« 東京ポジティブスパイラル ナビスコ杯 FC東京vs名古屋 3月31日(水) | トップページ | らしくない鹿島? FC東京vs鹿島 4月10日(土) »

2010年4月 8日 (木)

2010年アウェイ多摩川クラシコ 4月4日(日)

パス回しは悪くないけど、どうにも煮え切らない試合。昨日の代表ではなく、アウェイ多摩川クラシコでの東京の話。

前半は、最近では一番パスが回っていて、良い出来だった。北斗が縦の力を出せるようになってきたり、ロングボールで、平山が落下地点の手前に入り、相手のマークを引き付けたところ、達也がボールを収める、なんて工夫も何度も見られた。

けど、惜しいチャンスもバーに嫌われたりしているうちに、一瞬で右サイドを破られ、さらにクロスに森重が頭で触り、逸れたボールがテセの真ん前に行く、と言うアンラッキーも重なり、失点。

後半、平山が消えだし、大竹も(あまり得意でない)守備に追われる時間が増え、頼みがルーキーと言うのでは、なかなか辛い。

結果論だけど、ヨングンはセンターバックよりサイドに入れて、長友を前に上げたら、などと考えてしまう。大勢に影響はなかったかもしれないが。

今の東京は、守備的なオプションがない、と言うと語弊があるけど、ポゼッションによって相手の攻撃機会を減らすことでリスクをコントロールすると言う考え方だから、調子が良くても悪くても、メンバーが変わっても、やること大きな枠内では同じ。

それによる良い部分ももちろんあるんだけど、過度の正確性が要求されるとか、相手が予測を立てやすいとか、メンバーや習熟度が如実に内容に反映されやすいとか、敢えて言えば弊害もある。(このあたりは2年前から繰り返し書いているとおり。)

悪くても理想を貫こうとする東京に対して、川崎も全然良くなかったけど、しつこく粘り強くやることは徹底されていたし、ほとんど目立たなかった稲本が大事なところ(だけ)にはいるとか、豪州帰りで疲れているところ、つまらないなりに出来ることをすると言うメリハリがあった。

ところで、試合後、権田とヨングンがやりあっていた。一般論としては、どんどんやり合って言いたいことを言い合え、と言いたいところだけれど、二人ともまだ若く、言葉の壁からコミュニケーションも十分取れない中では、スタッフや周りのケアやフォローも必要かな、とも思う。

心配なのは長友で、いかにも体調が悪そうでキレを欠いていた。心はボローニャと言うことではなく、腰が悪いと言うことのようだが。

さらに今野もカカトを痛め、かなり逆境状態な東京。今思えば、ムービングフットボールに続くサブフレーズの「心をひとつに」は的を射ていたと言うことだろうか。

|

« 東京ポジティブスパイラル ナビスコ杯 FC東京vs名古屋 3月31日(水) | トップページ | らしくない鹿島? FC東京vs鹿島 4月10日(土) »

サッカー」カテゴリの記事

モブログ」カテゴリの記事

FC東京2010」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年アウェイ多摩川クラシコ 4月4日(日):

« 東京ポジティブスパイラル ナビスコ杯 FC東京vs名古屋 3月31日(水) | トップページ | らしくない鹿島? FC東京vs鹿島 4月10日(土) »