ごめんね梶山 名古屋vsFC東京 11月23日(祝)
新王者・名古屋のホームに乗り込む15位・残留争い真っ只中のFC東京。
しかし、そこは世界に冠たる戦力均衡が進んだJリーグ。 上位と下位に決定的な差はない。 シーズンで差を分けるのは、①基本の徹底、②規律・秩序の植え付け、③好不調の波の抑制。 それらに基づく勝負強さ。
長年、下位に低迷し、その後、良い選手を揃えても「帳尻合わせ」だの、「中位力」だの言われていた名古屋が強くなったのは、ストイコビッチ監督が入ってこれら3つの条件を満たしたからだ。
何しろ「選手に要求するのは、ハードワークではない。スーパーハードワーク。」 名古屋の基本の徹底については、以前こんな記事を書いた。 そこに闘莉王が加わり、GMまで厳しく、親会社がカイゼンの本家と言えば・・・、強くない方がおかしい。
火曜のFC東京戦でも、例えば、CBからSBの足元に出すパスは、徹底して速い。 緩慢なパスだと、パスが届くのを待ってる間にSBは相手のプレスを受けてしまう。 そうならないよう、次の動きで先手を取れるよう、速いパスが徹底されていた。
ただ、この日はダニルソンがおらず、相手の薄いところを狙う早めのパスが出ない。 金崎がおらず、相手のギャップを突く動きが少ない。 精度は高いものの、意外性のあるプレーは少なく、結局パワープレイ頼みとなり、怖さが減退していた。 当然、優勝決定後ということも大きかっただろう。
それにしても梶山。 ここ数試合、運動量はあるものの、特にパス精度が悪く、川崎戦でも高めの位置で不発。 トップ下で出るという事前の報道にも、確信を持てなかったのだが、そんな予想を覆す活躍。
確信を持てなかった理由は、梶山を高い位置に置いても、①相手に囲まれ、さすがの圧倒的なキープ力を発揮できないこと、②奥にスペースが足りず、展開力を十分発揮できないこと、③(脚の不安で?)シュートをなかなか打た(て)ないこと。
けど、問題は位置の高さではなかった。 相手がガッチリ守ってるところに上がった場合、確かに①~③の制約は大きい。 けど、最初から高い位置にいれば、相手は少なく、スペースもある。 そして梶山は存分にらしさを発揮した。 ごめんよ、梶山。 君の能力を分かっていたつもりだったけど、まだ過小評価していたようだ。 (そうさせた、草民の天皇杯は凄かった。)
最後に、交替選手について。 結果的にみんな良かったと思う。 達也は、キープ力はないけど、相手と無理に競り合うより、早めに位置取りを修正して、セカンドボールを取れる場所に顔を出してよくボールを拾っていた。 重松も果敢なチェイシングで相手の勢いを削ぎ、そして、前俊ののらりくらりとしたプレー。 不思議なボール奪取やキープで相手のリズムを崩し、まさに試合から熱を奪う仕事をやってのけた。
泣いても笑ってもあと二試合。 まだ何も決まっていないが、確信はある。
信じて、信じるだけ。 明日決めよう。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- ケチャップどばどば→守備あれ? FC東京vsガンバ大阪 5月17日(土)、ナビスコ杯 FC東京vs清水 5月21日(水) ナビスコ杯 ガンバ大阪vsFC東京 5月24日(土) TV観戦(2014.05.27)
- 遠い得点 徳島vsFC東京 2014年5月10日(土)(2014.05.17)
- あぁ、もう。。。 FC東京vs大宮 5月6日(祝)(2014.05.09)
- 遠い得点… 浦和vsFC東京 2014年5月3日(祝)(2014.05.06)
「FC東京2010」カテゴリの記事
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その3(2010.12.21)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その2(2010.12.20)
- チェゼーナ寒すぎ! チェゼーナvsカリアリ 12月18日(土) その1(2010.12.19)
- J2なんてららーらーららららーらー 京都vsFC東京 12月4日(土)(2010.12.05)
- 〜心をひとつに〜(2010.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント