを分かち合いたい!
それが実現した瞬間・・・、これが嬉しくなくて、何なんだ!
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2009」カテゴリの記事
- おめでとう! FC東京U-18 Jユースサンスタートニックカップ優勝(2009.12.30)
- FC東京U-18大一番!(2009.12.27)
- フィナーレ 新潟vsFC東京 12月5日(土)(TV観戦)(2009.12.19)
- A Decade is Passing... FC東京vs神戸 11月28日(土) と 明日は最終戦!(2009.12.04)
- ご無沙汰しています! 千葉vsFC東京 11月22日(日) (TV観戦)(2009.11.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
涙が出そうなブログです。
フジテレビの深夜放送をインタネット経由で
フルタイム観戦しました。
スタジアムで見たかった。
すばらしい試合運びでしたね。
前日、青い代表見たけども、今なら東京のほうが
強い??と思ってしまいます。(ひいきめ含む)
あの国立のスタンドで歓喜の瞬間を味わえないのは
残念ですが、ぜひ大いに楽しんで、そしてあの感動を
もう一度、味わってください!
地球の裏側より、バモります!
会社休んでTV観戦しようかな(笑)
投稿: muna | 2009年9月 7日 (月) 22:48
徹底した守備で守りきることを、きちんとこなし切れたことには敬服の念さえ持ちました
だってあのヨンセンに最後までなにもさせなかった
そのゲームプランを組んだ監督に敬意を払うとともに、遂行した選手たちを讃えたいと思います
茂庭、梶山、米本、みんな素晴らしかったです
そして難しいヘッドをねじ込んだ平山、攻撃の起点としての活躍が目立った石川、前線も素晴らしかった
試合後のリヴリではみんな呑んだくれて、まるで優勝後のようでしたね
乾杯の際に派手にこけたことは、どうかご内密にw
この喜びを、11月の秋晴れの下、結実させることが出来るよう願い、望んでいます
投稿: スネーク | 2009年9月 7日 (月) 23:27
皆さま、返事が遅れ申し訳ありません。
muna様
エンスヘーデ遠征お疲れ様でした。飛行機でしたか?列車?
ナビスコ準決勝、リーグ戦とはちょっと違う種類の嬉しさがこみ上げてきました。
11月3日は全力で応援です。munaさんも、地球の反対側から熱く見守っていてくださいね!
スネーク様
お疲れ様でした。
敬服の念。言われてみればそのとおりですね。普段、身近の存在のクラブに対して、敬服というのはこそばゆい感じがありますが、そのとおりだと思います。
ご内密の件、ご自分で明かしちゃってるじゃないですか!(笑)
投稿: fct fan | 2009年9月10日 (木) 18:33