貴重な本番環境でのトレーニング 大宮vsFC東京 3月28日(日)
まず、あの展開で切らさずにプレーした大宮の選手達をリスペクトしなければ。(ただし、村上(主審じゃなくてSBね)は、さすが前所属・川崎と納得しかけるほどエキサイトしていたが。)
カード自体は厳しめだけど、アリかなと言う感じで、むしろ基準の一貫性が問題だったかな、と。
おかげで、適度なプレッシャーを感じつつも余裕を持ってボールを保持し、様々なアイディアを試せ、期待の新人が自分の色を存分に発揮できる、と、失礼を承知で言えば、格好のトレーニングになった。(それでも得点が遠く、ファンにとっては途中までスコアレスドロー、はたまたカウンターやセットプレーから失点して敗戦、と言う最悪の事態まで頭をよぎる展開だったが。)
課題だったボランチは、徳永は11対11の時から周りがよく見えていたのか、縦横パスがよく通っていた。このあたり、城福監督の言うとおり、ボランチを孤立させないよう、北斗を内に寄せたのが良かったのかもしれない。
後半からボランチに入った今野は、展開、切り込み、シュートと思い切ったプレーぶりで、格の違いを見せつける。このあたり、フィールドを広くみるCBでのプレー経験が今野の成長を促したと思うのだが。(以前から展開力はあったけど、思いっきりの良さは主に奪取と突破で発揮されていた。)果たして、中盤が狭くなり、視界が限られる11対11だったとしても、同様のプレーを見せられるか。今後はどのポジションでもフィールドを掌握する姿が見たい。
逆に心配なのが長友で、プレーにいつものキレを欠き、試合後も腰を気にしていた。代表招集されたが、果たして体調はいかに。
平山、赤嶺、リカルジーニョは、それぞれ悪くはないけど、あの時点でチームに一番必要なものを提供できなかった。その要因にはいろいろあるだろうけど、打開の方法を突き詰める必要があると思う。
最後に重松について。名刺代わりに、激しいプレス、キレのある切り返し、強引な突破、狙い済ましたシュート、そしてデビューゴールと、派手な挨拶。
開幕前のとある集いのじゃんけん大会でいただいた重松の色紙には「試合出場ゴール」とある。有言実行。「持っている」男。
高2のプリンス開幕の頃、ユースに詳しい人から、怪我をしているけど凄いFWがいると教えられた。
さらに遡ること2年、伝説の深川vsむさし@ヴェルディグラウンドでの記憶はないが、チームとしての態勢整備を象徴するむさし一期生。
こんなにスケールの大きいFWをチームが産み出したことを喜びつつ、それに見合う実績を重ねなければ、と思う。リーグ戦も、ナビスコ杯も。
今日は、ナビスコ杯開幕@国立。相手はリベンジに燃えているであろう戦力充実の名古屋。
昨年のウィナーながらその立役者を欠く東京はウィナーのプライドを胸に戦う。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「モブログ」カテゴリの記事
- 行ってきました 神戸vsFC東京 8月28日(土)(2010.09.01)
- らしくない鹿島? FC東京vs鹿島 4月10日(土)(2010.04.14)
- 2010年アウェイ多摩川クラシコ 4月4日(日)(2010.04.08)
- 東京ポジティブスパイラル ナビスコ杯 FC東京vs名古屋 3月31日(水)(2010.04.04)
- 貴重な本番環境でのトレーニング 大宮vsFC東京 3月28日(日)(2010.03.31)
「FC東京2010」カテゴリの記事
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その3(2010.12.21)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その2(2010.12.20)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その1(2010.12.19)
- J2なんてららーらーららららーらー 京都vsFC東京 12月4日(土)(2010.12.05)
- 〜心をひとつに〜(2010.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント