ターンオーバー? FC東京vs大分 10月26日(水)
J2で、内容が良い時に勝つのは当たり前。 悪いなりに、もっと上手く試合をまとめることができたはず。 アウェイ徳島戦のように。 なのに自滅気味に落とした寒い試合。
今野不在で徳永がCBにスライドし、北斗が入った。
目立った影響は二つあって、一つ目は最終ラインからのロングボールが減ったこと。 森重は、短距離パスはいいし、足元のキープ力は超絶だが、中長距離パスの成功率は意外と低い。 (というか、何度も相手カウンターの起点になってる、明確なFC東京の弱点。) 徳永も、時々サイドチェンジを見せることはあっても、有効なロングフィードはなかなか見られなかった。
もう一つが北斗の細かいポジショニング。 ビルドアップ時のパスコースへの顔出し、味方と縦の位置関係になった時のパスコースの作り方やカバーリングなどが味方と噛み合っていなかった。 ボールを持って上がったり、絞ったりした後の動き(特にボールを味方に渡した後)なども曖昧だった。
それらによる目に見える影響として、徳永や秀人が極端に右に引っ張られる場面や、羽生がカバーする場面、オーバーラップした北斗が蓋となって、谷澤や北斗が行き場を失う場面が目立った。 けど、そういう具体的な影響よりも、なんとなくやりづらそうな感じが漂っていて、それらの影響の方が大きかったと思う。
細かく、丁寧に位置取りを修正し続ける椋原と比べれば一目瞭然。 その椋原にしても、登場したての頃は出来ていなかった。 だから、北斗が悪いというより、試合勘や相互の連携の問題だと思う。
もっとも、2失点した場面は、北斗がというより、チーム全体としてボールを奪いきれず、クリアしきれず、試合を切りきれずにバタバタしたときに自滅気味にやられたのだったが。。。
最近はほぼ固定メンバーでやってきて、それ以外の選手の試合の入り方などは難しいだろう。 ただ、ターンオーバーすべきだった、という意見には、一般論としては賛成だが、こと今の東京に関しては与しない。
今のサッカー、今のメンバーは、怪我人が多く、結果も出ない中、選手たちやスタッフが話し合ってやり始めたこと。 自ら選択してやってきたことだ。 たまたまこうなっているのでも、監督が一人で決めたものでもない。 いわばチーム全体としてこと。 出停とかでやむを得ない時や、結果がでなくなった時を除き、いじるべきものではないだろうと思っている。
というか、大熊さんが試合ごとにターンオーバーして、それが華麗に決まって日替わりヒーローが現れる、なんてイメージできますか? 下手にいじっていたら、絶対、今より勝ち点少なかったと思う。
そんなことするより、後先考えず、昇格に向けて目の前の勝ち点を拾い、ダメになったらその時考えるしかない。 (と、全然クマ擁護になっていないクマ擁護論。)
ただ、ダービーに関しては、昇格に向けてとか、関係なく、絶対勝つ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント