心をひとつに FC東京vs広島 8月21日(土)
正直、広島も連敗中だけあって、セレッソよりもぎこちなかったし、いつもの怖さはなかったが、決まった型がある分、打開は容易だ。 ハム太なんか、左サイドを何年やっているだろう。 右から流れてきたシュートを左足でアウト気味に蹴ったが、きっと過去に何度も似た場面に遭遇し、成功と失敗を重ねてきたに違いない。 そういう積み重ねが物を言う場面がある。
対する東京を見渡すと、スペシャリストは多いものの、最近は日替わり百通りの組み合わせを余儀なくされ、調子が良い時は、自由度の高い、型にはまらない良さを発揮することもあるものの、今のように辛い状況では、寄って立つ土台がない脆さが露呈してしまう。
新潟戦、名古屋戦あたりは、やれば出来るのにやらないから腹も立った。 新潟戦で返した一点なんか、ちゃんとやればずっと早く決められたはずだったから、正直嬉しさよりも悔しさが先に立った。
セレッソ戦も酷かったけど、相手の良さや、マッチアップでの劣勢など個々の悪さがチーム状況よりも目立っていた。
けど、広島戦は相手がどうこう以前に、自分達が何をやりたいのか、何が出来るのか、ハーフタイムにはサイドで起点を作れという指示が出たようだけど、それをどういう風に実現しようとしていたのか、ピッチで繰り広げられた内容を見ても分からなかった。 ポゼッションであれ、サイド攻撃であれ、相手にとって嫌なところを突くことができず、相手がポジションを整えるのを待ってから攻撃しているようにしか見えない。 試合後の大竹のコメントが、現状をシンプルに言い表していると思う。
開幕前、戦術の鍵となる選手を欠き、試行錯誤を重ね、一部の選手は戻り、また別の選手を欠き、やりくりを重ねてきた果てに、やりたいサッカーさえ見えなくなってしまったところだろう。
もともと、選手の調子、判断やセンスに過敏に反応するサッカーではあるのだが、今は最も辛い状況。 良い方向に転がすことが出来れば、内容・結果共に伴ってくると思うのだが。
また、例えば、ヨングンのフィードは凄いし、大黒やナオの動き出しも良い。 そのあたりを組み合わせて、ポゼッションやサイド以外のオプションも模索しうるのではないか。
いずれにしても、サポとしては、今は心を一つに信じるしかない。
なお、椋原の起用に関して言えば、センターバックも彼の本職であり、たとえ、そうでなかったとしても、相手がワントップであれば、十分あり得る起用だろう。 吉本の例もあるが、椋原は実績を重ねてきたディフェンスのスペシャリストなのだ。 もっとも、2点目のシーンでは、ボールを弾ききれず、寿人に納められ、シュートを許してしまったが。 楽しくない発言も、公に出すことには異論もあるかもしれないが、気持ちそのものは責任感から出たものだろう。
徳永、梶山、平山あたりも調子悪そうだけど、なんとか戻してきて欲しいな。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2010」カテゴリの記事
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その3(2010.12.21)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その2(2010.12.20)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その1(2010.12.19)
- J2なんてららーらーららららーらー 京都vsFC東京 12月4日(土)(2010.12.05)
- 〜心をひとつに〜(2010.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
う~ん…ツライですねぇ。
何が辛いって勝ち負け以前にああいう意気地のない・・・は言い過ぎか? 自信のない姿をみせられるのが本当に辛いですね。
相手に追い込まれる前に自分で追い込んでしまってどうするの…。
だからと言って〇〇がいれば…的な考えはして欲しくない。結局は自分しか自分を救えない。誰も助けてくれないんだから自分でやるしかない!強い気持ちで選手もサポも臨むしかないでしょうね。
気持ち気持ちと精神論的にはなりたくないけど、「まずは気持ち」は先のW杯でも証明されましたからね。
後ろに崖が見えてきたとは言え、まだ十分足場はある。バタバタせずに堂々とやってくれればよいです。諦めない姿をみせてくれればよいのです。ひとヤマ越えれば必ず夜は明けるでしょう。負けて覚えるイクサかな。無駄な負けなどひとつもないのだから。
投稿: TAKA | 2010年8月27日 (金) 23:49
TAKA様
コメントありがとうございます。
バタバタすると持ってるものも出せなくなりますよね。
気持ちの波を高位安定させる強さは個々の選手が自分で管理するしかない。
冷静さと強さを持って、力を発揮して欲しいです。
そうすれば、客観的に見て、成績にも反映します。
投稿: fct fan | 2010年9月 2日 (木) 23:16