東京サッカー(までもう少し) 広島vsFC東京 5月1日(土) TV観戦
勝ち方を忘れたかのような東京のサッカー。 ただ、昨年、Jリーグで5位に入ったサッカーを、ムービングできた部分も、上位チームに対して2分8敗だった部分も含め、"東京のサッカー"と呼ぶとすれば、内容的には、広島戦はもう少しで"東京のサッカー"を実現できた試合だったと思う。
梶山が入り、中盤でボールをボールを持つことが出来、逆サイドや裏などに正確なパスが出るようになった。 さらには、羽生が2列目に入ったことで、味方のフォローの質が上がり、攻撃をより継続できるようになった。
序盤、中央やや右からリカルジーニョが運んで中の平山と合わせようとしたシーンとか、平山のヘディングとか、ナオが切れ込んでバーを叩いたシュートとか、これが決まっていれば、という場面があった。
もっとも、それらのシーンをことごとく外し、他方、相手の数少ないチャンスに決められてしまうのだが。 (先制点はオフサイドだったが。)
シュートが入らないのも、守備がピンチに脆いにも、問題は同根だと思う。 つまり、繋ぎの質が低いために、十分な体勢でシュートを打てず、ボールの奪われ方が悪いために、途端にピンチとなってしまう。 そういう意味で、ガンバ戦後、監督が「精度」について語ったのは妥当なのだろう。 このあたりは、解決を時間や慣れ、実戦経験に委ねる部分が多い。
最後に、物議を醸した?平山の交代について。 平山は、この日に限っては、京都戦やガンバ戦よりも良く動けていた。 だから、この試合でシュートを外したから、というより、最近の試合トータルでの判断だろう。 あの時点での交代のメリット・デメリットとも十分承知のうえ、敢えてあのタイミングで交代したはずだ。 果たしてショック療法が次に繋がるのかどうかは、蓋を開けてみなければ分からない。 そして、どのような結果であれ、その責任は取らなければならないのだが。
さて、今年のGWは、J2やJFLも、プリンス・リーグも、東京国際ユース選手権も観に行けていないが、家の用事とか、買い物やお客さまに来ていただいたりなど、充実している。
お世話になっている皆さまにもいずれ来ていただきたいな。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2010」カテゴリの記事
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その3(2010.12.21)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その2(2010.12.20)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その1(2010.12.19)
- J2なんてららーらーららららーらー 京都vsFC東京 12月4日(土)(2010.12.05)
- 〜心をひとつに〜(2010.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>先制点はオフサイドだったが
負け惜しみもたいがいに。
完全にオフサイドじゃない。
どこに目えつけてんだよ。
投稿: | 2010年5月 4日 (火) 15:36
名無し様
ビデオで見直しましたので、見解の相違ですね。
笛で不利になることも有利になることもある。負け惜しみのネタはならないことくらい、サッカー観る人ならお互い分かってますよね。
投稿: fct fan | 2010年5月 5日 (水) 10:59