重松が示した相手のギャップを生むはっきりしたプレー 山形vsFC東京 5月9日(日) TV観戦
清水戦直前なので、ちょっとだけ。
内容的には、それまでの広島戦、仙台戦などと大きくは変わらなかった。 差を分けたのは、はっきりやりきるプレーだったと思う。
一点目の羽生の縦、平山の戻し、松下のフォローとスルーパス、重松の抜け出し、そして角度のないとこからのシュート。 すべてのプレーに迷い、曖昧さが無かった。 それが相手の対応を遅らせ、ギャップを修正する時間を与えず、得点に繋がった。
二点目に繋がった重松の平山へのパスにしても、重松的には、一瞬持った後、平山がもっと楽にボールを受けられる"お膳立て"パスを出すことも出来たかもしれない。 けど、重松はダイレクトで、多少平山を走らせてでも、素早くサイドのスペースにパスを出した。 平山が走ってボールに追いついた時、相手DFを二人もサイドに引き連れていた。 おかげで、バイタルには広大なスペースが広がり、羽生はドフリーだった。
このとき、フリーだった羽生はトラップして狙うこともできたけど、そうすると相手DFのプレッシャーを受けるし、GKにも反応の間を与える。 結果的に、ダイレクトに打ったことで、相手に反応する時間を与えず、シュートも結果的に枠に飛んだ。 インタビューにもあったとおり、積極的にシュートを狙ったことが功を奏した。
一瞬の間、絶妙な塩梅と形容したくなるプレーも好きだし、決まれば美しいけど、そういうプレーは 味方にも分かりづらく、連動しにくい。 どんな時も、誰が出ていても、相手がどこであっても、ギャップを生じさせやすいのは、はっきりとしたプレー。
ところで、平山が仙台戦、山形戦とエリア付近でボールを持てている。 これが、相手CBのプレッシャーが弱いからか、それとも、平山自身が調子を上げているのか、にわかには判別しかねるが。
今ちゃんは大丈夫だったようでよかった。 過去に脳震盪したことがあったから心配していた。
さて、上向きの今、首位の清水を叩くぞ! 今から出発!
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2010」カテゴリの記事
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その3(2010.12.21)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その2(2010.12.20)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その1(2010.12.19)
- J2なんてららーらーららららーらー 京都vsFC東京 12月4日(土)(2010.12.05)
- 〜心をひとつに〜(2010.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>差を分けたのは、はっきりやりきるプレーだったと思う
おっしゃるとおり。でも、それが内容の「大きな違い」でっしゃろ(笑)。
投稿: murata | 2010年5月15日 (土) 12:09
murata様
突っ込み早っ!(笑
投稿: fct fan | 2010年5月15日 (土) 12:18