ペナルティエリアの精度が問題なのか ガンバ大阪vsFC東京 4月24日(土) TV観戦
2年連続で万博はTV観戦となり、2年連続で残念な結果となってしまった。 梶山が復帰しても、良いサッカーが戻る訳ではないことが明らかになってしまった。 さらに、選手起用、戦い方など、いろいろ疑問がもたげる結果にもなってしまった。
ひとことで言うと、チームとしてのスウィートスポットを使えていない気がする。
まず、選手。
去年、点を取っていたのはナオだったとしても、平山や羽生の貢献は東京サポなら誰もが認めるものだった。 簡単に言えば、平山がボールをキープし、相手を押し下げ、ナオが躍動するスペースを切り開き、同じ二列目の羽生が絶妙のフォローでナオの動きのバランスを取っていた。
他方、今シーズン。 平山は、開幕戦を含め、一試合として去年の好調時のような働きを見せていない。 そして、ガンバ戦の出来は今年の中でも一番悪く、ほとんどボールが収まらない、キープできない、シュートを打てない、動き直しも見せない。 W杯に向けたアピールの場ならば逆効果でしかない低調な内容。 (正直、どうしてしまったのだろう。)
また、羽生のボランチ起用。 ナビスコ杯名古屋戦あたりで特に顕著だったけど、体格の劣る羽生は、相手にとってプレスのかけどころで、穴となってしまっている。 また、自ら前線にチェックに行くことやフリーで飛び出すことはあるものの、味方の攻撃時の後方からの押し上げは、バランス重視で自重気味。 そのため、鹿島戦の終盤のように、押し込んだ時間帯でこぼれ球を拾えず、攻撃を継続できないことが多い。 結局、羽生の良さを生かせず、弱点ばかりが目立ってしまっているような気がする。 この日も、梶山投入で2列目に上がったものの、ほどなく交代してしまった。 もう少し2列目で見たかったのだが。 (羽生のボランチについては、去年から数え切れないほど書いているなぁ。)
次に戦い方。
パス・サッカーと呼ばれる城福サッカーで、マイボール時にいかにベストの選択をしていくかというこだわりや意識付けは凄い反面、フリーボールへの対応はかなりアバウトではないか。 みんながボールに寄って行ってしまって、セカンドボールを狙う意識がまるで見られないシーンが多い。
このあたりは、選手の自主性に任せられているのだろうか? 開幕前のダイジェスト(だったかな?)のインタビューで、チーム戦術と個人戦術の切り分け方が、かなり独特だったのを思い出したが、今度、引越し荷物から引っ張り出して、出来ればそのことで記事を書きたい。
もちろん、城福サッカーを否定するつもりは毛頭なく、今は単に「城福サッカー」が出来ていない。 メンバーの違い以外の部分でも。
例えば、最終ラインのパス回しをしているときのほかの選手の位置は、去年よりもかなり低いし、動き出しやフィードが攻撃に生かされるシーンも少ない。 今のサッカーだったら、わざわざCBに「足元の上手な」タイプを並べている意味がない。 もっとチームとして彼らの特徴を活かさないと「城福サッカー」にはならない。
また、相変わらずボールを繋げてはいても、相手の外縁を繋いでいるだけで、ブロックに切り込めていない。 これはペナルティエリアの精度というより、もっと手前の段階の問題だろう。 守→攻の速さ(相手が薄いうちに攻める)、揺さぶり(ピッチを大きく使って相手が薄い状態を作り出す)、そして意識(リスクとリターンを天秤にかけ、必要であれば自力で打開する)。
結果が出なければやり方を変えていくしなかないし、これまでもそうしてきた。 京都戦後、そういう意味での打開策を楽しみにしていたのだが、ガンバ戦は、梶山復帰という要素があったからか、大きな変化は見られなかった。
首位争いが遠くなりつつある中、優勝を目指すと公言した以上、好むと好まざるとに関わらず、そろそろ新たな策を取らざるを得ないだろう。
具体的には、平山、羽生、そして徳永の使い方。 そして、精度だけに頼らない、余裕と思いっきりとを持った戦い方。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2010」カテゴリの記事
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その3(2010.12.21)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その2(2010.12.20)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その1(2010.12.19)
- J2なんてららーらーららららーらー 京都vsFC東京 12月4日(土)(2010.12.05)
- 〜心をひとつに〜(2010.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ここ3試合程リーグ戦はテレビ観戦なのですが、京都戦あたりからの平山は、完全に昔の状態に(=悪い平山に)戻ってしまったように感じる、というのはかなり意地悪い見方でしょうか?
投稿: bo-sou-at | 2010年4月26日 (月) 20:16
平山があまり良くないのは同意なんですが、そこにボールが入るまでの組み立て方も怪しい気が。去年はもう少し、ほかの選手が動いて平山へマークが集中しにくいようにしてたと思うんですよね。
まだ検証してないんですけど、今年、CBとボランチでのパス回しで相手を食い付かせるシーンが減っているようにも思います。あそこで1人でも引っ張れれば、2列目の選手か平山が空くはずですが…。
投稿: いおぞう | 2010年4月26日 (月) 21:24
bou-sou-at様
良いときを見ているだけに、また見たいですね!>平山
いおぞう様
そのとおりですね。北斗はスペースに入っていけますが、そこから先の正確性に難があり(城福さんの言うとおり)、松下は効果的な局面が少ない。
やっぱり羽生さんを二列目に欲しいです。
ただ、平山はそれにしてもロングボールや楔で負けすぎです。開幕戦で中澤にやられていたのはまだしも、レッズ戦で山田にも全然でしたし。。。
投稿: fct fan | 2010年4月28日 (水) 23:10
レサポのkakaです。連書きをお許しください。
>相手の外縁を繋いでいるだけで、ブロックに切り込めていない。
>守→攻の速さ(相手が薄いうちに攻める)、揺さぶり(ピッチを大きく使って相手が薄い状態を作り出す)
いずこのサポも同じようなことを思うんですね。
うちも同じような思いで、見ております。
なかなかバルサにはなれないって事でしょうか?
投稿: kaka | 2010年5月13日 (木) 00:05
kaka様
同じですか(笑)
まぁ、難しい、課題なんでしょうね。かと言って、性急に攻めても、もっと状況を読め!なんて文句言っちゃいます。
内容が良くて結果も出すのは難しいことですね!
投稿: fct fan | 2010年5月15日 (土) 12:16