ポゼッションサッカー ver.2 湘南vsFC東京 7月25日(日)
昨年の東京の鍵は、両CBとダブルボランチにキープ力のある選手を配置したポゼッション・サッカーだった。
今、懐の深さと器用さを併せ持つ大黒が入り、左サイドを庭にしつつあるリカも判断力と精度を向上させ、ポゼッションの流儀と実行力が前線にも浸透しつつある。
これは大きなターニングポイントだろう。
先制点。 リカが持ちすぎず、鋭いクロスを放つと、ニアで大黒が潰れ、ファーの森重が頭で決めた。 序盤から積極的にミドルを放っていた森重。 何故この場面ここにいたのか。 中盤のパス回しに参加する大竹と前後にポジションを入れ替え、左サイドで羽生、リカがタメを作る間に大黒の背後を上がっていった。
二点目。 今度もリカがゆったり持ち、走りこんだ梶山を経て、大黒が切り替えしたところを羽生がドスン。 羽生も余裕で上がってこれていた。 慌しくない、無理のない、精度を犠牲にしない攻撃。
三点目。 羽生の鋭いチェックでこぼれた球を赤嶺が拾いショートカウンター。 大黒にナイスパスを出して一対一を確実に決める。 これまでのゆったりした攻撃とは対照的に、今度は鋭い攻撃。 いろんな攻撃を使い分けられれば得点は増えるだろう。
失点は、阿部ちゃんの鋭い動き出しと、それを見逃さずロングボールを送った坂本のナイスプレー。 まぁ、こういうこともあるだろう。
森重はボランチ経験者だけあって適性あるなぁ。 序盤、持ちすぎて危なっかしい場面もあったけど、むしろギリギリを渡る余裕の表れというか。 それに比べ高橋はまだ初々しい。 回す意識は高かったけど、二つ先ではなく一つ先までしか見れていない様子。 実戦で最高のトレーニングになったのではないか。 徳永は、力強く、視野の範囲内では良いパスを出すけど、一方向に走り出したら止まれないような、柔らかさ、細かいタッチを柔軟性を欠いている。 (北斗も似たような感じだな。 国見の特徴という訳ではないだろうけど。。。)
そして羽生の動きが光った。 この人もボランチではなく、前目でより輝く。 この日はスペース埋めや、相手を引き付ける動きだけでなく、スルーパスを出すわ、上がって点は取るわ、対人守備でも厳しいところを見せるわ、90分間フル活躍。
終盤の選手起用は、前節の反省を踏まえた対応だろうけど、徹底しているというか、分かりやすいというか。 椋原と北斗は逆でもいいかもしれないけど、あの時間帯なら相手も早めにボールを入れてくるだろうから、その出所を潰したいという意図だろうか。
高橋くんは前述のとおり。 森重が90分できないとすれば、ボランチ起用もまだ磐石とはいえないかもしれない。 ヨングンも良かった。 長友という大きな穴が空きながら、それに気付かないほど、今後が楽しみになる試合だった。
余談
2000年~2007年頃、たくさんJ2を観ていた。 中でも平塚は等々力の次にたくさん足を運んだ場所で、熊林、吉野智行、坂本、鈴木良和、加藤大志、佐野裕哉→佐藤悠介などの選手達には結構思い入れがあったりする。
理由は、自転車で小田急線に出れば都心を経由せずに早く行けること、駐車場が無料なことなどだが、戸田弟、アマラオ、小林弘記、松本、尾又、三田など、何かと東京絡みの選手達が多かったことも大きい。 (ペルー小池もいたんですね。 逆パターンは茂庭。) そして、今もジャーン、阿部、エメまで。 (松尾もかよ!)
そんな平塚で東京の試合を観るのは、昔の自分と対面しているようで、気恥ずかしさと嬉しさが相半ばする試合だったけど、やっぱり勝ち点3の嬉しさが一番大きい。
明日は磐田戦。 反撃の夏。 赤嶺の夏。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2010」カテゴリの記事
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その3(2010.12.21)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その2(2010.12.20)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その1(2010.12.19)
- J2なんてららーらーららららーらー 京都vsFC東京 12月4日(土)(2010.12.05)
- 〜心をひとつに〜(2010.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント