« 層の厚薄とやりくり 鹿島vsFC東京 8月14日(土) | トップページ | 心をひとつに FC東京vs広島 8月21日(土) »

2010年8月21日 (土)

真夏の夜の悪夢 セレッソ大阪vsFC東京 8月18日(水)

仕事を一日半休んで行ってきました。 苦い試合でしたが、いろいろリセットする機会になったのかな、と思います。

今シーズンに入る際、新体制発表で、守備には自信を持って良いという認識が示された。 ところが、良いところなく4失点を喫したこの試合。 果たして、その原因は選手起用が適材適所を欠く起用だったのか? そもそも、守備には自信を持って良いという認識は間違っていたのか?

まず、前者に関して言えば、確かにそういう面は否定できない。 例えば、徳永がSH、松下がSBというは、誰がどう見ても逆だろう。 事実、先制点は、徳永のポジショニングが悪く、相手の侵入を許し、松下が一対一で突破されて、クロスを許してしまったもの。 他にも、いくつかの事例が思いつく。 ただ、なぜそのような適材適所を欠く状況になったのかを考える必要がある。 それが後者の問いに対する答えに繋がるからだ。

後者について、回答から言えば、決して間違いではないだろう。 数字も、ナビスコを獲ったこともその証拠。 ただ、良い守備が実現するにはいくつかの前提条件が必要だった。 ところが、その条件を欠くようになったにもかかわらず、同じ考えを引っ張ったことが、適材適所を欠く起用に繋がったのではないか。

足元のあるCBとボランチを揃え、ポゼッションによって試合をコントロールし、攻められる機会や時間自体を減らしてしまう。 このこと自体は正解だし、現在でも通用する考えだろう。 また、そのために 今野をCBにコンバートし、ボランチに梶山と米本を置き、森重や高橋を獲得し、茂庭や佐原を放出した。 個別の是非はともかく(例えば、その結果高さが明らかに足りなくなってしまったことなど)、これらは一貫した考え方に基づく、論理的な人事であることは確かだ。

ところが、怪我で梶山と米本を欠き、羽生と徳永をボランチに据えてシーズンイン。 去年の東京のサッカーはできなくなっていた。 また、相手も対策を施し、最終ラインやボランチにプレスを受けるようになっていた。 だが、その後も根本的なところで去年の認識、つまり、ポゼッションによって試合をコントロールし、攻められる機会や時間自体を減らすという考え方は堅持した。 それが実現できればよかったが、なかなかそうは行かなかった。 そして、選手起用で様々な試行錯誤を繰り返すことに繋がってしまった。

実際にピッチで繰り広げられたのは、去年とは似て非なるサッカー。 去年であれば、横に出して相手をいなし、誘い出して生まれたスペースを突き、テンポよく攻撃できていた。 けど、今は横に順番に渡すだけで相手のプレスの餌食になっている。 つまり、かつての良さが、今はそのまま悪さになっている。 こちらがポゼッションすることが前提だから、相手にボールを保持されたときのこちらのプレスもバラバラだ。

では、どうするか。 やり方を変えるのも一つの方法。 悪さが再び良さになるようにするのも一つの方法。 ただ、どちらも簡単なことではない。

いずれにせよ、一つの壁にぶち当たったのは確かだ。 それを乗り越えられるよう、サポートするしかない。

さあ、広島戦。

|

« 層の厚薄とやりくり 鹿島vsFC東京 8月14日(土) | トップページ | 心をひとつに FC東京vs広島 8月21日(土) »

サッカー」カテゴリの記事

FC東京2010」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真夏の夜の悪夢 セレッソ大阪vsFC東京 8月18日(水):

« 層の厚薄とやりくり 鹿島vsFC東京 8月14日(土) | トップページ | 心をひとつに FC東京vs広島 8月21日(土) »